
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元々の「匂う」は「にほふ」と発音し、漢字では「丹秀う」と書きました。
「丹」は「に」で赤色のこと。「秀」は「ほ」で優れていることです。
つまり「キレイな赤い色」が大元の意味です。
ゆえに「匂うがごとき美女」を現代風に直訳すれば、「素晴らしい赤い花のような美女」と視覚的に捉えることができます。
また「匂い」そのものは現代では「良い香り」の意味がありますから、上記の大元の意味と抱き合わせて意訳すると「赤い花から素晴らしい香りが匂い立っているような美女」という具合に、視覚的にも嗅覚的にも訴えかけてくる凄い美女と解釈することも可能でしょう。
個人的には、後者の視覚と嗅覚の両方で訴えかけてくる美女のほうが、物凄い美女ではないかと感じます。
早速のご回答ありがとうございます。
「匂う」は語源的にはもともと「キレイな赤い色」になるのですね。
**古くは、視覚と臭覚が現代のように明確に分離されていなかったようですね**
<「赤い花から素晴らしい香りが匂い立っているような美女」という具合に、視覚的にも嗅覚的に>ですね。
**私個人的には、視覚的な美女を見ると、かすかに香りが漂ってくるような幻想がします**
No.3
- 回答日時:
「におうような美女(「ごとし」は例示の助動詞)」なので、専ら視覚です。
ただ嗅覚的ににおうのであれば例示表現にする必要が無い。というより不自然です。
よって、「匂う」・「臭う」などの表記的なものでは解釈は定まりません。
早速のご回答ありがとうございました。
美女は<専ら視覚>ですね。
<嗅覚的ににおうのであれば例示表現にする必要が無い。>ですね。
No.2
- 回答日時:
「匂うがごとき美女」ってあんまり聞いたことないですね。
なんか表現としてクッサ〜って感じで鼻をつまみたくなります。
「匂い立つような美女」だったら慣用句としてはありますね。
これはあくまで比喩であり、きれいな花がかぐわしい匂いを周囲に撒き散らすがごとく、その美しさを振りまいている様をたとえたものであり、嗅覚と直接関連した比喩ではありません。
早速のご回答ありがとうございました。
<「匂い立つような美女」だったら慣用句として>ですね。
<その美しさを振りまいている様をたとえた>ので
美女は視覚的に優れている、臭覚的には例えとして、ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あえて評価を満点にしない理由
-
BANANZAの意味を教えてください
-
右傾化と左傾化ってどういう意...
-
好きな人と通話していて、じゃ...
-
生まれて来ても どうせ死ぬのだ...
-
倍数(1.5倍、2倍)が分からな...
-
「およばず」の意味
-
molto ritの意味を教えてください
-
旅の夜風
-
現に慎む・厳に慎む
-
U30/30歳以下の意味を教えてく...
-
有するの意味について
-
よくTikTokで見る03や06とはど...
-
そこまでして とは、どういう意...
-
話の最後でよく耳にしますが、...
-
レポートの評価でAとA'の違いは?
-
進学校から大学には行かずに専...
-
2割引と20%引き
-
彼から『たくさん好き』と言わ...
-
吸光光度計のAbsと K*Absはそれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
molto ritの意味を教えてください
-
レポートの評価でAとA'の違いは?
-
倍数(1.5倍、2倍)が分からな...
-
好きな人と通話していて、じゃ...
-
現に慎む・厳に慎む
-
「およばず」の意味
-
有するの意味について
-
そこまでして とは、どういう意...
-
Googleマップのところどころに...
-
普通に可愛いというのは10点中...
-
どういう意味ですか?
-
他方当事者 とは、どう言う意味...
-
心手期せずしてとはどういう意...
-
U30/30歳以下の意味を教えてく...
-
BANANZAの意味を教えてください
-
エクセルをスプレッドシートに...
-
南無妙法蓮華経の唱え方につい...
-
1、「それからというもの」はど...
-
この言葉の意味を教えて下さい!
-
一線超えた人がもうこの前のこ...
おすすめ情報