電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【結婚費用のモヤモヤ】結婚式の費用の平均が362万円で、うち227万円はご祝儀でカバー出来るので、実質の持ち出しは135万円なので、135万円で結婚式は出来ます!と結婚式会場の営業スタッフは言いますが、この227万円のご祝儀はまた貰った人たちが結婚したら同額をご祝儀として包んで返すわけで、実質のローンですよね。今は227万円の一括払いは要らないが将来的に分割払いで227万円は返納していくわけで、結婚式の費用はやっぱり362万円掛かるのでは?結婚式をする人たちって頭が文系?算数が出来ない頭が悪い人たちで成り立っているビジネスなのでしょうか?結婚式会場の営業マンは本気で言っているようです。

A 回答 (8件)

営業さんが実質135万で式ができますよ!と言うのはロジックで、迷うお客さんの背中を押しているのです。


バカで計算できないのではありません。
人の言葉の真意を読めず、真正面から受け取ってしまうのは理系だからではないと思いますがどうなんですかね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/03/23 13:48

時代おくれ。

そもそも最近は結婚式なんて大々的にしませんよ。何もかも節約。そのためには結婚すら切り捨てるくらいですから
    • good
    • 1

そもそも結婚式って営利目的で行うものじゃないですし。



その2人に関わる、関わってくださる方々へのお披露目です。

今は何でもコスパ・コスパで片付けようとする人もいますが、お金やコスパだけでは解決出来ない、他者とのご縁や思い出も人生にとっては重要であると思うのですが。
    • good
    • 1

そう考えることもできるけれど、こっちはお祝い金渡しても、こちらが結婚するとなるとすっかり忘れてる人を何人か知っています。

必ずしも帰ってくるお金ではないですよ。
    • good
    • 1

結婚式を全ての人がする訳でもない

    • good
    • 0

前半はまともな指摘なのに、後半の「結婚式をする人たちって頭が文系?算数が出来ない頭が悪い人たちで成り立っているビジネス」っていう話は、実に愚かな思考です。


そういう「頭が悪い人たちで成り立っているビジネス」と思うなら、結婚式なんか挙げなければいいんですよ。
それに営業マンが本気で言ってるなら、その内訳を聞けばいいんですよ。
135万円の・・・
表層的な情報だけで、ああだこうだと言っても仕方がないんじゃない?
    • good
    • 1

>227万円のご祝儀はまた貰った人たちが結婚したら同額をご祝儀として包んで返す



参列者の中には、両親の兄弟などの親戚や職場の上司など、新郎新婦がご祝儀を出す必要のない人物も含まれているのではないでしょうか
    • good
    • 1

参加者全員が未婚者で、将来的に結婚を必ずするならそういう考え方もできると思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A