dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前友達の親が死んでしまいました。
そのことを友達が言ったときなんていったらいいかわからず何もいうことができませんでした。
このような場合、なんていって慰めればいいのでしょうか?

「がんばって」っていうのも違う気がするし、「元気出してね」っていうのも元気が出るわけないのにそんなことをいってしまうと真剣に考えてくれてるのかな?とおもわれてしまいそうです。
「私にできることがあったら言ってね」というのもできることなんかないですし・・
このような時に励ましたり友達の心が少しでも慰められるような言葉を言ってあげたいのですがなんて言えばいいのでしょうか
また皆さんならなんと言って慰めますか?

A 回答 (17件中1~10件)

No.11/13の者です。


再回答のお願いがありましたので、回答させて頂きます。

>うまくいえませんがAさんの家族が死んだ事をそれほど残念にはおもってなくてAさんだけを心配してるだけみたいにおもわれないでしょうか?
>(この人、自分の家族(Aさんの家族)が死んだ事は悲しくないんだな。私のことだけしか考えてくれてないんだな)

あなたが懸念されているような事を思う余裕など、私には全くありませんでした。
実際に親を亡くされた事がないと当事者の気持ちは分からないと思いますが、
残された家族は、慰めの言葉なんか耳に入らないほどショックを受けているものです。
訃報を電話で聞いた時に、すぐ体裁のいい慰めの言葉をかけられる方が
不自然な気がします。

お通夜は真っ黒な喪服で行ってはいけない、というのはご存知でしょうか。
訃報を知らされて、お葬式前に慌てて駆けつけるお通夜に喪服で行くという事は、
「相手の死を待っていた、いつ死んでもいいように準備していた」という事に
なってしまうんです。
だからお通夜は、喪章を付けただけの平服(とはいえ派手なのは不可ですが)を
着ていくものなんです。
それと同じで、うまい慰めの言葉をあらかじめ用意しておくなんて、不吉で
不自然な事だと思いませんか?

>私はAさんの家族にあった事がないのでAさんが可哀想っていうきもちなのですが・・これって親身になってませんか?

そんな事ないと思います。
あなたはAさんとお友達であるのですから、Aさんが可哀想っていう気持ちで
あるのはごもっともな事です。
一度でもお会いした事があれば「あんなにお元気そうだったのに・・・」とか
言えると思いますが、
お会いした事も無い友達の家族の死を悼む言葉がすっと出て来ないのは、
当然の事なんですよ。

何度も書きますが、あなたのできる事、あなたがすべき事は、この先Aさんの
お力になってあげられるように努力する事です。

>「私にできることがあったら言ってね」というのもできることなんかないですし・・

「できる事がない」なんて思わず、こういった言葉をかけてあげる事が、Aさんの
心の支えになると思いますよ。

ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

回答してくれた皆さんへ 

みなさん親身になって何度も回答してくれたりして大変感謝しています。
皆さんの回答を参考にさせていただきます。

皆さんに点数を上げたいのですがシステムの都合上そうもいかないのが残念です。

本当にありがとうございました。

補足日時:2005/05/22 22:26
    • good
    • 32
この回答へのお礼

>お会いした事も無い友達の家族の死を悼む言葉がすっと出て来ないのは、
当然の事なんですよ。

そうですか。友達と同じように悲しまないからといって親身になっていないということではないと言う事ですね。

友達の心の支えになれるといいなと思っています。

何度も繰り返し教えてくださって大変感謝しています。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/19 23:46

友達の家族の訃報を聞いたとき、あなたができることは一緒に泣いてあげることです。


彼女の背中をさすりながら、黙って一緒にいてあげるだけでも、彼女はあなたの温かみを感じます。

たしかに、彼女の悲しみ・苦しみを友人であるあなたがすべて引き受けることはできません。あくまでも、彼女自身が乗り越えていかなければいけない壁です。でも、壁を乗り越えるためには、背中を押してもらったほうが上りやすいですよね。

それに誰かがいてくれて、一人ではないと思えるだけで、人は上を見上げることができます。安易に言葉を投げかけたくないなら、そっと寄り添ってあげるだけで十分、友達としての役割を果たしていることになります。
    • good
    • 1

こんにちは、ご相談拝見いたしました。



ひとつお勧めの言葉がありますよ。
それは「ねえ、ゴハン食べに行こう!(^^)」です。

私自身の人生経験を振り返るに、大事な人を失ったり、ひどく落ち込んだり……という時に、一番助けられたのはお友達や恋人と会っている時間、お話をしている時間でした。ただ、一緒にいてくれて話をするだけで、本当に救われたのを覚えています。

なので、ご友人のことが心配でしたら、ぜひ「一緒にゴハン食べよう」とお誘いしてあげてください。「食欲がない」と言われたら、「まぁまぁ、じゃあお茶でも付き合ってよ(^^)」という感じで、ちょっぴり踏み込んでみて欲しいと思います。

