重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高学歴の人で,弁護士とか研究者の道を選ばないとしたら,何で?弁護士とか研究者ってそんなに難しいの?

A 回答 (7件)


かつて司法試験は世界一難しい
なんて云われていましたが
現在では、格段に易しくなっており
法科大学院を卒業すれば50%近く
の人が合格します。

弁護士を選ばないのは、
わざわざ数百万と2~3年をかけて
法科大学院に通わねばならないこと、

弁護士の収入は、実際はあまり良く無い
ことにあります。

■読売新聞 弁護士収入
2014年の国税庁の調査によると、
独立して事務所などを営んでいる弁護士の売り上げ(収入)
から必要経費を差し引いた「年間事業所得」の
中央値は約400万円という。

さらに、同年の日弁連のアンケートによると、
事業所得200万円以下の弁護士が、
なんと総数の8分の1を占めているという。



研究者

研究者になるには、普通は大学院を
出る必要がありますが。

大学の成績が上位にないと大学院に
進めません。

また、研究者には枠があって
一定数以上はなれない仕組みになって
います。
    • good
    • 0

難しいと思うよ


弁護士の場合は、有罪を無罪にする術を努力してまとめると思うし、研究者は研究の結果がどのようになるか想像も使いないものかも知れないし、間違って原爆を上回るものが1ルームの部屋で出来るかも知れないwww
    • good
    • 0

高学歴=勉強はできるけど、


頭が良いとは限らないです。
社会に出れば、そういう人はたくさんいます。

あるいは性格にもよるでしょう。
人とコミュニケーションを取りながら、ワイワイ仕事をしたい人が研究職にはなりませんし、弁護士にもならないでしょう。
そういう人は、人に縛られたくない、自分で儲けを出したいと言う考えが強いので経営者や投資家になる人が多いです。
    • good
    • 0

研究者はブルーカラーです。

高額歴でやるのは実は。。。です。

それだけではなく、予算を乞食のようにおねだりすることを考えなくてはなりません。

中には詐欺師のような事をする人もいます

己の中でしっかり納得されている人がやる仕事ですね。

そんな軽い気持ちでやれ!って言うのはどうかなと。なんでハイリスクローリターンの仕事勧めてるんですか?

弁護士や医者は結構ハードワークです。給料に見合う仕事なのでコスパはよくありません。社会貢献はしていると思います。

真の幸せを求める人間にとって弁護士などは良い選択と言えるかは難しいです。
    • good
    • 0

何でなりたくもない弁護士や研究者を目指さなくてはいけないのですかね?


選ぶ余裕があるなら好きな職業に就くにきまってます。
    • good
    • 1

もっと他にやりたいことが有るからでしょ?


弁護士なんか三流大学出身者でもなれるし、そういうの一杯居るし。
大したことないよ。

研究者は、学術研究で飯を食える人は一握り。
決して高収入になるとは限らない。
だから、研究を目指す人は「企業」に採用されて、勤めて言います。
成果が出ないと、研究予算が絞られるのよ。
    • good
    • 0

弁護士は司法試験に合格しないとなれません


司法試験がどれだけ難しいかご存知ないんですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!