dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

期待しないってどうすればできますか?

食事を作ったら、喜んで欲しいし、ありがとうとか美味しいとか、美味しくないなら美味しくないでもいいので感想言って欲しいと思ってしまう。

ご飯だけだなく、色々期待してがっかりすることがあります。

ほんの小さいことに感謝して期待せずに生きられたらいいのに、期待して、期待と違ってなんで
ってなる事がしんどいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (29件中1~10件)

とりあえず自分の為に何かやってみたらどうでしょう。



ご飯も自分のインスタグラムにアップするために作る
あった出来事を漫画にしてアップする
SNSでとにかく愚痴る 等
期待しない、と言うのは文面見る限りそういう性格の方なので
無理だと思う。
だったら外の人に期待すれば、ずっと続けていればコメントやいいねと
いう形の反応をもらえる、と言う期待は出来るという感じ。
期待通りのコメントが貰えなくても期待されるような内容にする、
とか工夫が出来る。
すると自分も変わっていくので、変化があると相手も気がつくと思う。
毎日同じだと当たり前と思ってしまうんですよね。
    • good
    • 0

相手に伝わるように言えばいいです。


自分で作った料理に、声を出して今日の料理は、どこどこなのが美味しいね。です。
料理の先生になったつもりで。
何でも、自分で褒めれば問題ありません。
    • good
    • 0

何でも言えますが、人の為にしていると思わない事です。

人の為=偽で、してやっている気がどこかにあり、期待をしたがります。自分の為と思う事です。
    • good
    • 0

「守ってあげようと(何とかそういう気持ちを駆り立てて)している」場合は、そういう苦しさから逃れられます。

逆にどこかで「守って貰いたい」と思っていると「そうなっちゃう」ものです。

以下は長いので興味があればお読みください。

「ちょっとしたことで生き物は簡単に死んでしまう」

この感覚を維持できていますでしょうか。考えるのが怖く成って「そうじゃない」と自分に催眠術を掛けて居ませんか。それが行き過ぎると「期待しては裏切られる」という思いが生じるんです。

ある動画を思い出しました。弱って動けなくなった野鳥を保護して回復させる動画です。動画主は何とかできないかと思って水を与えます。すると鳥は頑張って水を飲むんですよ。これを見て「お、何とかなるかな。頼む」と言う気持ちが湧きました。感謝を期待するきもちなんてありませんでした。

そして、回復したので野生に返そうと動画主が拾った場所まで運びます。別れの挨拶をして・・・と思っていたら、そんな間もなくぴゅーっと逃げて飛び去って行く。これを見て「恩知らず」等とは思いませんでしたよ。良かった。これなら大丈夫だと思いました。

「こういう気持ちがずっと維持できていたらいいのに?」

自分の心が「美しく動いてくれない」と悩む人は「ちょっとしたことで生き物は簡単に死ぬ」という現実を忘れようとし過ぎたんです。

「あまりにも怖いので『この人は何があって死なない人』設定
 しちゃいました。すると心がスーッと楽になりました。もっ
 と幸せを満喫したいと思う様に成り、色々期待しちゃう自分
 が出て来ました」

なのでどうしても甘えてしまい、自分が上手く制御できなくなったと感じたら「この人はちょっとしたことで死んでしまうかもしれない。今が最後かもしれない」と(ちょっとだけ)思って見ましょう。

「嫌な自分が出てきていると思ったら、その相手について考え
 ると良い。『あれ、この人何があっても死なない見たいに私
 は勝手に決めている。本当はちょっとしたことで生き物は簡
 単に死ぬのに』と気が付くはず。そこに思い当たれば悪い感
 情はスッと消える」

そういう現実(生き物は簡単に死ぬ)を見つめるのを怖がって逃げた事による弊害です。しかしこれも考え続ければやはりしんどいです。なので忘れる必要もあります。

「なので忘れすぎるとそうなる」

と覚えて置いて自分に釘をさす「お薬」としてお使いください。たまには「この人はちょっとしたことで死んでしまうかも。すぐにお別れになるかもしれない」とやってみるもんです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

それは彼氏か旦那さんを対象で言ってます?


もし、そうなら遠慮なくちゃんと感謝を言葉で表して!って言えばいいと思います。
うちの嫁は、何も言わないで食べてたら、途中で取り上げられます。
    • good
    • 0

期待する気持ちは自然に湧きおこるものですので、それを無理に抑えつけつけようとしてしまうとストレスの要因になってしまって、別の不満の感情に転化してしまう危険性があり、心の健康的にはあまりよろしくないと思います。


期待する思いはそのままにしておいて、期待通りにならない理由を知れば、期待自体は間違いではなく、結果が表れないのは表れない理由があったのだと納得でき、心が安定します。
人には様々な性格や性質があり、喜びや感情をそのまま表せない人や、自分が感じたことを表情や言葉に表せなかったり、相手に伝える方法や言葉が思いつけない人もいます。
それは言葉を変えると、期待通りそのままの結果は表れないが、相手には伝わっていたり感じてもらえていて、ただそれが結果として明確に自分に分からないだけだということが分かり、納得ができます。
また、期待することがその直後ではなく、後日別の形で表れる場合もあります。
そういうことが分かれば、おおらかで楽な気持ちで期待することの表れを待つことができます。
    • good
    • 0

依存しないだと思います


依存相手に期待し過ぎるからです
依存は自立できない特に日本女性に多いらしいです
何か趣味ややりたい事を見つけるといいでしょう
    • good
    • 0

自分は相手のために頑張った、だからその見返りとして相手の感謝が欲しい、といった思考の流れかと思います



なので、期待しないためには「必要以上に頑張らない」ことも必要では?
    • good
    • 0

私は、何もかも上手く行った事がありません。

期待するだけバカを散々味わって来ました。従って、自分にも相手にも期待なんてしません。期待する前に、常に最悪の事態を想定し対処方を考えてます。
    • good
    • 1

相手にそれを期待する前に、あなた自身それをやっていますか。


自分の権利主張は立派だか、義務はそっちのけ、の人もいますね。
他人が関係することで、うれしい、幸せ、を感じた時、すかさず「ありがとう」が言えますか。
勝手な想像ですが、この人、いったい一日で何回くらい「ありがとう」を言うんだろうか、疑問に感じることもあります。
「ありがとう=相手に借りを作る、とでも思っているのかな?と思うことも。
「期待しない」否定語を使った表現ですね。
子どものしつけに否定語の使用は厳禁なんですよ、何も伝わりません。
例 「廊下は走らない」
  否定語を使わすに・・・「廊下は静かに歩きましょう」
どうです、「走る」という言葉は使われていません。
こカテっでよくあります、質問に対する回答ではありません。
自身が質問内容で使用した言葉が使われていないと、そういうことになるらしいです。
現役時代の研修で「自分が変われば、周囲が変わる」と教えらえました・
「〇〇しない:潜在意識では「〇〇」しか残りません、「しない」「ない」「ない」ものはは「ない」という現実だけで「何が」という必要も、一般名称をあり得ませんね、色も形もにおいもないのだから。
「しない」内容については意識する必要もありません、でも意識してしまっているんですね。
意識する以上、「する」が前提になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A