そして、他愛のない話を交えてお話をしましょう。
それで立派な力添えになりますよ。
    • good
    • 6

私はご遺族のカウンセリングも行っていますが、家族が亡くなったときにこんな言葉をかけてもらったから救われたというような言葉は一律にないと感じています。


ですので、言葉ばかりを考えなくてもよいと思いますよ。言うのであれば「私でなにか手伝えることがあったら連絡してね」というお相手からの連絡を待つという姿勢を言葉にする程度でよいのではないでしょうか。
黙って一緒に泣いてあげることだけで気持ち以上に伝わるものがあるということです。
    • good
    • 3

No.11です。


ちょっと質問を勘違いしていたようなので、再度回答させて頂きます。

・事故など突然の死の場合
「そんな・・・。(絶句)大変だったね・・・」これで十分です。
当人も動転していて色々な人に連絡するのがやっとですから、相手が電話をすぐ切れるよう
何か言おうとされなくていいと思います。
むしろ、うまい言葉が見つからないものです。
だからあなたが言葉に詰まったのも当然です。

・病気などである程度死を予期できていた場合
「そっか・・・今まで大変だったね。何か力になれる事があったら、いつでも言ってね。」
例え遠くに住んでいて、お葬式などの手伝いができなくても、あなたの力になりたいという
気持ちを伝えておくといいでしょう。
その一言があれば、相手も「いつでも連絡できる」と心強いと思います。

実際に友達の助けが必要になるのは、生活が落ち着いてから悲しみが襲ってきた時に、この
悲しみを分かち合う時です。
亡くなった直後や49日法要が終わるまでは、誰に何と声をかけられても慰めにはなりません。
あなたも、電話口でうまい慰めの言葉をかけられなかった事を悔やむのではなく、今後
いつでも友達の力になれるよう努力する方に心を向けられてはいかがですか。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。

12番さんのときにもちょっと気になったのですが「大変だったね」というのは友達Aだけに対して精神的、体力的のことについて、ねぎらっているような気がするのですが考えすぎでしょうか??

うまくいえませんがAさんの家族が死んだ事をそれほど残念にはおもってなくてAさんだけを心配してるだけみたいにおもわれないでしょうか?
(この人、自分の家族(Aさんの家族)が死んだ事は悲しくないんだな。私のことだけしか考えてくれてないんだな)

まぁ私はAさんの家族にあった事がないのでAさんが可哀想っていうきもちなのですが・・これって親身になってませんか?

>いつでも友達の力になれるよう努力する方に心を向けられてはいかがですか

そうですね 友達の支えになれるようがんばりたいです。


再回答ありがとうございました。
できればもう一度回答をお願いしたいです。

お礼日時:2005/05/13 02:20

No.4です。

いろいろな方から回答がよせられているので、少し遅いかもしれませんが、再レスということで。お葬式の前なら、お葬式と同じです。思いがけないお知らせですから、「そうだったのですか、本当にご愁傷さまです」の一言ですみますし、お若いかたなら、「何ていったらいいか・・・」であとはいりません。
大人と若い方を別に書いたのは、大人なら社会的にこのことばがもっとも適切で一般的だからです。特別な言葉はいりません。若い方はまだ言い慣れない「ご愁傷さまです」ということばそのものが使いにくいと思うので、言葉がない、というのがむしろ一番自然かと思います。

「大変でしたね」ということばには、気落ちしていることへのねぎらいも含まれます。もちろん状況によります。長患いのすえの家族も覚悟した死か、突然の出来事か、原因があっての被害としての死か、それによっても違いますが、相手が話してくれるなら、そのときの様子から自分がどうふるまうのがいいか、も計れるかと思います。親しさの度合いにもよります。気配りしながらもさりげなさを保っているのが身内のかたにはほっとするのではないでしょうか。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>「そうだったのですか、本当にご愁傷さまです」の一言ですみますし、お若いかたなら、「何ていったらいいか・・・」であとはいりません。
そうですね 大人ならやはりご愁傷様ですは違和感ないかもしれませんね。
やっぱり基本的にその事をきいても何をいっていいかわからないのかもしれませんね。

この時に励ます(慰める?)言葉はやはりご愁傷様以外ないのでしょうかね。

とても参考になりました。
再回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/09 08:11

私も21の時に母を亡くしました。



色々な慰めの言葉をかけてもらいましたが、正直言ってとても苦痛でした。
言葉では本当の慰めにはなりません。
どんなに言葉を尽くしても、本人の苦しみは取り除かれませんから。

慰めの言葉を送りたいのは、慰めの言葉をかける事で、あなた自身が
楽になりたいからではないでしょうか?
実際に家族を亡くされた方からのアドバイスに「言葉は必要ない」とあるのに
執拗に「慰めの言葉」を教えて欲しがる態度から、そう感じてしまいました。

本当に友達の事を考えてあげたいのなら、言葉は必要ないんです。
お友達の生活や気持ちが落ち着くまで、待っていてあげてください。
どうしても一言かけたいのでしたら、「またいつでも連絡してね」がいいと思います。

