dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

期待しないってどうすればできますか?

食事を作ったら、喜んで欲しいし、ありがとうとか美味しいとか、美味しくないなら美味しくないでもいいので感想言って欲しいと思ってしまう。

ご飯だけだなく、色々期待してがっかりすることがあります。

ほんの小さいことに感謝して期待せずに生きられたらいいのに、期待して、期待と違ってなんで
ってなる事がしんどいです。

A 回答 (29件中21~29件)

ご飯を作ってもらったら、感謝の言葉を言うのは、人間として最低限のマナーです。


それをしなくていいのは赤ん坊だけです。
期待がどうこうという話ではない。
明らかにおかしな人です。
そんな人とは別れないと、あなたがおかしくなりますよ。
明確にモラハラです。
ハラスメントはいじめですよ。
    • good
    • 0

料理してもらったなら感想ぐらい言うのが礼儀だと思いますが。


そこはあなたの期待過剰というより相手が悪いと思う。
その他のことはケースバイケースです。
    • good
    • 0

相手が言葉にしないタイプなら自分から聞く。


相手を思って支度をするから反応が気になるのは当然です。
あなたより、相手の方に感謝を持ってほしいです。
    • good
    • 0

気持ちはわかりますが…



美味しそうに食べてるのを見れば美味しいのかなぁとしてます。

でも、私は聞いちゃうかなぁw
美味しいって言われるとまた頑張れるからって…。
あとは、イマイチの時は特に言って欲しいかなぁ。同じの作りたくないしぃ…って。

〇〇して欲しいなら、言わないと伝わらないし、どうしてかも伝えてあげるとわかりやすいですよね。
さらに言えば、仕事に置き換えて伝えちゃうかなぁ。
    • good
    • 0

期待しないためには、諦める事。


どうせ何も言われない、とね。
食事ならはじめから手を抜く。
気持ちを込めなければ、「出した」「食った」だけのルーチン。

諦めるよりも少しの図々しさを身につけた方がいいんじゃないかな。
自分から「美味しい?」って聞く。
日頃からそういうコミュニケーションを重ねてれば、「どう?」だけでも感想は返ってくるようにもなるでしょう。
「一口食べたら美味しいっ飯言ってね」と言ってから食事を始めるのも、何らかのリアクションは引き出せると思うよ。

自分が気をまわしてやってあげた事なら「お節介だった?」と言ってみるとかね。
    • good
    • 0

その気持ちもわかるけど。


突き詰めて考えると、やってあげてるんだよと言う風に思えませんか?

男です、料理好きで毎日よく作ります、食べてくれれば満足ですよ。
    • good
    • 1

相手の不足している分まであなたが喜んだり感謝を伝えたりしたら良いと思いますよ



あまりにしんどかったら、付き合う人をもう少し選びましょう
    • good
    • 0

その考えだと苦しくなってしまう関係になるなら


一緒にいる時間は良い関係でいれること
を頭にいれて接すれば良いのでは
    • good
    • 0

なんか感想言えや!!!て何度も伝える。


だまって食ってるなら美味いんですよ。

承認欲求てやつなんでしょうけどね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A