dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月初旬に結婚を控えているものです。

彼と交際を始めたのは6年前、私も彼も19歳の時でした。当時の彼はボディーピアス(耳と眉と舌)をしており、髪型もドレッドでした。当時私たちは学生だったので自分の好きなファッションをする事に何の抵抗もありませんでした。その後大学を卒業し彼は営業職に就き、ピアスもやめ髪型も一般的な髪型にし、朝から晩まで真面目に働きこの3年間有給休暇もとらず人一倍頑張って働いています。
そんな彼が前々から希望している事。それは結婚式はドレッドヘアーにするという事です。一生に一度の結婚式に自分の一番好きな髪形で登場したいと切に願っていました。
その話を先日私の母にすると猛反対されました。親族だけの式ならまだしも親族も集まる式で新郎がその様な格好で登場したら、私側の親族はどんな気持ちになるか考えて見なさいと言われました。
私もその通りだと思います。いくら自分達の式と言え、やはり常識に反していると思うのです。親族もさぞ心配すると思います。(私の実家は田舎で、派手な格好をしている人もあまりいないし、とても厳しい家系なので・・・)

彼にその事を伝えるとかなり落ち込んでいました。相当楽しみにしていたようです。
彼にどのように説得すれば気分を害さずに理解してもらえるでしょうか?
何か良いアドバイスを頂きたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (19件中1~10件)

再び失礼いたします。

他の方の意見も踏まえて・・・。

質問様もご両親も「正式」なルールにのっとった装いをしてはいかがでしょう。
長袖でハイネックのドレスを着て、アクセサリー・ベール・ブーケもすべて正式ルールのものにする。
両親・親族も午前中から午後にかけての式・披露宴なら、その都度その時間帯に合わせた正装に着替えてもらう。

「好きなドレスを着るのでなく、私の一族は全員正式なマナーにのっとって式に臨むのだから
あなたの親族までそうしろとは言わないが、あなただけはそれにふさわしい身なりにして。」
というのはどうでしょう?

もしくは他にも既に意見として出ていますが、
常識か非常識かという話になると「花嫁側も非常識なドレス着てるじゃん」ということになります。
神様の前で誓うのに、花嫁は肩や腕や胸元を出した非常識なドレスを着て
その件について花嫁側の両親の親族も何も言わないのに
新郎の髪型だけ非常識というなんて明らかに間違ってます。
それなら花嫁側が常識的な一族になるか、
「花嫁も非常識なドレスを着ます。それについて親戚は何も言わず新郎の髪型だけとやかく言うのは
明らかにこちらの親族が間違ってます。非常識なのは明らかにこちら側です。
ですが今後もめたくないのでドレッドはあきらめてください。」と頭を下げるしかないでしょう。
ドレッドは非常識、ドレッドをあきらめて当然、嫁がせる側の意向をくみとるべき
という態度なので彼も意固地になってるのでは?
無理を言っているのはこちら側ですという態度で説得ではなくお願いすれば彼も軟化すると思います。
    • good
    • 0

以前、披露宴の演出をしていた会場で、衣裳はきちんとタキシード・頭はドレッドにされていた新郎がいらっしゃいました。


すごくしゃれていて、逆に衣裳のきちんとした部分が引き立ってステキだと思いました。

ご本人達がどうされたいのかが一番だとおもいます。


もし、ドレッドにされるのであれば、新郎の普段の様子を写真をまじえて受付に飾って紹介したり、プロフィールなどにのせてあげたらどうでしょう?

