No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
戦争になっても、自分たちは
最前戦に立つことはありません。
だから、安心して戦争出来ます。
特に、強国はそういう傾向が
あると思います。

No.3
- 回答日時:
あちこちのお国柄の問題もあると思います。
例えば、戦争のない平和な世界をと言っても、
その平和の精神が他国に通用するとは限らない、
戦争をして、勝利を得る事が我らの平和だと
思ってる国もあると思います。そういうお国は、
命の尊さとか、人権問題とか、環境汚染問題とか
問題の定義はなされてないと思います。
自国の精神で勝利を得、相手国に、自国の精神を
押し付け、同じ意識に持って行くことが平和と共存と思うのだと思います。
全部ではないとは思いますが、日本でも子供に、親の言ってる事が正しいと言いますよね。それは言葉自体では間違っていないと思いますが、その内容によりますよね。
少々荒っぽい言動で子供をしつけ、親の理想でいい子であったとしても、世間的に荒っぽい言動は無視できないです。荒っぽい事して厳しくする事が、
親の子に対する躾で正義だと思い込んでる大人がいるのは現実です。
世界の国全部が、国際平和に加担し、意識を同じにすれば、戦争はしなくなり、世界問題は急速に解決すると思います。
No.2
- 回答日時:
( ゚Д゚)y─┛~~ そもそも平和ってなんですか?
何も波風が起きないのが平和なんですか?
中国人が弾圧しているウイグルとかでも中国人にとっては平和かも
しれませんよ?
でも、そういうこっちゃないでしょ?
過去から連綿と続く、略奪や支配、弾圧の歴史を
今の時点で、全てこれから行わないとなったとしてもその清算、
調停だけで大変なことになるし、
現在進行形で問題は発生し続けている状態で、
誰かにとって、あまり波風が立っていない状態を人為的に作り出している
だけであって、それを一面的に平和といっているだけで
平和を享受できている人は自分が平和でいられるために
どのような犠牲が払われているか、自分が不利益や弾圧していた歴史のある
人たちにどのような我慢を敷いているかなど、
そのような業とともに生きていかなければならないと思います。
以上参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報