
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ローマ三部作」の最高峰とも目される。
吹奏楽では定番ともいえ昔から人気が衰えない。
「ローマの噴水」はオーケストレーションに難があったりして演奏頻度はやや低いが、次に作られた本作はそういう弱点もなく、内省的な魅力も相まってとても人気が高い。
次作の「ローマの祭り」も人気は高いがその外交的な性格のためやや「軽い」「薄い」という印象を受けがち。
レスピーギは管楽器をよく用いるため吹奏楽との相性抜群。
難易度も曲の長さも知名度もちょうどよいため吹奏楽のコンクールやコンサートでよく取り上げられる。
他に「リュートのための古風な舞曲とアリア」のようにアンコンで取り上げられる曲もある。
No.4
- 回答日時:
吹奏楽でやるのは、もっぱらその一部である「アッピア街道の松」でしょう。
「ローマの松」は、大きく4つの部分からなります。
個人的には「カタコンブ」と「ジャニコロ」が好きですね。
・ボルゲーゼ荘の松
松の木立の下で子供たちが遊んでいる。
・カタコンブ付近の松
古代ローマでキリスト教が迫害されていたころの信者たちの地下墓地。
信者たちの悲嘆と祈りが聞こえてくる。
・ジャニコロの松
満月に照らされた夜の松。静けさの中、最終部では「録音されたナイチンゲールのさえずり」が「録音」で電気的に流される。当時のハイテク技術の取り込みです。楽譜に「レコード」が付属しているそうです。
・アッピア街道の松
古代ローマ軍が進軍するために作られた石畳の街道と、そこに植えられた松並木。彼方から(距離?時間?)古代ローマ軍が行進して来てクライマックスで曲を終える。
迫力の陰には実はオルガンが鳴っているのですが、あなたの聴く演奏はオルガンを加えたものでしょうか。
下記の演奏だと「鳥の声のレコード」と「オルガン」が視覚的にもよく分かりますね。
↓
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
耳コピ
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
エレキベースの弾き方
-
楽譜台はブックオフなどで売れ...
-
ドラム初心者におすすめの品
-
ギター弾く人は 爪は短い方が良...
-
松本孝弘って上手いですか?
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
-
コード譜を 探しています
-
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
楽譜がないマイナーな曲のベー...
-
女性でアコギとエレキギター、...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報