A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ご両家での総人数や総予算などは、全く
関係ないのでしょうか。
どちらかの親族人数が少ないのに、余り
多く招待するというのも考えものですよ
ね。ですからご両家・新郎新婦様で親族
皆様の招待枠はご相談から決められた方
がよろしいかと思いますし、親族披露宴
または会食での会場はホテル・式場など
詳細把握できかねますが、予約会場の
最大人数枠やお食事メニューから(和食
の場合にはテーブルスペース取りますの
で、洋食・中華よりも最大人数が厳しく
なるはずなんです)
出来るならば、ご家族皆様をご招待して
の方が(ご祝儀額も多くなり)、招待
される皆様も賑やかな会場!という良い
印象になるかと思います。
問題は、ご予約会場。披露宴でしたら、
1卓10名ご利用の丸テーブルが何卓入る
会場ご予約なのか…、もしくは会食形式
とされて高砂席無しにて新郎新婦様も
ご一緒にの、島テーブルなどにお掛けに
なられるか。その状況によってご招待を
検討する親族皆様そしてご家族、違って
きてしまうかと思います。
会場のご予約お気を付け下さい。
ホテルマン
No.6
- 回答日時:
この順番だと思う。
どちらかというと、年代が大事だと思う。
そして、人数的に呼べるなら、呼ぶ方が良い。
直系も大事だけど、同年代も大事です。
祖父母の年代の人
親の年代の人、
同じくらいの人、
子供ぐらいの年代の人。
父母
兄弟
祖父母
父母の兄弟
いとこ
祖父母の兄弟
兄弟の配偶者
イトコの配偶者
兄弟の子供
兄弟の子供の配偶者
No.5
- 回答日時:
>親族だけの結婚式で…
どこまでを親族と考えるかによります。
少ない方から順に
(1) 父母、兄弟とその配偶者
(2) + 祖父母
(3) + 伯父・叔母
(4) + その配偶者
(5) + 既婚の甥・姪 (ただし兄弟と同居で跡取りはのぞく)
(6) + その配偶者
(7) + 既婚の従兄弟 (ただし伯父・叔母と同居で跡取りはのぞく)
(8) + その配偶者
ということで、ご質問の (8) は順位としてかなり低いです。
親戚間の冠婚葬祭はギブアンドテークなのです。
冠婚葬祭に呼ばれたら、近い将来の相手方で同じようなことがあったら同じように声をかけなければいけないのです。
これは親戚間での潤滑剤でもあるのですが、人によって家によってはこれを重荷に感じることがあるのもまた事実なのです。
人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
あなたが町の名士だとか超高給取りだとかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
これを機会にあなたのご家庭にとって親戚の環をどこまでとするか、よくお話し合いになって決めておくことをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
その従妹とのどういった関係かによるんじゃないでしょうか。
いまでもお付き合いがある従妹の旦那ならば呼んだほうがいいんじゃないでしょうか。
あまりお付き合いがない従妹の旦那であれば呼ばなくてもいいんじゃないですかね。
でも、どちらにしても呼べるならば呼んでおいて間違えはないと思います。
呼ばないと後々、何か言われるとか、変に思わる可能性がありますが、
呼んでおけばそういうことはありませんから。
ですので、呼べるのであれば呼んでおいたほうがいいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
血の繋がりの有る人を誘います。
親戚と仲が悪い人は、奥さんと2人だけの結婚式も有ります。結婚式も葬式も、昔と違って大勢で参加する必要が無くなりました。最近の主流は、お金をかけないで少人数で式をやります。No.2
- 回答日時:
いとこって、子ども時代はよく遊んだりするけど、大きくなると会わなくなるのですよね。
お正月に祖父母の家に親と一緒に行く頃は会うけど、大人になるといかなくなるでしょう?
