
近年リリースされる音源にて、例えばショパンの曲集で「プレイエル」と記載があれば、まずピリオド楽器であるフォルテピアノにて演奏されたもの、を意味すると思います。楽器略称として「p」ではなく「fp」と書かれていればそれが確認できます。「プレイエル」というのはメーカーの名前だとは理解できますが、「シュトライヒャー」や「エラール」のように、それ自体がピリオド楽器であることを意味する単語として使われていると思います。しかし、現在のようにピリオド楽器での録音が当たり前になる前は、「プレイエル」と言えばフランスのピアニスト、アルフレッド・コルトーが愛したピアノとして有名だったと思います。そしてコルトーの音源には楽器略称として「fp」ではなく「p」と書かれます。コルトーが弾いたのは「プレイエル」であるがモダンピアノであった、ということなのでしょうか? 晩年の演奏は音色からそうであろうと推察できますが、初期の音源は音質の問題もあり、いまいち自信も持てません、ご教示いただけますと幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プレイエルはエラールと違い、1875年ごろからモダンピアノも制作しています。
また、コルトーはプレイエルを好んではいましたが、レコーディングで必ずプレイエルを使っていたわけではありません。例えば下のYouTubeのエチュードの動画ですが、プレイエルを弾いている写真を使ってはいますが、この録音で使われたのはスタインウェイNo.141だという記録があります。(This photograph depicting Cortot at around this period shows him playing a Pleyel piano, but it is documented that Steinway No.141 was used at these Abbey Road Studio No.3 sessions.)また、下の前奏曲の動画については、プレイエルのピアノを使ってはいますが、明らかにモダンピアノの音です。
https://www.youtube.com/watch?v=3e22O1PUJyw
The Preludes were recorded by Cortot no less thanthan four times between 1926 and 1934. They were made using Cortot’s preferred Pleyel piano, and were justly praised for their aural quality by contemporary critics.
https://www.popsike.com/1933-ALFRED-CORTOT-CHOPI …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作曲家ピエツォンカの生年
-
バイオリンのピアノ伴奏の謝礼...
-
エルガーの愛の挨拶のレベルは...
-
ピアノの音楽なのですが思い出...
-
クラシックで、 ティロリロリ↑...
-
展覧会の絵(ピアノ)の難しさは?
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
自分のピアノで音酔い(?)します
-
卓上電子ピアノ
-
旅行中 ピアノ練習 こんにちは...
-
カシオコードを習った後ヤマハ...
-
ピアノが家にあったり、そうい...
-
パソコンでピアノの練習をする...
-
バンドのパートでのPとPfの...
-
ヤマハ音楽教室で子供が幼稚園...
-
バイエル終了後は何をすれば?
-
★ピアノのメーカー?★「LAU...
-
エレクトーンみたいなソフトウ...
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
私はピアノの練習をしてるけど♪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
でっでででーで でっでででーで...
-
ピアノの音楽なのですが思い出...
-
小さい手の人が目標にできるよ...
-
娘のピアノの発表会の選曲に不...
-
ピアノが弾けるとは、具体的に...
-
展覧会の絵(ピアノ)の難しさは?
-
『子犬のワルツ』の難易度につ...
-
クラシックで、 ティロリロリ↑...
-
ピティナステップ
-
バイオリンのピアノ伴奏の謝礼...
-
ベートーヴェンの遺作「さらば...
-
ピアノをはじめて、子供たちは2...
-
作曲家ピエツォンカの生年
-
ピアノの先生の前では上手く弾...
-
音楽科受験
-
シューベルト、ショパンの曲の...
-
ベルリオーズとリストの風刺画...
-
カラオケのキーでひとつフラッ...
-
超絶技巧とは?
-
モーツァルトのトルコ行進曲っ...
おすすめ情報