重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

皆さん、おはようございます♪
電車についてのご質問です。

電車の魅力やメリット、デメリットはどんなことがありますか?
また、走りの魅力はなんでしょうか?

皆さんの意見とご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。

「皆さん、おはようございます♪ 電車につい」の質問画像

A 回答 (4件)

こんばんは。



【メリット】
▪自動車と異なり専用の軌道を使用するので、連ねて(連結)して一括で大量に輸送できる。日本を代表する路線の一つである山手線は、運転士と車掌のペアで約3,000人を運べる。
▪電車に限らずですが、鉄道は自動車や航空機と比べてエネルギー効率が高い。
▪鉄の車輪と鉄のレールの関係なので摩擦抵抗が少なく、必要なエネルギーが少ない。(パワーウェイトレシオは自動車の1/8)
▪一定の距離で、一定の人数を輸送するために要するエネルギーの量は、日本の国鉄の鉄道を基準にすると、バスはその1.8倍、乗用車は5.3倍、航空機は8.8倍。
▪電車なので、その主電動機は制動時は発電機として活用する事が出来る。発生した電気は架線に戻し他の列車が使用する事で、エネルギーの再利用が出来る。
▪地球温暖化の原因となる二酸化炭素の単位輸送量当たりの排出量が少ない。
▪専用の軌道を使用するので定時制が高く、安全性も高い。

【デメリット】
▪摩擦抵抗が少ないというメリットは、逆の見方をすると勾配に弱いというデメリットになる。急勾配で敷設できない。また、摩擦力・粘着力によって加速度を得ることが、自動車に比べて難しく、急加速・急減速が困難。
▪自動車などと比べて曲線に弱く横転しやすい。従って急曲線は作れない。
▪自動車と異なり、好き勝手に移動できない。線路に従ってでしか移動できない。
▪専用の軌道を敷設するので、土地や工事で多額の費用がかかる。山地ではトンネル掘削で費用が、また山を切り崩して法面を整える場所もあるので、環境に与える悪影響も。
▪急減速が出来ないので、保安装置を整え、教育を受けた職員でないと事故が起きてしまう懸念がある。その為、動力車操縦者運転免許が無いと操縦できない。(ただし、昨今は自動運転技術も採用されている)
▪粘着力によるモノなので、出せる速度に限界がある。

走りの魅力ですが、それは人それぞれだと思います。
客で乗るのと、運転士として動かすのとでは話が変わりますから。

動かす側からすると、クルマによってフィーリングが異なります。

加速もそうですが、ブレーキの“キレ”の部分。カタログスペックに出ない“味”の部分(クセや個性とも言いますが)が形式によって異なるので、そこで「〜型は好き」「〜型はイヤだな」とかありますね。
    • good
    • 3

>>電車の魅力やメリット、デメリットはどんなことがありますか?



「電車」ってのは、蒸気機関車や電気機関車などの動力車両+(無動力の)客車編成ではなく、客車のいくつかにモーターなどを搭載し、動力車両を使わない編成のことを指していると思います。

メリットは、駆動系をいくつかの車両に分散させることで、加速性能がアップします。通勤・通学などで過密ダイヤで運転する場合、電車は有利となりますね。

ただ、海外の機関車+客車の編成を見ていると、先頭(と最後尾)に接続された動力車両がかっこよく見えることがあります(オーストリア・チェコの運営するrail Jetとか)
ほぼ同じ四角な車両が連結された、通勤車両より見た感じがいいですね。

まあ、短距離運転で、そんなにスピードが必要ない通勤電車と、長距離を移動する国際高速鉄道を比較するのに無理がありますけどね。
    • good
    • 1

良い所は目的地まで自分が気を使いながら車で運転をしなくてもいい所です。


走りの魅力は線路のつなぎを「コトンコトン」とリズムかるに心地よくさせてくれること。
車窓の素晴らしさです、街のビル群や田舎の風景の其の一つです。
デメリットは新幹線の料金が高すぎる事と在来線の特急指定券が高すぎる事です。田舎に住んでると余計感じますよ。
    • good
    • 1

メリット


自分で運転しなくても連れて行ってもらえる。
デメリット
目的地まで行けないことは多々ある。

走りの魅力?感じたことないです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!