
VSCodeで自動保存をオンにしようとしたところ、
「ユーザー設定に書き込めません。ユーザー設定を開いて、ファイル内のエラー/警告を修正してからもう一度お試しください。」と表示され、設定の画面を開いたのですが何が間違っているのか分かりません。下のコードを設定のところに入力しており、最上段の{に赤い波線が引かれ、「ファイルの終わりが必要です。」と表示されています。なお最上段の{と最下段の}は縦棒で繋がっているような表示がありました。
以下のコードのどこが間違っているのでしょうか?コードはhttps://qiita.com/rainbartown/items/d7718f12d71e …のものを用いています。
{
// ---------- Language ----------
"[tex]": {
// スニペット補完中にも補完を使えるようにする
"editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
// インデント幅を2にする
"editor.tabSize": 2
},
"[latex]": {
// スニペット補完中にも補完を使えるようにする
"editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
// インデント幅を2にする
"editor.tabSize": 2
},
"[bibtex]": {
// インデント幅を2にする
"editor.tabSize": 2
},
// ---------- LaTeX Workshop ----------
// 使用パッケージのコマンドや環境の補完を有効にする
"latex-workshop.intellisense.package.enabled": true,
// 生成ファイルを削除するときに対象とするファイル
// デフォルト値に "*.synctex.gz" を追加
"latex-workshop.latex.clean.fileTypes": [
"*.aux",
"*.bbl",
"*.blg",
"*.idx",
"*.ind",
"*.lof",
"*.lot",
"*.out",
"*.toc",
"*.acn",
"*.acr",
"*.alg",
"*.glg",
"*.glo",
"*.gls",
"*.ist",
"*.fls",
"*.log",
"*.fdb_latexmk",
"*.snm",
"*.nav",
"*.dvi",
"*.synctex.gz"
],
// 生成ファイルを "out" ディレクトリに吐き出す
"latex-workshop.latex.outDir": "out",
// ビルドのレシピ
"latex-workshop.latex.recipes": [
{
"name": "latexmk",
"tools": [
"latexmk"
]
},
],
// ビルドのレシピに使われるパーツ
"latex-workshop.latex.tools": [
{
"name": "latexmk",
"command": "latexmk",
"args": [
"-silent",
"-outdir=%OUTDIR%",
"%DOC%"
],
},
],
}
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ああ、全ての設定は、トップレベルの {} の下に入れないといけなかったと思うので
{
"workbench.colorTheme": "Default Dark Modern",
// ---------- Language ----------
"[tex]": {
// スニペット補完中にも補完を使えるようにする
"editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
// インデント幅を2にする
"editor.tabSize": 2
},
省略
// ビルドのレシピに使われるパーツ
"latex-workshop.latex.tools": [
{
"name": "latexmk",
"command": "latexmk",
"args": [
"-silent",
"-outdir=%OUTDIR%",
"%DOC%"
]
}
]
}
こうなると思います
No.8
- 回答日時:
逆でした
NG
"latex-workshop.latex.recipes": [
{
"name": "latexmk",
OK
"latex-workshop.latex.recipes": {
"name": "latexmk",
ですね、度々すみません
No.7
- 回答日時:
あと、よくみると、配列とオブジェクトの構成が一緒になってるので、
"latex-workshop.latex.recipes": [
// { ←これが原因かもしれない
"name": "latexmk",
"tools": [
"latexmk"
]
// }, ←これが原因かもしれない
],
// ビルドのレシピに使われるパーツ
"latex-workshop.latex.tools": [
// { ←同様に
"name": "latexmk",
"command": "latexmk",
"args": [
"-silent",
"-outdir=%OUTDIR%",
"%DOC%"
]
// }
]
の変更も追加で試してみてください
No.5
- 回答日時:
workbench.colorTheme
が有るなら、独立したブロックではなく前後の{}を削除した上で、最後の}の直前にでも入れれば良いと思います
行末に,を追加すれば、最初の{の後などでも大丈夫でしょう
No.4
- 回答日時:
コメント部分を削除してから jq でチェックしてみると、67, 79, 80, 81 行目エラーになりますね
VScode の設定ファイルとしては、この程度は許されていたと思うのですが、ブロック内最後の項目は「,」が不要なので、試しに上記行末の「,」を削除するとどうでしょう?
