重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Wordの段落番号を付けた後に行うタブとリーダーの設定方法がわかりません。
■ 履歴書1部
■ 職務経歴書1部
とした後に、
タブ位置・・・12→ 「左揃え」→ 「設定」ボタン※タブの設定
タブ位置・・・24→ 「右揃え」→ リーダー「・・・・・(5)」 「設定」をして  
履歴書の前のところでTabを押しても動作しません。操作方法、対応方法を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

No.2の回答者です。



箇条書き機能を使ったときの■の位置を12にしたいのですね。
この場合は[左揃えタブ]ではなく、[左インデント]の位置を設定し、
その位置を段落開始の基準にします。

設定手順:
箇条書きをした範囲を選択。
用意した12の[左揃えタブ]は、[ルーラー]などから削除します。
http://ciao1.aoten.jp/ciao/2013/11/post-24e3.html
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/word% …
選択状態のまま右クリックまたはリボンにある[段落]を選択。
[左インデント]を12(12 字)にします。
これで、箇条書きの開始位置は希望した位置になります。
リーダー設定が「1部」の前にするなら、「履歴書」の前へと
挿入した[ Tab ]キーによるタブを削除し、「1部」の前のみに
することでリーダーを添付画像のようにできます。

ちなみに、[ Ctrl+Tab ]キーは箇条書きと段落番号などの
[ Tab ]キーがうまく働かない場合に使うとタブ挿入される
ショートカットキーです。
基本的に表内で使うことが多く、[ Tab ]キーを使うことで
次のセルへとカーソルが移動するのを、セル内でのタブを
挿入する機能として有効にしたい場合に使用します。
「Wordの段落番号を付けた後に行うタブと」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お忙しいところ再度ご回答いただきましてありがとうございます。
具体的に方法をご教授いただきまして、わかりやすかったです。
大変参考になりました!

お礼日時:2024/11/05 22:42

「履歴書」の前ではなく、「1部」の前で[ Tab ]キーでタブを入れた


場合はどうなりますか?
ルーラーの12の場所へタブが入っているのなら、設定は正しく動作
しています。

「履歴書」の前で[ Tab ]キー入れた場合に全体のインデントが下がる
場合は、[入力オートフォーマット]の影響だと思います。
[Wordのオプション]→[文書校正]を選択。
[オートコレクトのオプション]ボタンを押します。
[入力オートフォーマット]タブにある
[Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する]
のチェックを外します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきまして、誠にありがとうございます!ご指摘いただきましたとおり、[入力オートフォーマット]の影響のようでした。
[Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する]
のチェックを外すことで、ルーラーの12の場所へ「履歴書」を移動することができました!!

すみません、その場合、「■」の記号が元の場所に置いてきぼりになってしまうのですが、「■」を履歴書の文字の前の12の場所に持っていくのはどうすればよろしいのでしょうか?

■ 履歴書1部

お礼日時:2024/11/04 23:48

Good morning (。◕‿◕。)ノ


段落設定じゃなくて箇条書き記号の設定をした場合ですよね?
その場合は「Ctrl」キーを押したまま「Tab」キーを押すと設定されます。
一寸特殊操作になりますが試してね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々に返答いただきまして、ありがとうございます!
「箇条書き記号の設定をした場合」そのとおりです!

「Ctrl」キーを押したまま「Tab」キーを押すで、履歴書が12のところへ行き設定することができました!!ありがとうございます。すみません、その場合、「■」の記号が元の場所に置いてきぼりになってしまうのですが、「■」を12のところに持っていくのはどうすればよろしいのでしょうか?

■ 履歴書1部

お礼日時:2024/11/04 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A