あとは司会者さんに一言、「普段はマジメに人一倍頑張っている新郎」「最後のワガママを聞いてあげた優しい新婦」みたいなアピールをしてもらってフォローするのもどうかな、と思います。

人ってギャップに感動するもので、「こんななりしてるけどマジメで優しい」の方がじーんとくるような気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、たくさんのご回答本当にありがとうございます。
その後彼が直接両親に電話でお願いしましたが、やはり、たくさんの親戚が集まる席でドレッド許せないと言われてしまい、彼も渋々諦めてくれました。
彼の親まで出てきてもめる騒ぎになってしまいましたのでしばらくご返信ができずにいました。
これをもって締め切りとさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/04/30 03:29

私も非常識なのかもしれませんが、ドレッドで結婚式をしてもいいと思います。

というか、私なら即OKしちゃうかも。
相当、笑いが取れますしね。
確かに、親戚の方が引いたりはあるでしょうが、それより一生に一度のこと。彼のしたいこともさせてあげたいと思いませんか?
ただ、ご両親に結婚式の費用を負担してもらっているようなので、したいこと全部っていうのは難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0

常識・非常識の問題なのかなぁ~???ってちょっと思いました。



私は22歳なので感覚的には「別にドレッドでもいいじゃん、似合えば」って感じですが
ご高齢の方には理解しがたいんでしょうね、やっぱり・・・。

私も11月に結婚式を控えているのですが、夫が一般的に非常識なことをやりたいと言ったら。
たとえばうちの夫は車が大好きなのですがそれ関連で無茶を言ったら・・・
悩むけれど、まぁいっかなぁ?でやらせてあげるような気がします。
私だって好きな格好したいし(多少値が張ってもきれいなドレス着たい・・・)
お披露目とはいえ、自分たちの式なんだからやっぱり楽しみたいです。

親戚は色々言うかもしれませんが・・・それを事前に説明して納得してもらうのも
奥様である質問者さんの役目では??ってちょっと思ったんです。

たとえばですけど、この質問が男女逆になっていたとしたら
「奥様を守るのが旦那になるアンタの役目だ」っていう回答がつきそうです。
確かに結婚式は女が主役。でも夫になる彼だって主役では???
よく会う親戚ならともかく、滅多に会えないならそれこそ
「まぁいいかな・・・」って思っちゃうかもしれません、私なら。

ただ、質問者様も非常識だと思っている以上、これは価値観の違いなので
よくよく話し合っておたがい譲歩するしかないように思います。
彼が強く望んでいる以上、気分を害さず理解してもらうのはもはや無理だと思います。
今後、深いしこりにならないようによく話し合うべきです。
    • good
    • 0

ドレッドヘアーが非常識という意見があるようですが、


どういう定義で非常識と言っているのでしょう?
その反面ドレッドヘアーを非常識といっている方の中で
ビスチェ風のウエディングドレスを非常識と言っている方はいないですよね。
なぜなんでしょう?

質問者様がビスチェのドレスを選んだことに対して反対しなかったということは
質問者様のご両親や親戚も同じのようですね。
それは質問者様もご両親も親戚も言葉は悪いですが「常識を知らない」からでしょ?

別に私は何が常識非常識かを追及したいのではありません。
結婚式に一番花嫁が美しく見える気に入ったドレスを着るべきだと思ってます。
ただそこまで新郎を非常識呼ばわりするのなら、じゃあ新婦はどうなの?と思っただけです。
その髪型は神聖な式にふさわしくない、非常識だというなら
花嫁は神聖な式にふさわしい常識的なドレスを着てるの?と思ったのです。
    • good
    • 0

ドレッドはだめっていう方向しかないのですか?


似合ってれば私はかまわないと思うのですが。
彼はもともとドレッドとかピアスとかしていたわけだし、
そんな彼を好きになったのなら
そこは理解してあげないのはかわいそうだと思います。
あなたが親族やご家族を説得はできないのですか?
あとは彼のご両親とか親族はどう思ってるのですか?
みんな反対で彼だけが言っているなら、
2次会とか写真だけとかでドレッドっていうのもありだとは思います。
でも、彼が自分の好きな髪形でっていうなら、
好きなことを否定したり説得で説き伏せるよりは
まず自分の家族等に話をしてみたほうがいいと私は思います。
式に合う格好っていうのは難しいです。
神前式は服は私服でも大丈夫です。
教会式は最近はやりのビスチェとかは本当は露出が多いのでNGのこともあります。
式は誓う場所だから、ちゃんと誓いができればいいと思います。
日本にある形式なんてただの平均みたいなものだと思います。
ただの安全パイじゃないかと思います。

