
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
10両編成くらいの長編成でしたら、ホーム上のカメラ+画像伝送システムで送りますが、これからワンマン運転を採用する所で3両〜4両編成程度でしたら、車両側面にカメラを取り付けて乗降状況を確認する方がコストは低いですね。
カメラを付けるにしても、わざわざホーム上で工事をしなければなりませんし、状況によっては停止位置を変更しなければなりません。
時間も手間もかかる作業です。
車両側面にカメラを付けてしまった方が話は早いですね。
筑肥線の場合は、ただワンマン運転の開始時期と技術とが合っていなかっただけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/10/10 13:18
結果的に、車体側面に付ける車外視認カメラ方式の方が、低コストで効率が良いんですな。車外視認カメラ方式であれば、停止位置の調整が不要になったりと…。
No.1
- 回答日時:
詳しくないので今後何が主流になるかはよくわかりませんが、少なくともワンマン運転区間の無人駅における安全確認は、直接の目視やカメラ画像などを利用した運転士の視覚に頼るもの以外にも様々な対策がすでに導入されています。
対策の内容は鉄道会社により異なりますが、具体的には、ホームドアの設置、ホーム端のセンサーによる人の立ち入り検知、線路上のセンサーによる乗客の転落検知などです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山手線について
-
人身事故
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
名古屋駅にて、関西本線名古屋...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
運賃について
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
謎の女の子
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報