重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

婿入りと婿養子とは何ですか?

それぞれも違いはなんですか?

A 回答 (4件)

養子


他人と親子関係の親族になることで戸籍上での届が必要になります。
法律上も実の親子と同じ扱いになります。
婿入、この表現では、戸籍上、相手の親との養子縁組については触れていない表現になります。
一般的な会話では、同じ意味でつかわれる場合が多いのかも?。
    • good
    • 0

婿入りは嫁入りの対義語です。


結婚すれば女性は「嫁」、男性は「婿」です。
「入り」は戦前の戸籍法では、相手の父親の戸籍に入籍したので、「入り」です。
今は結婚した2人の戸籍を作るので、厳密な意味では「入り」ではないです。

婿養子は妻の親と養子縁組することです。
子の結婚相手と親は他人なので、相手親の財産を相続するには養子になる必要があります。

「嫁養子」という言葉はあまり聞きません。
女性は通常、結婚しても夫の親と養子縁組はしないからです。
男性の場合だけ、婿養子という言葉があるのは「家督権」が存在した戦前の名残です。

養子であれば、実子と同等の権利義務が生じます。
養親の老後の世話をする義務もあります。
    • good
    • 0

法令用語ではありませんが、一般的な解釈は、



・婿入り・・・結婚に際し男性が女性側の姓を名乗り、女性側の親と同居する (別居のことも)。女性側の親と男性との間相互に扶養義務と相続権はない。

・婿養子・・・結婚に際し男性が女性側の姓を名乗り、女性側の親と同居する (別居のことも)。女性側の親と男性との養子縁組届を出し (←ここ大事)、相互に扶養義務と相続権が発生する。
    • good
    • 0

婿入りと婿養子は、妻の両親と夫が養子縁組をしているかどうかで異なります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!