重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問概要
浦島太郎のラストシーンを改変したオリジナルシナリオ↓
「浦島太郎が帰ったら故郷は現代日本になっていた。そこで浦島太郎は現代社会の批評をする」
これってどう思いますか?

質問詳細
先日、親戚の家に遊びに行きました。
姪っ子(小学生6年生)から相談を受けました。
聞けば、この度、全校保護者参観日で学芸会をやるとのこと。演目は昔話の「浦島太郎」だそうです。
姪っ子曰く
「ラストシーンが
 ”玉手箱を開けたら浦島太郎はおじいさんになってしまいました。
 竜宮城で七日間、乙姫様と楽しく過ごしている間に、実は700年の歳月が過ぎていたのです”
 のナレーションと共におじいさんに変身するだけではインパクトが弱い。そもそもその話なら下級生はみんな知っている。その程度では動画サイトやアニメで目の肥えた下級生は笑ってはくれない。
 ここはひとつ、下級生の笑いを取ると同時に上級生ならではの知的なところも見せつけて、先生も親にも感心してもらわなければならない。
 そこで原作どおりに
 ”700年経過した。おしまい”
 から発展させて、ラストシーンを現代社会に持ってきたい。
 そして浦島太郎が竜宮城に出発する前には存在しなかった、現代社会の問題点、例えば
 ・人間が流した排水やプラスチックごみで海が汚染されている、とか
 ・山よりも高い高層ビル群、空を飛ぶ鉄の鳥(飛行機)、疾走するリニア新幹線(それらによる諸問題)とか
 ・地球温暖化で今までの魚が取なくなり、その代わりに東京湾が熱帯魚だらけになった、とか
 ・700年前と唯一変わっていないのは富士山だが、雪の量が少ない。
 こういったものを列挙して一通り現代社会、現代日本の批判をした後に、リニア新幹線が名古屋に到着して、最後のセリフ
 ”ああ、これで終わり(尾張)だ!”
 でオチる、ってのはどう?
 面白いでしょ?」
とのこと。

なんか、ひねりが無くてベタというか、どっかで見たような、というか、多分いつかどこかでお笑い番組で見たパロディを引っ張り出してきているんだろうなあ、と思いました。
しかも、新幹線が名古屋に着いて
「これで終わり(尾張)」
に至っては大人のお笑いでは定番を通り越して、もう使い古されて誰も笑わない、むしろ失笑を買うオヤシギャグのレベルですよね?

しかし姪っ子が(一応、自分のオリジナルと信じ込んで)自信満々に言ってきたので
「面白いよ、そんな脚本は大人でも思いつかないよ、きっと受けると思うよ!」
と言ってあげました。

これで学芸会は大ウケになるでしょうか?
浦島太郎のラストシーンを、現代社会批判に結び付ける、って、きっとどこかの劇団とかお笑いタレントがすでにやってますよね? 先生や保護者から
「このオリジナルのラストシーンって、自分で考えたんじゃないでしょ? パクリだよね?」
と叱られはしないでしょうか? もしそうなったら私にも責任の一端があるので心配ですが・・・

演劇、舞台、お笑いに詳しい方、ご回答をお願いします。

A 回答 (4件)

え?子供の学芸会でしょう?


社会風刺が入ってるだけ大したモノだと思うわよ。
大爆笑を絶対誘うようなネタで落としたいならホンモノの脚本家に依頼しなきゃ(笑)
コレで終わり(尾張)だ。
子供が演る分には十分なネタだと思うけれど。
考えた子も「鬼灯の冷徹」あたりを参考にしたのかもしれないけれど、子供が自主的に考える学芸会に口を出したらダメよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>社会風刺が入ってるだけ大したモノだと思うわよ。

大したものですね

>大爆笑を絶対誘うようなネタで落としたいならホンモノの脚本家に依頼しなきゃ(笑)

本物の舞台作家に脚本をお願いしたら原稿料がたかくつきますな。

>コレで終わり(尾張)だ。
>子供が演る分には十分なネタだと思うけれど。

十分ですね、ただし、名古屋=尾張地方=終わり という掛け言葉が下級生に通じるかどうかは難しいかもしれませんね。下級生にもわかりやすくするにはどうしたらいいでしょうね?

お礼日時:2024/11/09 08:57

尾張を知らない下級生にもわかりやすく?



それは難しい注文。私はプロ脚本家じゃあないから。ベタなモノしか考えられないけれど。
役a「コレで尾張(アクセントおわり⤵︎)だ」
役b「おわりってなんだ?」
役a「この辺りは昔尾張だったろ?その尾張と終わり(アクセント注意)を掛けてんだよ。言わせんな!」
しょうもない寸劇を入れるとか。
または劇のバックに説明ナレーションを入れてしまうとか。
ナレーション「ども森本レオンです。説明すると昔愛知県の西に尾張という国があったんですね。尾張という名も残っていまして東海道本線には尾張一宮駅と云う駅もあります〜」
くどいわね〜しょうもないわね〜森本レオンなんてどうしましょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/12 15:44

叱られはしないとおもいますよ。

ワシャ亀を助けたが、ペットを虐待するヤツがいるなんて、どうかしてるぜ!みたいなんは、どないでっしゃろ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

叱られはしないんですね。

お礼日時:2024/11/09 09:03

子どもの劇なので、既存かどうかはどうでもいいです。


そんな簡単に、独自性のあるものを書けるわけないです。
形になってるだけ、たいしたもんです。

ただし、その本はつまらないし、薄ら寒いと感じる。
浦島太郞を環境問題につなげるなんて、バカな教師が考えた脚本みたい。
ああ、やらされてんだな。と思います。
「本当に子どもの発案です」と知ったら、なお寒い。
うわあ、毒されてんな〜と感じます。
そういうのが正解なんでしょ、大人が喜ぶのってこんなんだろ?と考えて作った感じ。
700年経っていた=これって転生ものになるんじゃ?という発想自体はいいのに。
なんというか、小学生なのに不自由だね。

「これで尾張」は、文章では伝わるが、口上では伝わらないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>子どもの劇なので、既存かどうかはどうでもいいです。

改変した脚本が、完全オリジナルなのか既存かどうかは問題ないのですね。

>そんな簡単に、独自性のあるものを書けるわけないです。
>形になってるだけ、たいしたもんです。

たいしたもんですね。

>ただし、その本はつまらないし、薄ら寒いと感じる。
>浦島太郞を環境問題につなげるなんて、バカな教師が考えた脚本みたい。

つまらないんですね。

>「本当に子どもの発案です」と知ったら、なお寒い。
>うわあ、毒されてんな〜と感じます。
>そういうのが正解なんでしょ、大人が喜ぶのってこんなんだろ?と考えて作った感じ。

毒されちゃってるんですね。

>「これで尾張」は、文章では伝わるが、口上では伝わらないでしょうね。

どうやったら舞台演劇でわかりやすく伝わりますかね?
TVや映画ならテロップで補足する、という手が使えますが、学校の体育館のステージではそうもいきませんね。下級生の知識に賭けるしかないでしょうかね?(あるいは5,6年千や参観に来た保護者なら名古屋=尾張=終わりが理解できるはずなので、それらによる”つられ笑い”で笑ってもらうとか)

お礼日時:2024/11/09 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!