重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人それぞれだとわかっていますが、子供が式を挙げた場合のご祝儀と挙げないときのご祝儀は、ちがいましたか?
今度娘が結婚式挙げますが、長男は挙げませんでした。
差をつけたらいけない気もするのですが?
それと、挙げたときのご祝儀はどのくらいの金額をされましたか?

A 回答 (6件)

親が子供にご祝儀を上げるの?


なんとなく違和感感じてしまう。
嫁がせた娘とは違うし。
娘の場合は相手の親への大人の事情というものがあるから
式を挙げてもあげなくてもそれなりの額をご祝儀ではなく
これからの生活の足しにしなさいと言って手渡すけど
息子は 自分の家の事でしょ?
ご祝儀も何も。。。
同居では無ければ
これからの生活の足しにしなさいと言って渡すと思うけど
金額は その時の経済的都合で判断する。
    • good
    • 0

こんにちわ。



ご質問内容、こればかりは人や家それぞれで違って
当然の話ではないでしょうか。

家庭環境や家の事情などの違いや、一般的なご祝儀
で別途住居や旅行援助であったり、色々なカタチや
方法有るかと思いますし、それが難しい場合だって
ざらではないかと思うんです。

弟も自分も自分達ダケで、挙式のみ親族会食とさせ
て頂きました、母独りですから自分達でやるからと
伝え、そのようなカタチに。2人共、少し状況は違い
ますが母からご祝儀頂戴しました…。大騒ぎをして
返却を!という事でも有りませんでしたが、それぞれ
母の大切さがありますから。

親友などの場合には、お母さんは親友(男)の方へ
優しさが+aで大感謝と言ってましたが、「面倒見て
挙げるんだから、当ったり前だろ!」と言ったら、
絶句してましたが・笑
普通ならば、家を継ぐ息子を重要視されて当然、でも
お父様の方はお嫁に行かれてしまう大好きな娘さん
へ出来るだけの事は!となってしまう事が多いのでは
ないでしょうか。

娘さんの場合、挙式から披露宴などの費用精算をどう
お考えになられているのかによっても、また違って
きませんか。両家別計算(〇対〇比率・人数割・金額
割など、挙式~披露宴プランナー依頼にてすぐ計算が
できます)。そして新婦様でしたらお衣装代はご自分
で!という事が多いですから、教会式などでなく神式
(和装・白無垢~色打掛)などとなると選ばれた衣装
ダケのかんりな金額になりますので、ご両親プレゼント
などと言う事も良く有ります。

ご質問からお話それ、申し訳有りませんが状況把握が
出来ませんもので、何処まで?お考えというものが
ご質問者様次第!という事になるかと思うんです。
ですから、長男様とは違ってきてもとは思うのですが、
いかがなものでしょうか。

乱文失礼お許しください。        ホテルマン
    • good
    • 1

子への現金は、ご祝儀ではないです。


結婚祝い金は、生前贈与みたいなもの。
100万以上渡すこともあります。

1990年代くらいまでは、子の結婚式は、親が主催で、親がお金をだしたので、それを両家で折半したのが、お祝いでした。
家具や布団などを女親が用意し、男側が住む家を用意する。(嫁入りの場合、婿入りの場合 逆)
息子の結婚においては、結納金を相手の家に渡します。
娘の結婚においては、家具の他に着物や宝石など、奥様として持っておきたいものを嫁入り道具として持参、別途 持参金を100〜300万くらい渡したのです。
これは、娘自身の資産であり、夫婦共有の財産ではありません。

娘の方に多く渡しているのは、多くの場合 家から出て嫁に行ったから。
息子の方が、実家そのものをいずれ継いだから、息子に対しては そんなに多くの祝い金を渡すことはないかも。
せいぜい 10万くらい?

今はね、結納しないし、結婚式は新郎新婦主催が多いし、家も自分たちで用意するだろうし、家具や着物を買ってあげることも減ったでしょう。

結婚式の有無関係なく、男女平等でよいのでは。
10〜100万くらいで考えればよいかと。
    • good
    • 1

参考程度です


挙式・披露宴を挙げたカップルが親から受け取った金額は、「100~150万円」が一番多いのに対し、挙式・披露宴を挙げなかったカップルが受け取った金額は、「50万円未満」が一番多くなっています
    • good
    • 0

双方とも100万包みました。

結婚式は本来親がする物ですが海外挙式で両親を招待をしてくれたので飛行機代です。
別に車1台買ってやりました
    • good
    • 0

挙げても挙げなくてもそれに合わせる必要はないです。


それとあなたのお子さんですよね?
祝儀はお客さんが決めることです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A