
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
儲かる算段なしに鉄道なんて大事業はできません。
逆に言えば昔の日本はある場所とある場所を鉄道で結ぶだけで大きな収益が見込めたってことです。
それほどモノと人が動いて栄えていたってことです。
様々な地点で産業の潜在能力が高かったとも言えます。
ただ大方の使命を終えても「地域の足」としての機能が途絶えることがないため、一度やるとやめるにやめられないのは、ある意味で困ったことですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山手線について
-
人身事故
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
名古屋駅にて、関西本線名古屋...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
運賃について
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
謎の女の子
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
外国人にとって複雑でわかりにくいので、数社の会社に統一してもらいたい、日本人の私でも駅員にここは会社が違うと注意されたり、非常にわかりにくい
石破総理、お願いします。