VScodeでこのファイルを開いてやると、警告として(カラースキームによって変わるでしょうが)赤の波線がつくようです
No.3
- 回答日時:
ちなみに、macOSでしょうか?
macOSの場合、セキュリティが厳格なので、Applicationフォルダー以外に、VSCodeをインストールすると、設定ファイルなどが上書きされない可能性があるので、Applicationフォルダーにインストールし直して、みてください
また、記事が少し古いようなので、// --- Language の設定セクションの三つの設定を削除してみるとか、他のLatex系を試せるのであれば、試すのも手かもしれません
https://zenn.dev/hash_yuki/articles/31855fbdb5fd …
No.2
- 回答日時:
確認ありがとうございます
そうなると、全角半角の{}または、[]が使われているか、
または、元の構文のフォーマットを見る限り、項目内のアイテムが最後の場合には、"," がつかないようなので、
1)
"latexmk"
]
},
],
は
"latexmk"
]
} //←ここのカンマを取る
],
2)
"%DOC%"
],
},
],
}
は
"%DOC%"
] //←ここのカンマを取る
} //←ここのカンマを取る
] //←ここのカンマを取る
}
ぐらいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
テキストファイルの最後の行に、改行が入ってない場合、エラーとなるケースが、たまにあります
多分、readline(), writeline()系の関数を使っている
その可能性が高いと思いますので、"}"の後、改行してみてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) Latex2eの使用方法について教えていただきたいです。 こんにちは。 理系大学院性をしているもので 1 2023/09/20 22:14
- Excel(エクセル) excelで検索した商品の画像(ネットワーク上の)を表示させたい。 3 2023/06/28 00:32
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- Visual Basic(VBA) VBA★PDFをPDFアプリで印刷しようと思っていますが上手くゆきません 1 2022/06/06 22:04
- Visual Basic(VBA) 【マクロ】フォルダにファイルが1つも無い時に、ファイルがありませんとメッセージを表示する 4 2022/08/28 08:48
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- Excel(エクセル) Excel VBAについて【図形を組み合わせて作成した、料金別納表示の削除の仕方】 5 2023/11/16 01:27
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/22 08:53
- PHP SQLとPHPの連結方法がわからないのでアドバイスお願い致します 1 2022/07/12 12:16
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/06 13:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
CLIPStudioについて ウィンドウ...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ホームページビルダークラシッ...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
Windows Media Playerが動作し...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
ADGUARD使い方
-
画像ファイルの並び替え
-
webメールの表示について
-
win10からwin11へのIME登録単語...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
データベースソフトの「TCARD f...
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
ペイントソフト、SAIの昔を知っ...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
google日本語の品詞
-
Windows Media Playerが動作し...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
このウイルスソフトは、どうな...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
スプレッドシートの作業範囲
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
クラウド上に差分バックアップ...
-
win10からwin11へのIME登録単語...
おすすめ情報
すみません。改行してもエラーのままでした…
カンマの削除、全角半角の確認もしたのですが未だエラーのままになってしまっています><
すみません、大変申し訳ないのですが、setting.jsonにはこのコードの上に
{
"workbench.colorTheme": "Default Dark Modern"
}
というコードがあり、このコードを削除、または質問元コードの下に移動させた場合、このコードの上の{に赤波線が表示されました。
すなわちコードを複数種類書いている(?)ことが原因で一方(後に書かれた方)のコードでエラーが起こっている状況であるように見えたのですが、これは対処できますかね。
あるいはユーザーに反映されるsetting.jsonは複数作成できるんでしょうか。
追加の質問のようになってしまって申し訳ありません。
ちなみにMacOSです。