私はドレッド自体別にかまわないと思います。
    • good
    • 0

ドレッドヘアーと言う名称さえ知らなかった質問者さんの親世代に近いの者です。



調べてみたら「あ~っあの髪型をそう言うの?」とわかりました。

その結婚式に参列して新郎が例の髪型をしていたら、びっくりします。
結婚後彼が、どんなに真面目な行動を親戚に示したとしても最初の印象は絶対に忘れません。(少なくとも私はそうです)

結婚式は二人が結婚を誓う儀式、披露宴は参列者に自分達の結婚を披露するイベントの一種です。
いくらイベントでも感心しません。

彼が親や親戚に説得するというなら説得させてみたらどうですか?
多分無理だと思いますし最悪、こんな非常識な人間だとは思わなかった破談にすると言い出すかもしれません。
私が親戚ならどんな説得にも理解は示しませんが、非常識な人間のレッテルを貼ります。
それと同時に非常識云々ではなく、自分の想いをどうしても通したいという性格にちょっとこの先大丈夫?と心配します。

男なら自分の意思を時には通す事も大事な事ですが、この場合奥さんになる人の意見を聞いても良いと思います。
話はちょっと脱線しますが、亭主は女房の手の平で転がされる方が上手く行きます。

他の方の二次会や前撮りでも納得しないなら、もうカツラを付けるしかありません。

(真面目に回答してます。)

どちらの髪型をカツラにするかわかりませんが、新郎の友人に協力してもらって余興の場面で、友人たちにカツラを付けてもらい、彼にはカツラを取ったらドレットヘアだった・・・。
それなら、私のような、年配なら余興の一つで行ったと思うかもしれません。
本心でその髪型をしたかったわけでなく、余興の友人たちに合わした為にそうなってしまった。
彼の本心ではないとわかれば笑いで終わるかもしれません。

(本当は本心だが)
    • good
    • 0

>・ドレッドに出来ないなら式なんてやらなくていい


>・私の両親・親族に直接電話で許しを得る

ここまで言われたら私なら「もういいや!!」と腹をくくりますね(笑)。

>彼のドレッドももしも南米辺りの結婚式であれば常識の範囲なのでしょう。

素朴な疑問ですが、ドレッドって日本では非常識なんですか?
私は「適切ではない」「フォーマルではない」とは思いますが・・・。
理屈(屁理屈?)を言うのなら、フォーマルのルールブックに「ドレッドはダメ」とは書いてないです。
(書くまでもなくダメなのかもしれませんが。。。苦笑)
他の方が言うように、ウエディングドレスは襟も詰まっていて、袖の長いのが正式です。
ベールもロングベールでフェイスアップできるものが正式です。
これらはちゃんとフォーマルルールに定められています。
流行のマリアベールも厳格なカトリック教会では禁止されているようです。

肌を見せたウエディングドレスにショートベールの花嫁。
午前中から燕尾服(夜の礼装)に革靴を履いている親族。
サンダルやファーや革製品を身につけてくるゲスト。
フォーマルのルールを無視した人がいっぱいいる日本の結婚式に
彼のドレッドだけ責められるのってかわいそう。。。
理屈(屁理屈)を言うのなら、彼以外の上記の人たちは全員定められたルールを無視しているんです。
彼だけルールに違反していないのです(書くまでもなく違反なだけかもしれませんが。。。苦笑)

あなたのご両親・親族の考えはもちろん理解できますが、
せめて彼のことを非常識だなんて言うのはやめてあげてください。

私の考えた説得方法ですが
「あなたは常識的に間違っていない。もしかしたら間違っているのはうちの親族かもしれない。
でもうちの親族はドレッドヘアは理解できない。」とまず神妙な態度に出て
「新郎がドレッドにするということは、
新婦がパンチパーマやちょんまげやスキンヘッドでドレスを着るようなもの。
常識・非常識というより、あなたのご両親はこのセンスを理解してくれるの?
あなたの親族や友人にヘンな嫁と思われない?
結婚式でそんな印象を持たせて、私は今後うまく親族とやっていけるの?」
と世にも恐ろしい想像をさせてみてはいかがでしょう。

