重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

win11のBIOSに手を加える操作を行いたく、
質問しています。
ちなみに、やりたい内容です。


少し前置きになりますが、
今年の初めに、
コレまで3年ほど使っていたwin10に、
うんともすんともの状態が発生しました。
電源は入りましたが、そこから先へは進めず、
かろうじてリカバリーのステップは出るのですが、
一切の準備をしていなかっために、
結局は何も出来ず、OSの再インストールをやりました。
その時のために、今のwin11を購入、現在に至るということです。
再インストールしたwin10は今でも全く問題なく動いており、
何が原因だったのか今も分かっていません。

前置きが長くなりましたが、
本題です。
WIN10のリカバリはUSBメモリを購入、
win11を使ってリカバリディスクを作成、
ソレで作業という段取りでした。

今回も同じように考えていますが、
今回WIN10と違う点は、
現在win11は問題なく機能しています。
ということで、
一番簡単で確実な方法が知りたいのです。

サイトには色々出ていますが、何かと難しく、
ここで質問したほうが詳しく聞けるかなと思っています。
宜しくお願いします。

win11homeはNECのweb販売で、
初めからシステムdiskなどは着いてきていません。

質問者からの補足コメント

  • おんぶにだっこで申し訳ありません。

    「回復ドライブ」やら「イメージバックアップ」を読みました。
    それぞれ頭の中では理解できたと思うのですが、
    いざ、やってみたら出来るのかが心配です。

    そこで質問ですが、
    現在、win10、win11のどちらも問題なく機能しています。
    ということで、「いざという時のため」という条件になるのですが、
    最終的に何を取れば宜しいのでしょうか。

    今の私の環境は以下の状態です。

    ①ドライブCの使用料は40GB
    ②ドライブEに60GBの空き
    ③外付けHDD等は無く、64GBのUSBメモリが在るだけ
    以上です。

    追加;
    貼っていただいた中のイメージ作成を途中までやってみたところ、
    「イメージ作成先」にドライブEが表示されました。
    コレは、SSDさえ逝かれていなければ使えるということでしょうか。

    色々と質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/28 10:46

A 回答 (6件)

ANo.5 です。



「回復ドライブ」 で Windows 11 の貼った URL が普通の初期化でした。Windows 10/11 で 「回復ドライブ」 を使った時の初期化は下記です。訂正しておきます。

回復ドライブを使用して Windows を再インストールする方法 (Windows 10/11)
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2853?site_dom …

「回復ドライブ」 を使っての初期化では、アプリケーションやデータは、削除されてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。
全て納得しながら読んでいます。
ご心配なきよう。
難しいです。
やってみればなんとか出来そうですが。

お礼日時:2024/10/01 18:00

ANo.4 です。



補足に対して:
いえいえ、ここは質問サイトですから、答えられる限りは答えますよ。気になさらずにどしどし質問をして下さい。

纏めてみました。

1. Windows 10 も Windows 11 も正常に動作している。

2. 「回復ドライブ」 はパソコン毎に作成して下さい。USB3.0 メモリ 16GB くらいが 2 つ必要です。それぞれ、SSD/HDD が起動しなくなったら、「回復ドライブ」 で起動して、各種修復機能を使います。これには Windows 10/11 どちらでも動作します。

Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …

Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …

SSD/HDD の内容が壊れている場合、「回復ドライブ」 の初期化が使えます。これは、「回復ドライブ」 を作成したパソコンのみに適用可能です。

Windows10 回復ドライブから初期化する方法【ドライブから回復】
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive- …

Windows 11 初期化「このPCをリセット」の利用方法
https://www.pasoble.jp/windows/11/shokika-pc-res …

初期化は、イメージバックアップを取っていない場合に使います。OS バージョン、Windows Update、ドライバ、ライセンス等が 「回復ドライブ」 を作成した時点のもので再インストールされます。クリーンインストールよりは、立ち上げが速くなります。SSD/HDD が故障していた場合、新しいものに交換すれば再インストールできます。