私も母を亡くした後あっという間に半年が経ち、やっと少し落ち着いた時に
友達に連絡を取ったのですが、普段通りに接してくれ、でも母の話題には触れないで
いてくれ、こちらから母の話をした時は静かに聞いてくれる、そんな態度を
してもらい、とてもありがたかったですよ。

あなたが友達にできる事。
そっとしておいてあげる事も大事だと思いますよ。
経験者より、ご参考まで。

この回答への補足

>慰めの言葉を送りたいのは、慰めの言葉をかける事で、あなた自身が
楽になりたいからではないでしょうか?
そのようなつもりは全くありません。

>実際に家族を亡くされた方からのアドバイスに「言葉は必要ない」とあるのに
執拗に「慰めの言葉」を教えて欲しがる態度から、そう感じてしまいました。

今回質問しているのは聞いたその会話でなんと言えばいいかであって今後その友達にどのような対応をすればいいかを聞いているのではありません。
質問で聞きたいのは例えば「電話で家のお父さんが死んじゃった。」言われたときになんて言えばいいかです。
この時普通相手の言うことを聞いて「うん」「そっか」
と相手の話が終わって電話が切ろうとするまで相槌を打つくらいしかできませんよね。
そしてそのあと相手は用件を伝え終わったので「じゃあそういうことだから」って電話をきろうとしますよね
この時に電話を切る前にこちらが一言、励ますような(辛さをほんのわずかでも取るような言葉がないかとおもって質問しました。(ここが聞きたかったので言葉を求めています)
「死んじゃった」「そっか」「じゃあね」より
「死んじゃった」「そっか」「がんばって」「じゃあね」のほうが事務的にそれだけを聞くより良いと思います。
この「がんばって」の部分をほかの言葉で何かわずかでも
友達の心を励ますような言葉を教えていただきたいのです。

NO8さんのお礼にもかいてありますが言葉だけで本当の意味で慰めてあげられるとはおもっておりません。

補足日時:2005/05/09 07:54
    • good
    • 11
この回答へのお礼

>友達に連絡を取ったのですが、普段通りに接してくれ、でも母の話題には触れないで
いてくれ、こちらから母の話をした時は静かに聞いてくれる
参考にさせていただきます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/09 07:59

学生時代に友人のお父さんが亡くなられる、ということがありました。


一番大変だったのは金銭的なことでしょうが、そんなこと、学生の自分がどうにかしてあげることができるはずもなく、色々と悩みましたね。
結局は友人が落ち着いた頃に「お父さんて、どんな人だったの?」と、延々、思い出話を聞いたくらいです。
所詮は他人というか・・・無力ですよね・・・。
でも後になって、「あれは嬉しかった」と言ってくれました。
人それぞれ、それにタイミングもあるでしょうが、ご参考までに。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

お父さんの思い出話聞かれて嬉しかったと言うご友人は
あなたの事をとても大事に思っていてくれて
お父さんの死を乗り越えていたのかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/09 07:16

#6です。



>父の友人の方はなんて声をかけてくれたのでしょうか?

間近で聞いていたのではないですから、わかりません。

>>これまでどおり、いつも友達でいることを伝えよう。
>これは言葉でなんて言えばいいのでしょうか?

言葉ではなく、まずは普通に接しよう、という意味合いです。
変に気遣う態度も居心地悪いだろうし、
かと言って、なんとなく避けちゃうようなことも最悪でしょ。

ただ、そのことに何も触れずに、というのも不自然かもしれないから、
「大丈夫?」とか「大変だったね」とか、
軽くお友達を気遣うような言葉ぐらいかけるのが、無難かな。

あなたはあなたらしく。
たとえタイミングよく言葉が出なくても、
気にせず、お友達と接していってね、
ということが伝えたかったのです。
がんばってね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>「大丈夫?」とか「大変だったね」とか、
軽くお友達を気遣うような言葉ぐらいかけるのが、無難かな

そうですね。あまり色々心配しすぎるのも逆に気にしちゃいそうですしね。
今までどおり友達と接することはできると思います。
がんばります。

再回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 11:59

#3です。

言葉は何も解決しないと思います。
確かにその時は「いつでも辛くなったら言ってね」って言うのもいいとは思うけど、先に泣かれると泣けなくなるし、気を張ってる今よりもケアが必要なのはこの後だと思います。
周囲がなくなられた事実をショックに思わなくなった頃、本当に一緒にいてあげれるのか、とか。そういうことの方がよっぽど人としての真価を問われると思う。
今はあなたも驚いていると思いますが、そのことを忘れずにいてあげてほしいです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですね そのとおりだと思います。
本当に大切なのは一区切りしたあとのケアだとおもいます。

ただ一番理想的なのは言われたときに少しでも支えてあげて一区切りついたあともケアしてあげることだと思います。


もちろん私も言葉だけで解決するとは全く思っていませんが、
一区切りつく前にほんのわずかでも負担を軽くしてあげられればいいなと思い
ここに質問させていただきました。

再回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A