あなたが彼の立場になって考えた時、彼の気持ちが理解できたように
彼もあなたの立場になって考えたら、あなたの気持ちが理解できるかも?
常識やルールという理屈でなく、
「う~ん、たしかにそりゃちょっとヤバイかも・・・」と感情で理解してくれるかも??
    • good
    • 0

うーん、非常に難しい問題ですね。



そもそも何を持って常識・非常識というのか?
私の持論では常識=大多数意見、非常識=少数意見と思っています。

まぁそれはさておき、私も昨年結婚しましたが私ならOKしたでしょうね。
なぜなら私は以前から憧れていた上がビスチェ風のウエディングドレスを着たから。
知ってましたか?
ウエディングドレスはできるだけ肌の露出を控えるのが正式であって
肌の露出の高いビスチェ風やオフショルダーなどは本来非常識なんですよ。(ってピーコが言ってた)
今は露出の高いドレスが流行ってるから非常識といわれないだけで、実は非常識だったんです。
非常識なドレスも大勢になれば、常識になってしまうんですよね。
そんな非常識なドレスを着た私がドレッドが非常識なんて言えないですからね。

私があなたの立場なら彼を親族のブーイングから守ります。
質問者様からその姿勢が見えないから彼は傷ついているのでは?
最終的に彼が諦めることになったとしても、
彼とあなたの両親の意見が食い違った時、今後もあなたは彼を守るのではなく
両親の意見に従わせるのだという不安を彼に抱かせないようにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になるご意見でした。
私も当日着用するドレスはビスチェ風です。それが非常識とはまったく知りませんでした。
「非常識も大勢になれば常識になる」
その通りですね。彼のドレッドももしも南米辺りの結婚式であれば常識の範囲なのでしょう。

確かに私は彼を親族から守る事をしていませんでした。これから家族になろうとしているのに・・・。ただ、彼がドレッドを反対されたことに対しては申し訳ないと思いますが、私自身式でドレッドはいかがなものか?と思っていますので、肩は持てないにしろ良き理解者になれるよう努力します。

お礼日時:2007/04/11 15:02

こんにちわ。


先月結婚したものです。

彼が可哀そうという意見もありますが、私は正直そうは
思いません。
結婚式でドレッドは非常識だと思います。
やはり第一印象が大切ですから、その後苦労するのは彼だと
思いますよ。お堅い家系ならなおさら、今後かれは毛嫌いされる
かもしれません。

結婚式とは、二人だけのものではなく、親族や友人にお披露目する
ものですから、どうしてもドレッドでしたいというなら
違う日に2次会を設けることですね。
当日2次会の予定にされてますが、5月なら今からでも変更
できるかもしれません。
翌日や翌週にして彼のドレッドヘアを披露してはいかがですか?

あなたが好きなドレスを着て好きなヘアスタイルをするのは
当たり前です。花嫁が主役ですから(笑)
けど、彼がしたいヘアスタイルは常識をかいています。
恥をかくのはあなた達ふたりですよ。
下手したら「あんな髪型、よく嫁さんも許したよね」と
あなたまで非難され、常識のない人とゲスト達にインプット
されるかもしれません。

結婚式は今後の親族・友人付き合いに非常に影響します。
くれぐれも慎重にお考えください。
説得というか譲歩ですね。
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>お堅い家系ならなおさら、今後かれは毛嫌いされる
かもしれません。

そうなんです。私もそこが一番心配なんです。私の実家は遠方にありますので挙式後そう頻繁に親族の方々にお会いすることは無いと思います。そんな中でいくら「彼は良い人だよ」などと言って回ったとしても会う機会がなくてはイメージアップなんて出来ません。

特に田舎は親族付き合いを大切にします。彼が私共の親族から毛嫌いされることだけは避けたいと思っています。

お礼日時:2007/04/11 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!