重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

読書は義務感でやるものではないと聞きますが、それなら極端な話読書よりも好きな趣味がある場合は一生本を読む必要はないのですか。

A 回答 (5件)

当然、本を読まずに一生を終えることもありだと思います。



そのメリットとデメリットは比較できません。
→No.3の方がおっしゃる通り、一人の人間の人生を比較実験(読書ありと読書なしとで)できものではありませんから

ただ自分がひとりで体験できること、考えられることには限りがあります。
読書することによって、それを補える場合もあります。

その場合でも、物語世界を味わいたいなら、映画とかテレビドラマのほうが早いかもしれません。
一方で本で読む物語世界には、映画やドラマとはちがった面白みがあるのも本当なんですが。

まあ最終的には、人それぞれで。
ぼくはスポーツはまったくやらないし、ほぼ無関心なのですが、勤め先の同僚や上司にゴルフのよさ、ゴルフの素晴らしさをこんこんと語られて辟易することがよくありました。
絶対にやる気はないから、とたびたび断っていたら、ゴルフをやらないなんて人生を損していると言われました。
ゴルフをする人から見たら、ゴルフをしないことは人生の損なんですね。
ぼくとしては、まるで損をしている感覚はないのですが……。
少なくともゴルフのための出費はないわけだから、むしろ得じゃないかなんて(笑)。

読書も同じですね。
本を読まないほうが、本代が助かりますし、他の趣味(スポーツや音楽、陶芸絵画ボランティアその他様々)を楽しんでいるほうが有意義と思えば、その選択肢で。
    • good
    • 0

読書などする必要ないと思う人はしなくても生きられ生活も出来ます。


そんな人達には、読書などする時間あるならその時間を趣味に使った方が有意義なのは言うまでもありません…。
    • good
    • 0

No.2です。


支障があるないと言うのは何を基準に考えるんでしょうか?
例えば二つの人生が同時に進行しているなら、読書をした人生としてない人選を比較して、支障のあるなしは判断できますが、一つの人生しかないのでその時の基準で自己判断するしかありません。
結果的に支障が出る可能性は勿論あります。

とにかく自己判断です。
    • good
    • 0

読書「は」ではなく読書「も」ですね。


基本的に娯楽の一つですから義務でやるものじゃありません。
娯楽全般に言えること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娯楽であるのなら、一生読書をしなくても生きていく上で支障はないのですか。

お礼日時:2024/10/25 13:36

はい。


別に読む必要は無いです。
読む必要がある場合に読めばいいです。
誰かに強いられるものではありません。

ただし、学校の授業や教育の一環として、読書をする場合は、
それはもちろん、読書しなければなりません。

少し、極端な例になってしまいますが、
マラソンという趣味は、健康的な趣味ではありますが、
別にそれをしないと生きていけないなんてことはありませんし、
マラソンが生きていく上で絶対必要というわけでもないですよね。
でも、体育の授業等でマラソンがあるときは、それをサボるわけにはいきません。

読書もマラソンと同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!