
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もちろん地形などの条件によりますが、東日本大震災の際に、宮城県と岩手県を流れる北上川では、津波が最も海から遠くまで遡上しました。
津波は河口から49キロ上流まで達し、被害は河口から12キロ付近までおよびました。 流域の石巻市北上地区と大川地区は、川と海からの津波で住民600人以上が犠牲になりました。 海から遠い地域でも、津波が襲う可能性は十分あります。No.3
- 回答日時:
もちろんです。
下の方もおっしゃっていますが、土砂崩れが1番心配されます。
また、海から離れていても津波による川の逆流もあり、そこから町や住宅地へ浸水することも考えられます。
今年元旦に起きた能登半島沖地震では川が逆流&濁流になっていた記事を見ました。
山間部など道が限られる場所ではちょっとした崖崩れ土砂崩れが命取りになるのでどの地域もあぐらかいてる暇は無いと思います。
No.2
- 回答日時:
山間部は土砂崩れで孤立化します
ほぼ、誰も助けに来てはくれない
水もない
都市部は火災ですね
輪島の朝市のように、どこかで火が出たら一面火の海
建物の下敷きになって閉じ込められて人は全員あの世行き
No.1
- 回答日時:
関東大震災は南海トラフとつながっています、津波でなく火災で10万人以上死にました
俳句 10万人死亡不明の大地震
東京の大震災をなぜ隠す
東京の、不動産屋とグルなのか
関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日11時58分[1][2]、日本時間、以下同様)に発生した関東地震(関東大地震、大正関東地震)によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害[注釈 1]。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となっている[7]。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タワマンって、、、津波でも大...
-
正月の津波警報は、オオカミ少...
-
能登半島地震は歴史上の災害と...
-
南海トラフで津波が起きたら、...
-
エタノール消毒液を布団やカー...
-
着物の勉強って結構難しいんで...
-
生理
-
女子会とか忘年会で誘われたい...
-
今年25で付き合って半年です。 ...
-
LINEの友だち登録
-
回答少ないので再質問です。 昨...
-
大阪市港区に住んでいます。 南...
-
ダイソーにあるゆで卵タイマー...
-
急に短気な性格になりました。なぜ
-
私は地震がとても好きなのです...
-
人が生きて行く上で最も必要な...
-
中2の女子です。 今冬休みです...
-
母親が苦手で、何考えているか...
-
質問です、。 月経とは終わりを...
-
女の幸せってなんですか? 小梨...
おすすめ情報
書き忘れていましたが、
私の住んでる地域は海からは離れていて山からも離れています。
ただ川もあるし、2.3年に一度梅雨に溢れるクリークが家の真横と裏にあるのでこの川とクリークも津波のようになるのか不安です…