で、いとこを結婚式によぶかっていうと、友人や会社関係もよぶ、50人規模以上の披露宴をすると、親族の数も必要で、いとこ夫婦及び子どもまでというのもあります。
親族だけのとなると、親 生きていれば祖父母 いれば兄弟姉妹とその家族 あたりが多いのでは。
おじおばいとこをいれてはいけないわけではないけど、そこは相手方とのバランス次第。
双方合わせて10名前後、それより多い範囲まで広げるくらいなら、友達よびたいかも。
No.1
- 回答日時:
今までも付き合いがある。
今後、いとこだけじゃなく、いとこ夫婦と付き合っていくつもり。
他のいとこの配偶者をよんでいるなら、多少関係が薄くてもバランスとるためによぶ。
いとこ家が経済的に夫婦分のお祝いをだすのがたいへん。
いとこ家が遠方とか、子供の状況を考えて。
いとこの夫が仕事上披露宴の日に休みにくい(披露宴のある土曜は仕事とか繁忙期とか)なら、よばない。
ケースバイケースですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【結婚費用のモヤモヤ】結婚式の費用の平均が362万円で、うち227万円はご祝儀でカバ
結婚式・披露宴
-
長文すみません。親に同棲を反対されています。 4月から新社会人になります。大学生4年女です。 付き合
父親・母親
-
結婚しようと思った女が高卒だったらどうしますか?大学くらいでとけよ。
プロポーズ・婚約・結納
-
-
4
本籍地
その他(家族・家庭)
-
5
結婚式された方に質問です。 挙式と披露宴ではウェディングドレスとカラードレスを着る予定です。 そこで
結婚式・披露宴
-
6
男尊女卑
その他(家族・家庭)
-
7
人生の節々で感じる母の不快な言動とこれからの対応について
父親・母親
-
8
【話し合いができない彼氏について】
プロポーズ・婚約・結納
-
9
自分に挙式の予定がありますが、友達が最近結婚式なしで入籍だけしたそうです。 今年の9月に挙式にその友
結婚式・披露宴
-
10
披露宴のお金が出せませんでした。
結婚式・披露宴
-
11
習い事をやめることについて
子育て
-
12
親戚との旅行計画に関して
親戚
-
13
彼氏と今月中には婚約する予定でいます。私20代後半、彼は30代で9歳差です。 婚約してからは両家の顔
プロポーズ・婚約・結納
-
14
亡き祖母が所持していた家の鍵を孫が持つのはおかしいですか? 通夜葬儀の日程が決まるまで家にいます 平
その他(家族・家庭)
-
15
妻と離婚して、妻は別な男性と再婚して、夫(僕)と妻は養子縁組関係になることは、可能でしょうか?
離婚
-
16
40代主婦です。 なんだか納得がいかないので、よければ聞いてください。 結婚をしたら、他の異性と性的
その他(結婚)
-
17
経費削減 カラーコピーをとる後輩に対し注意しますか? 昔話を持ち出し、自分たちの頃はこうだった、ああ
会社・職場
-
18
助手席に子どもと2人乗る
その他(妊娠・出産・子育て)
-
19
ウェディングハイ? 結婚式参列時のマナーについて
結婚式・披露宴
-
20
会社が、車で片道40分の通勤距離はアリですか?
会社・職場
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WRCのトヨタGRヤリスラリーです...
-
いとこの子供って他人だよね?
-
親戚の結婚式に呼ばれないのは...
-
納棺の時に腰に巻く縄について
-
結婚について うちの会社は結婚...
-
人生終了のお知らせが来ました...
-
恋人の母親が亡くなられました
-
婚約者の親が亡くなりました。
-
告別式について
-
親族だけの結婚式で呼ぶ人につ...
-
妻の兄の妻の呼び名
-
彼を納得させる方法を教えてく...
-
親族紹介って必要?
-
笹川農林水産副大臣って、笹川...
-
いとこの人と肉体関係になった...
-
TENGAにおちんちんが全然はいら...
-
親せきの訃報で友人との約束を...
-
中学生のいとこと5年程前に性交...
-
結婚して三年です。 旦那親戚の...
-
敬称について教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WRCのトヨタGRヤリスラリーです...
-
人生終了のお知らせが来ました...
-
いとこの子供って他人だよね?
-
婚約者の親が亡くなりました。
-
よく遠縁とか遠い親戚っていい...
-
納棺の時に腰に巻く縄について
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
どのように返事をすればよいで...
-
海外旅行へ行こうとした時、親...
-
普通結婚する時、お相手の家族...
-
親族だけの結婚式で呼ぶ人につ...
-
結婚について うちの会社は結婚...
-
妻の兄の妻の呼び名
-
創価学会の方にご質問です。 義...
-
親戚の結婚式に呼ばれないのは...
-
10月におじいちゃんの7回忌があ...
-
彼のいとこの結婚式に招待され...
-
結婚後、写真を送る際の文例
-
自○する方法で楽に○ねて、嫁や...
-
ある個人工場で、社長の長男(2...
おすすめ情報