
No.7
- 回答日時:
【名字】近衛さん。
近衛文麿のことですか。全くの外れでした。残念でしたね。
うーん、近衛姓とか実際の姓とは関係なし。
質問文の中で本名とは無関係とありませんか。つまり、漢字で書けば「マロ」とは確かに「麻呂」か「麿」ですが、名前の中にそういう文字はありません。
重ねて申しますが、あくまでも本人が周囲に与える何らかの雰囲気的性格で
「まろ」と呼ぶにふさわしいものがあったのでしょうなあ。それを何でもいいから想像で述べていただいてもしかしたら正解となるかということで頑張って亦おいでください。本名となる姓名は全く愛称には結びつかない平凡な名前です。だから今回は誤答でした。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
【名字】公家さん。
だから、公家とか、そういう姓でもなく、いうなれば姓名から愛称にという線はないです。ヒントに雰囲気とあるということで、どんな雰囲気の人なら「まろ」と呼べるかの想像ですね。難題になってしまったか。
いや、なんとなくヒントで今の某ドラマの主人公的雰囲気があるのかもしれませんね。となると、誰か答えにすでに当たりがあるかもね。でも回答文の中に
余計な文句があって、ずばり正解と言えないみたいです。いうなれば余計な雑念という物を除けば、単純にああそうかで終わる答えというべきか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本古典籍書誌学辞典のサイト...
-
小説の賞を一回辞退すると、他...
-
川勝静岡県知事の辞職の弁でも...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
外国のお話で、イソップかアン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
歳時記の使い方
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
広島原爆死没者慰霊碑には、 「...
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょ...
-
ことわざに関する質問です。 甘...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
田子の浦ゆ うち出でてみれば ...
-
国文科卒業の人が「友情」を読...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
おすすめ情報
皆様、ありがとう。
早速の回答ですが、「眉」の雰囲気が薄いとか色白とかいうのは残念ながら違います。
御本人はともかく、周囲が感じた雰囲気から来るらしいです。
眉毛とかいう容姿は関係ないです。ではさらにこれはという回答を求めます。
おじゃるまるは1998年以降の作品。
この愛称の男性がいた舞台は青山学院大学理工学部で場所は今は無き東京世田谷での
話です。ですから、貴族的雰囲気という面では多少的を得ても、「おじゃる丸」とかいうものとは
無関係です。貴族風といえばそういう雰囲気は本人表現に近いかな。ただ
時代的には1970~80年代の話ですので、「おじゃる丸」とかいう作品までは
無関係。御本人は呼ばれて「はあ」と思ったらしい。悪い気はしなかったらしいです。
キリスト教大学と言うことで礼拝堂はあっても、学科試験だけで入学できた。
入学したら、そこにキリスト教があったのね。英語やキリスト教概論ということで聖書が使われたかな。世田谷キャンパスは今はありません。相模原に移ったということです。
たくさん、回答感謝します。あなたの回答が一番近いというべきか。
100点で満点とすれば、貴方様は40点近辺になりますか。
本当は50点くらい上げたいが半分にするには余計な雰囲気文字があるなあと感じた次第。
意味が分かったら正解をそろそろ出したい気分になったので、お時間がございましたら、
また来てください。まあ気まぐれでずばり当てた人がいれば締め切るかもしれませんが。
すみません。加点法でなく、減点法で余計な文句混じり正解届かずでした。
えー、先の評価答弁というべきですか。実はほぼ正解に近い回答があるみたいなのですが、
御本人の回答に余計な文句が混じってズバリにできませんでしたと言うべきでした。
まあ、某回答者に70点くらい上げてもいいのかもしれませんが、何が減点かで、減点内容を述べて
しまうと、この人をベストアンサーにできなくなるので、目下検討中の感じということでしょうか。
何か、ここまできびしくしなくてもいいのではなるのですが、余計な言葉がはいっているなあで
ああ、これで終了にもっていけずになったと感じた次第です。まあ、余計な言葉を除けばすでに正解者に一番近いとできそうな人いるみたいか。どうしようかな。後少し待つべきか。