
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
=情報番組に出てる専門家って政治・経済についてなんでも答えられるけど=
その言ってる事が正解だとは言い切れません。何故なら実際にそれをしている政治家でさえ、今後の経済政策の正解は判らないのに、外側に居る専門家が正解の事を言える筈は無いからです。
であるので、その人達が、知ったかぶりで話してる事は、当たるもははっけ外れるもはっけの占い師の様な人達なので、半信半疑で聞くのか良いです。
No.6
- 回答日時:
情報番組に出てる専門家は、番組の視聴率稼ぎのための客寄せパンダなので真に受けないでください
研究者にはそれぞれ専門分野というものがあり、その分野でのみ専門家なのです。たとえ「政治の専門家」であったとしても、その中にも例えば「司法政治分野」や「現代政治経済」など、数限りない研究分野があるのです。
よく地震や災害が起こるとニュース番組で「専門家に聞いてみました」とかそれっぽい振りをして「東京大学 ***教授」などという肩書の方がそれっぽく登場してきますが、本来であれば何の専門家か紹介する必要があり、たとえば地震だったら「断層の研究をされている地質工学博士の**教授」と紹介するのが正解です。専門分野の紹介も無しに大学名が出てきたら「あやしい」と思った方がいいですね。
No.5
- 回答日時:
専門があるのでそういうわけではないと思います。
しかし、一般的なひとりよりかは幅広く知ってはいると思いますよ。
解説するほどの知識はないがある程度はある。といった程度だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
テレビは事前にどんな議題で誰がどんな発言をするかまで打ち合わせしてます。
台本もカンペもあります。
撮り直しもできます。
即興でしゃべっているのではありません。
No.2
- 回答日時:
いいえ。
そういう勉強をしていないと無理です。一流大学の文学部を卒業したとしても、政治や経済の勉強はしていないのでわかりません。
大学には政治学部、経済学部、法学部があるわけで、そこに行けば政治、経済、法律のいずれかを専門的に学べます。
専門家になるには、それらの学部を卒業した上で大学院に入り、もっと専門的な研究をしていかないとダメです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報