dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天才とは一パーセントの発想力が必要ですよね?

その発想力は、深い感性が必ず必要ですか?その感性がなくても発想力がある人は存在しますか?教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

感性というものがそもそも曖昧ですし、その定性的で曖昧なものを「深さ」として定量的に求めようとする時点ですでにかなり不毛な議論です。



発想力についてはさまざまな書籍などで論じられていますし、ジェームス・ヤングの「アイデアの作り方」など、数十年経ってもなお色褪せないとされている発想術もあります。つまりそこには、いつでも誰でも新しい発想が(ある程度は)可能であるという一定の普遍性があるともいえます。

必要なものを強いて言えば、新しい発想を思いついたときに本人が喜べるかどうか、新しい発想を好むかどうか、ではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。安心しました。

お礼日時:2023/09/26 16:49

元ネタはエジソンですね


「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」

ロバート・カーンズ
詳しくはネットで調べてください
間欠式ワイパーを天才のひらめきで発明した人です

「コンテナ物語」
これは書籍ですね
輸送するための統一化した箱。の発明物語です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

工業的な発想力もありましたね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/09/26 16:52

みなさんは勘違いしてますが、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」とはひらめき(発想力)がなければ努力はまったく無駄であるといいうことで、つまりはひらめかない人間はどうしようもないということ。


つまり、ひらめきこそ重要なのです。感性は関係ないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。誰にでも持ちうる感性で成果を出せるのは、秀才であり、天才ではありませんね。

お礼日時:2023/09/26 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!