3. イメージバックアップを取得するには、外付け HDD が必要です。USB メモリも使えないことは無いですが、64GB だと 2 つのシステムを入れてしまうと、オーバーフローしてしまう危険性があります。それに USB メモリは、一時的なデータを保存するのは構いませんが、イメージバックアップのような大事なものを入れておくには心許ないです。2~4TB くらいの HDD を用意して下さい。できたら、3.5 インチ外付け HDD が良いです。

イメージバックアップが無い場合は、システムの復旧に 「回復ドライブ」 を使いますが、これは初期化ですのでアプリケーションやデータは削除されてしまいます。それに対して、イメージバックアップは使っているパソコンの環境をそのまま保存できますので、書き込んだら今までの環境がそのまま動作します。これが、「いざと言う時のため」 になる訳です。

Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html

【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …

外付け 3.5 インチ HDD を選ぶ理由は、AC アダプタにより電源供給が安定していることです。外付け 2.5 インチバスパワー HDD は、電力不足により動作不良が発生し易く、これがイメージバックアップを壊す原因になります。一時的に保存するなら構いませんが、長く保存しておくなら電源が確実な 3.5 インチ HDD にすべきです。

http://amazon.co.jp/dp/B07JCPZ54Y ← ¥10,980 バッファロー HD-NRLD4.0U3-BA 4TB 外付けハードディスクドライブ スタンダードモデル ブラック

2TB も 4TB も価格は変わらないので、4TB を選択しましたが、好きな容量を選んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回、微に入り細に入り有難うございます。
良く分かりました。
読んで分かったつもりがいざやってみると、という感じは毎回ありますが。
とにかく今回もよく分かったつもりです。
色々教わったことは一つずつ自分のものにしていきます。
また同じことを聞くかもしれませんが、
コレに懲りずに今後とも宜しくお願いいたします。

お礼日時:2024/09/28 13:54

ANo.1 です。



"現在、Windows 11 が逝かれているわけではなく、今後、BIOS に触る作業をするので、逝かれた場合を考え、今のうちにバックアップを考えておきたい、という質問です。"
→ BIOS を弄る場合は、一応 Windows とは切り離されているので、問題は BIOS 側で生じた時でしょうから、Windows 側のバックアップはその後のことでしょう。

Windows 11 が起動しなくなる原因は、起動セクションが壊れることによることが多いので、リカバリー用のイメージバックアップはかなり有効です。

"6 月の Windows 10 の時は、SSD が全くうんともすんとも言わなかったので、Windows 11 を購入してリカバリーディスクを作って対応した、ということです。正しい表現は「クリーンインストール」だったと思います。"
→ クリーンインストールは、下記のように行います。

Windows 10をUEFIモードでインストール | UEFI BIOSの設定とクリーンインストールの方法
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uef …

Windows 11 で作成した 「回復ドライブ」 で Windows 10 のパソコンを修復し、その後 OS インストールメディアで Windows 10 をクリーンインストールしたように見えますが?

また、修復機能だけを使ったのなら、Windows 10 も 11 も共通なので、それは可能ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね、有難うございます。
たしかに、BIOSの作業なので、今ひとつ分かりません。

>Windows 11 で作成した 「回復ドライブ」 で Windows 10 のパソコンを修>復し、その後 OS インストールメディアで Windows 10 をクリーンインス>トールしたように見えますが?

 大変申し訳ありません。
 お礼にも書いていますが、そもそもよく分かっていないので、
 何をどうやったのかも上手く説明できていません。
 記憶が在るのは、
 貼っていただいたリンクを読み、64GBのUSBメモリを使い、
 ツールをD/L、更にそれを使ってインストーラーをD/L、
 それで一から作業したと思います。

とにかく、今回はまだwin11が問題なく動いているので、
前回のWIN10の時とは全く違うと思っていますし、
時間もいくらでも在るので、ゆっくり勉強したいと思っています。
いつもありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。

お礼日時:2024/09/28 08:32

No.2です。



> win10は6月に逝かれましたが、無事復活していますし、
> そのために購入したwin11も現在問題なく機能しています。
結局は、今は両方使っている、と言う事ですね。
良かったです。安心しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も有難うございます。
また、ご心配いただき恐縮です。
詳しくもないのに、
毎回、つまらないことをやっています。
何時逝かれるかと思いながら。

