
スーパーのレジでの事です。
毎レジ袋?お買い物袋?が、買い物かごの大きさに合わせて作られて、それをセットしてレジ係の人に入れてもらう人をよくみます。レジ係の方は、お買い物かごに入れる時より気を使い時間もかかってると思います。
これを、スーパー側が容認してるのなら、レジ袋を5円で購入した私のもそのレジ袋に入れてくれたらいいと思います。別にかごに合ってない買い物袋でもやるべきだと思います。
私は、サービスに不公平をお客様に感じさすサービスはどうかなると思います。
御年寄、身障者、妊婦の方などには、「お買い物袋ありますか?」と声をかけて入れてあげるのはいいとは思います。
スーパーは、自分で入れるのが前提ですーぱーは商売してますよね。
「そのサービスは、ご了承ください。」と、断るべきと私は思います。
断れないのなら、自分で入れたい人以外の人には入れるべきと思います。
こんなこと思う私の心が狭いのか?
そんなサービスを要求する客がおかしいのか?
平等なサービスをしてないスーパーが悪いのか?
どう思いますか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
レジ袋有料化以前に「マイカゴ」というサービスがあります。
マイカゴを購入してもらい、そこに商品を詰めてお会計を済ませるというものです。
大手スーパーは、レジ付近にマイカゴ売り場が設置されています。
嘗てはマイカゴを使うとスタンプカードにスタンプを押してくれてスタンプがいっぱいになると100円引きしてくれました。
スーパーのカゴにすっぽりと被せられるエコバッグは、このマイカゴと同列の扱いとなります。
レジ袋有料化以前もエコバッグは存在しており、レジかごにすっぽりと被せられないエコバッグは購入した商品を自分でバッグに詰めていました。
故にマイカゴとエコバッグは扱いが違うのです。
貴方さまのお心が狭いのではなく、このシステムの違いを御存じないから起こる感情のざわめきですね。
No.4
- 回答日時:
特に気にしません。
細かい所のスーパーのサービスだと思います。
それで良いのでは?
No.3
- 回答日時:
私も不思議に思う事があります。
お金払って袋買っているのに自分で入れるの?って。
マイかごと内バックを合わせた状態で今は入れてもらっていますが
多分
何も持っていなきゃ専用のかごに入れていくだけだから
マイかごなら同じ事だからなんだと思う。
レジ袋に関しては 入れにくいから手間取ってしまうし
お客様を待たせることになるから仕方ないのかもしれないね。
私はそんな事よりもっともっと疑問に思うのは
冷凍食品の上に温かい総菜を置いたり
生の食品の上に平気な顔して
キャベツやホウレンソウやネギを置いて行く神経がわからない。
そこいくと
●●●のチェーン店のレジは
神業的人たちが揃っている。
かごにあふれかえりそうな状態でも
ちゃんと考えて素早く手際よく仕訳けながら
かごに収めてしまう。
いつも感心して見とれています。
あともう一つ
レジ袋の入れ口がくっついていて離れてくれない。
濡れタオルとかおいてあるお店はいいのですが
いっちばんわるいのはセリア
袋の口が開かないのに知らん顔されたり
それでキャッシュレスの機械が一時停止してスタッフを
呼んでくださいってなると
すっごく感じ悪い状態で来て操作して行ってしまう。
近くに濡れタオルすらない。
指をなめて袋の口を開けるわけにはいかないのに・・・
No.1
- 回答日時:
はい、心が狭いです。
業界内のルールでマイバッグをお持ちのお客様で、かごに大きさがマッチするお客様に関しては、レジ係がかごに袋をセッティングし商品を入れます。入れてもらいたければ、そういうマイバッグを購入して下さい。販売されていますから。自分で作りたければど~ぞ。但し手間と材料費を考えると買った方が安いです。
普通のレジ袋に商品を入れろ!サービスじゃん!!は通用しません。ルール無視のわがままです。
日本全国の量販店の業界ルールなので、お元気で障がいなどお持ちでないなら、無茶な要求はしない方が良いと思います。クレーマー扱いされるだけです。
そもそも、そんな勝手な業界ルールが、あるのですね。
平等のサービスができるのでしょうか?
>ルール無視のわがままです。
質問にも、書いたと思います。
自分で商品を袋に入れるのがルールじゃないの。
もう一度ね
サービスは平等でならなければいけないのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報