重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問です。

たまに話題に上がる「活字離れ」ですが、この「活字」というのは、具体的に何を指す言葉でしょうか?

単に紙媒体の本のことでしょうか?
それとも、文字そのもののことを意味しますか?

もし後者であるならば、取扱説明書とか、好きな曲の歌詞とかを見て、「あっ、文字の羅列だ。無理」と拒否反応を示すってことですよね?
そうなるともう、ディスレクシアの部類に入るのではないかなと思いますけど、どうなんでしょうか?


言うて私も、紙媒体の本を読むかと聞かれれば、答えに窮するくらい読まないんですけどね。「読もう、読もう」と思って、それであらすじとかネタバレとか、Youtubeで解説動画等を見て、自分の中でもう読んだ気になってしまって、結局読まないという悪循環に陥っていますね。脱却しようとしてもなかなか……

じゃあ、全く文字に触れない生活を送っているのかと言われれば、そんなことはないです。
毎日日記を手書きで書いていますし、紙の参考図書とか、ネット検索でトピックとか記事などを見つけたら読みふけることもあります。

ひょっとして、これすらも活字離れに入りますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

活字というのは文字を印刷するためのものですから


結果として「印刷されたもの」を指すんでしょう。

活字という部品そのものとか
画面に表示された文字を指すものではないでしょう。
    • good
    • 0

端的な例は新聞発行部数の減少に見ることが出来ます。



活字文化の衰退を文字離れなどと言いますね。
活字離れと文字離れは同じではないものの、同じようなものと思ってよいかと。

テレビニュースでアナウンサーが話す内容の要約を画面に文字で流しますわな。
あれでさえ読まずに、邪魔だから画面から消せって言う。
いまやそういう文化なんだからしゃーないわね。

文語体が読めて理解できるのは、昭和40年代のはじめ生まれくらいで終わりだけれど、文化って変遷するもんじゃからしゃーないだんべねー。
    • good
    • 0

文字を書かない


文字を読まない
事を言います
スマホが普及して本を読まない
一般的なことを言っているので
貴方個人の行動を話しているのではありません
    • good
    • 0

おはようございます。


活字離れとは紙媒体の本を読まなくなったことだけに限らず、
とにかく文章を読まなくなったことだと思います。
例えばユーチューブ動画などです。
勉強するにあたって本などではなく動画を見て勉強することに
当てはまると思います。
日記を手書きで書くことは素晴らしいと思います。
ぜひ続けてください。
    • good
    • 0

「活字」離れ、なんですから、紙媒体の本を読まなくなった、という事を意味です。



「活字」とは印刷用の文字判子のことですから、活字で印刷した紙媒体を利用しなくなった、と認識するのが良いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A