
以下のURLの質問に答えて頂けると幸いです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
教えて頂けると幸いです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>ついでに方法1もマクロも教えて頂けると幸いです。
以下のようになります。
Public Sub Sub1()
Dim file_name As String
Dim file_path As String
file_name = "sample.txt"
If file_name = "" Then
MsgBox ("中止します")
Exit Sub
End If
file_path = ThisWorkbook.path & "\" & file_name
Open file_path For Output As #1
Print #1, "Sub1 あいうえお"
Close #1
End Sub
No.3
- 回答日時:
以下のマクロを登録してください。
方法2がSub2になります。
Sub2を実行すると、「ファイル名を入力してください」のダイアログが表示されるので、そこに「sample.txt」と入力し、OKをクリックします。
そうすると、sample.txtのファイルが作成されます。
その内容は「Sub2 あいうえお」となっています。
注意:Sub2の関数が出力したことが分かるように、
書き出した文字列の先頭をSub2にしています。
方法3がSub3になります。
まず、A1セルにsample.txtと入力しておいてください。
Sub3を実行すると、sample.txtのファイルが作成されます。
その内容は「Sub3 あいうえお」となっています。
注意:Sub3の関数が出力したことが分かるように、
書き出した文字列の先頭をSub3にしています。
Sub2では
file_name = InputBox("ファイル名を入力してください")
でファイル名を取得します。
Sub3では、
file_name = Range("A1").Value
でファイル名を取得します。
ファイル名を取得した後は、Sub2とSub3は、全く同じ処理であることに
注目してください。(書き出す内容のみ、Sub2とSub3の違いがあります)
--------------------------------------------
Public Sub Sub2()
Dim file_name As String
Dim file_path As String
file_name = InputBox("ファイル名を入力してください")
If file_name = "" Then
MsgBox ("中止します")
Exit Sub
End If
file_path = ThisWorkbook.path & "\" & file_name
Open file_path For Output As #1
Print #1, "Sub2 あいうえお"
Close #1
End Sub
Public Sub Sub3()
Dim file_name As String
Dim file_path As String
file_name = Range("A1").Value
If file_name = "" Then
MsgBox ("中止します")
Exit Sub
End If
file_path = ThisWorkbook.path & "\" & file_name
Open file_path For Output As #1
Print #1, "Sub3 あいうえお"
Close #1
End Sub
No.1
- 回答日時:
>以下の写真で、セルにあらかじめ入力されている値を使う方法とは、どういう方法でしょうか?
例えば、あるファイルにデータを書き出すとき、そのファイル名をどのように指定するかということの1つの方法です。
ファイル名が"sample.txt"だとすると、これをマクロにどう指定するかです。
方法1:
永久に"sample.txt"を採用し、変える必要がないなら
file_name = "sample.txt"
とし、書き込むファイル名として、file_nameを使います。
方法2:
毎回、ファイル名を変えて出力したいなら、
ダイアログを表示して、「sample.txt」と入力してもらい、その値を使用します。
file_name = InputBox("ファイル名を入力してください")
上記のようにすると、オペレータが入力した値が、file_nameに設定されます。
そして、書き込むファイル名として、file_nameを使います。
方法3:
毎回、ファイル名が変わるというわけではないが、今後、変わるかもしれないような場合は、あらかじめ、どこかのセル(例えばA1とします)に、
「sample.txt」と設定しておき、そのセルの内容をファイル名とします。
file_name = range("A1").value
とすると、A1セルの内容がfile_nameに設定されます。
そして、書き込むファイル名として、file_nameを使います。
上記の方法3が「セルにあらかじめ入力されている値を使う方法」になります。どの方法を採用するかは、マクロの作成者が決めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ファイルとフォルダの移動について。
Excel(エクセル)
-
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
-
4
HTML&CSS メディアクエリについて。
HTML・CSS
-
5
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
6
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
7
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
8
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
9
新規ブックの作成について。
Excel(エクセル)
-
10
ファイルパスについて。
Excel(エクセル)
-
11
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
12
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
13
フォルダの中にファイルがある場合 削除
Excel(エクセル)
-
14
HTML&CSSとHTML5&CSS3の違いについて。
HTML・CSS
-
15
excelVBAのフォルダの中にファイルがある場合について。
マウス・キーボード
-
16
HTML&CSS メディアクエリについて。
HTML・CSS
-
17
ExcelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
18
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
19
excelVBAについて。
Excel(エクセル)
-
20
Ruby 変数 用途と違い
Ruby
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VLOOKUP FALSEのこと
-
【関数】【マクロ】売上X円以上...
-
エクセルシートの見出しの文字...
-
【マクロ 画像あり】Exact関数...
-
空白処理を空白に
-
同じ名前(重複)かつ 日本 ア...
-
excel
-
if関数の複数条件について
-
エクセルでフィルターした値を...
-
空白のはずがSUBTOTAL関数でカ...
-
【マクロ】エラー【#DIV/0!】が...
-
【マクロ】数式を入力したい。...
-
【関数】3つのセルの中で最新...
-
Excelで4択問題を作成したい
-
エクセルの文字数列関数と競馬...
-
オートフィルターの絞込みをし...
-
表計算ソフトでの様式の呼称
-
【画像あり】【関数】指定した...
-
エクセルに写真が貼れない(フ...
-
【関数】=EXACT(a1,b1) a1とb1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでフィルターした値を...
-
if関数の複数条件について
-
エクセルシートの見出しの文字...
-
excel
-
エクセルの文字数列関数と競馬...
-
VLOOKUP FALSEのこと
-
同じ名前(重複)かつ 日本 ア...
-
表計算ソフトでの様式の呼称
-
エクセルに写真が貼れない(フ...
-
【マクロ】数式を入力したい。...
-
【マクロ】実行時エラー '424':...
-
【画像あり】オートフィルター...
-
Office2021のエクセルで米国株...
-
【画像あり】【関数】指定した...
-
エクセルのVBAで集計をしたい
-
【マクロ】【画像あり】4つの...
-
【関数】3つのセルの中で最新...
-
【マクロ】excelファイルを開く...
-
LibreOffice Clalc(またはエク...
-
エクセルのライセンスが分かり...
おすすめ情報
方法2と方法3をもう少し分かりやすく言葉を変えて教えて頂けると幸いです。
すみません。全ての最後の行の書き込むファイル名〜の所が分かりません。教えて頂けると幸いです。
すみません。ついでに方法1もマクロも教えて頂けると幸いです。