お礼日時:2024/09/27 19:32

> 今のwin11を購入、現在に至るということです。


Win10からWin11へのアップグレードは無償です。

> 再インストールしたwin10は今でも全く問題なく動いており、
> 現在win11は問題なく機能しています。
結局はどちらなのでしょうか。ま、関係は無いですが…

最近のPCでは、リカバリーディスク付属やリカバリー領域が無く、
Windowsの機能による「回復ドライブの作成」を
購入者に案内しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
air_supplyさんのお礼に書きましたように、
言葉足らずで申し訳有りませんでした。
win10は6月に逝かれましたが、無事復活していますし、
そのために購入したwin11も現在問題なく機能しています。
今回は、win11が逝かれた場合を考え、どうリカバリするか、
という質問でした。
回復ドライブを勉強します。

お礼日時:2024/09/27 17:51

"Windows 10 のリカバリは USB メモリを購入、Windows 11 を使ってリカバリディスクを作成、ソレで作業という段取りでした。

"
→ 最近はリカバリーディスクは付属せず、殆どが 「回復ドライブ」 で代用しているようです。「回復ドライブ」 は下記のように作成します。

回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112

「回復ドライブ」 は、SSD/HDD の代わりにパソコンを立ち上げ、各種修復機能を使ってパソコンを修復することができます。それと、OS の初期化が可能で、これがリカバリーディスクの代わりになっています。初期化は、OS バージョンや Windows Update、ドライバ、ライセンス等を引き継いでもインストールなので、通常のクリーンインストール良い早く立ち上げることができます。

ただし、初期化が可能なのは 「回復ドライブ」 を作成したパソコンのみで、例えば Windows 11 のパソコンで作成した 「回復ドライブ」 では、Windows 10 のパソコンを初期化はできません。異なるパソコンで使えるのは、各種修復機能だけです。

従って、Windows 10 のリカバリをするのであれば、そのパソコンで 「回復ドライブ」 を作成して下さい。他のパソコンや他の OS で作成できません。

また、Windows 11 での 「回復ドライブ」 の作成方法は下記です。

Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …

「回復ドライブ」 は、Windows のバージョンアップ等を行った場合、作成し直して下さい。OS バージョンや Windows Update、ドライバ等が引き継がれるので、変更がある場合は作成し直した方が良いでしょう。これは、Windows 10 も Windows 11 も同じです。

また、アプリケーションを沢山インストールしていたり、データを作成しているケースでは、OS を初期化したくはないでしょう。このような場合は、システムのイメージバックアップを取っておき、不具合が発生したら上書きして修復を行います。そうすると、イメージバックアップを取った時点に復元できます。また、SSD/HDD が故障した場合でも、新しい SSD/HDD にイメージバックアップを書き込んで、環境を復元することができます。

Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html

【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …

イメージバックアップは、外付け HDD に他のファイルと共存できますので、Windows 10 や Windows 11 のイメージバックアップを取っておけば、いざと言う時に役に立ちます。勿論、サードパーティーのバックアップソフトを使ってもこれは可能です。

これも、「回復ドライブ」 同様イメージバックアップを取った時点に戻りますので、バージョンが変わったりしたら取り直しておく必要があります。また、データは日々更新しているので、別途バックアップを取っておきましょう。下記のようなソフトを使うと、スケジュールを組んで定期的にバックアップを取ることが可能です。

使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
まず、お礼からですが、
win10の逝かれ(今年の6月)の際には大変お世話になりました。
毎回ご親切に丁寧な回答をいただき、感謝しております。

次に、言葉足らずでご迷惑を掛けています。
今回の質問は、
現在、win11が逝かれているわけではなく、
今後、BIOSに触る作業をするので、
逝かれた場合を考え、今のうちにバックアップを考えておきたい、
という質問です。

6月のwin10の時はSSDが全くうんともすんとも言わなかったので、
win11を購入して、リカバリーdiskを作って対応した、
ということです。
正しい表現は「クリーンインストール」だったと思います。

そして、今回のお礼ですが、
今回はwin11が使えているので、「回復ドライブ」で良さそうですね。
兎に角しっかり読ませていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/27 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!