dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

34歳男です。
両親が離婚しているのですが、疎遠だった父方の祖母が私の結婚に干渉しようとしてきていて困っています。

両親は私が2歳の頃に離婚しております。父の不倫が理由だったようです。
その後母(以下Aとします)は再婚して種違いの妹を生んだ後に私が12歳の頃に再度離婚し、3年前に病気で亡くなりました。
父は20年程前に病気で亡くなっています。

私は1年前に結婚しており、妻には当時4歳(現在5歳)の男の子の連れ子がおり養子として引き取り、先日私の実子も生まれ4人で暮らしています。

結婚に際しては母方の祖母(以下Bとします)と妹と相談し了承得た上で決めました。母が亡くなった後に交際を始めたので母に相談するチャンスはありませんでした。

そんな中で先月にBも亡くなり、報告の為に父方の祖母に半年振りに連絡を取りました。
父が亡くなった後から再度連絡を取るようになっていたのですが、年に1~2回連絡を取るか取らないか、と言う状態で最後に会ったのは15年前で、疎遠になっていました。
結婚の報告自体は昨年していたのですが、妻に連れ子がいる事までは話していなかったのでその事を伝えたところ「子連れと結婚なんてそんなの認めない!Bさんや妹さんは何て言ってたんだ!」と怒り出しました。

生前のBとはきちんと相談して「きっとAも生きてたら認めてくれた筈だから大丈夫」と了承得ていた事も伝え、私自身も連れ子で義理の父親から暴力を振るわれたり嫌な思いをしたので、今の子供に絶対にそんな事はしない、と私の思いも伝えましたが納得して貰えませんでした。
妹とも連絡取らせろと言われましたが激務でメンタル崩して療養中のため巻き込みたくありません。

長らく疎遠になっていた仲で、近しい身内の了承も得ていた結婚に今更口出ししてくるのはおかしいと思います。
性格なのか、老化によるものなのか以前から自己中心的な言動が多く(疎遠だったのもその為です)、無視しようと思っているのですが、結婚祝いや香典もくれるなど、一応は残った数少ない身内でもあるのでどうしたものか悩んでいます。

私にも落ち度があるのか、どう対応すべきかなどご教授頂きたいです。宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 補足です。
    父方の祖母は「連れ子がいるなんて、跡取りはどうするんだ!」と言っていましたが私は家業があるわけでもない普通の会社員です。代々受け継ぐ何かを持っているわけではありません。
    持ち家はありますが母から相続した物で既に築20年経っており、私が死んで子に相続する頃には取り壊してるか価値が無くなってると思います。
    その旨も説明しましたが聞く耳を持たれませんでした。

      補足日時:2024/04/19 19:03

A 回答 (5件)

おかしいというより、結婚は両性の合意のみに基づく、と日本国憲法に定められています。



日本国民は自分と相手の意志「だけ」で結婚していいのです。
誰の了承も不要です。
本人2人以外の人には干渉する一切の権利がありません。
たとえあなたが住んでいるところの知事や日本国の天皇が反対しても無効です。
文句をつける祖母さんは憲法違反です。

2人で結婚すると決めて届をだしたらそれで何の落ち度もありません。

もしかするとあなたの母が、祖母の息子(あなたの父)と離婚後、子連れで他の男性と結婚したことを不快に思ってるのかもしれません。
しかも、自分の息子はその後亡くなったので、見当違いですがあなたの母親を憎んでいるのかもしれません。

それで自分の直系の孫であるあなたの結婚相手が子連れ再婚の女性ということにひどくイラ立つのかもしれません。
自分の息子を見限った女と同じ「子連れ再婚女」、そんなイメージになってしまうのでしょう。

祖母さんは息子に先立たれ気の毒ではありますが、年取ってより頑迷に、より感情的になっていて理屈では話ができないと思います。
これまでも年に1,2回くらいの連絡頻度だったら、今後もそれでいいです。

あなたには何の責任も義務もないことですから、自分の結婚生活、家庭を平和に守ることを第一に考えてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/04/24 14:05

なんで親族に相談しなけりゃならんの?


依存するのもいい加減止めたらどうだ。
あんたが一家の家長なんだぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/04/24 14:05

補足について



古い頭の人はそういうことを言います。
家を継ぐというのは、家自体が財産を生み出している場合のことです。
武士であれば家が殿様から給料をもらっていたので、それを長男が受け継ぐ。
商人であれば、商売を受け継ぐ。
家を継ぐ制度では長男は職業選択の自由はありません。

今はそんな時代でもありません。
墓だって、お寺に維持費を払いさえすれば、墓守は誰でもいいです。

それでも跡取りとか家を継ぐことに拘る人がいます。
自分が次の代にちゃんと受け渡しができなかったことになるのが嫌なのでしょう。
勘違いな話なので無視していいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/04/24 14:05

だから、お母さんは離婚されたのかと。


疎遠のままで良いのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/04/24 14:05

>結婚祝いや香典もくれる


それぞれお返ししていれば問題なし。
後は縁切るだけです。結婚は両性の合意に基づいて成立するものですから、外野の言うことは無視で構わないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/04/24 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A