dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップのPCからディスプレイとプロジェクターに画面を出力するのに,RGB?の端子が二股に分かれているのを用いていました。しかし,最近調子が悪くて,どうやら片方からは出力できないようになってしまったようです。その端子を買い換えればいいのですが,早急に対処したく別の方法でどうにかならないものかと考えています。会社のPCなので,今型番もわかりません。ノートPCを使う方法ではハードに入っているソフトの関係があるので,今のデスクトップを用いて行いたいのです。これだけの情報では回答は難しいと思いますが,もし可能性のある方法がわかれば教えてほしいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

両方とも、75オーム終端 だと思いますので


おかしいと思いますが。

普通は
分配器( distributor ) を使います
業務用は高いですが
家庭用は、安いです。
例えば、下記。もっと安いものがあるかも知れません。
最初にみつけたものを載せただけ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=V …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。PCショップに行ってみます。

お礼日時:2006/08/06 10:45

蛇足ですが


日本では、distributor で通じると思いますが
より正確には
distribution amplifier
らしいです。ある外国人がこう言っていた。
    • good
    • 0

Graphic Board が


アナログRGB 端子を2つ 持っているなら
おかしくない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。素人なのでわかりにくい説明だったと思います。すいません。

お礼日時:2006/08/06 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!