重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何でNHKのひかる君へを、見てると紫式部が、藤式部って呼ばれてるの?

A 回答 (4件)

「紫式部」の「紫」は、「源氏物語」の影響。

源氏物語の主人公「光源氏」の妻で、物語上は光源氏に次ぐメインキャストである「紫の上」の「紫」を取って、最初に命名された「藤式部」に代えて「紫式部」と呼ばれるようになった。昔は「源氏物語」の別名を「紫の物語」とも呼ばれていたようです。

「藤」は「藤原氏」の「藤」、「式部」は父親の官職などと考えられている。藤原氏はやたらと多いこともあって、「源氏物語」の作者であることを強調するために、「紫式部」と呼ばれることが多くなっていったのでしょう。
    • good
    • 0

単純に「紫式部と呼ばれる前の名前」と言う事では? ドラマ開始当初は「まひろ」と言う名前でしたし、そもそも存命時は「紫式部」と呼ばれていなかったかもしれません。

    • good
    • 0

平安時代の貴族階級の女性は当時の慣習で実名(諱)を公にしない場合が多く、紫式部をはじめ清少納言や和泉式部などの名称は通称であり、実名はいずれもわかっていない。



宮中での女房名「藤式部」は、父為時の官位(式部省の官僚・式部大丞)に由来する説と、同母兄弟・藤原惟規の官位に由来する説とがある。


と、Wikipediaに出てるね。
    • good
    • 0

ドラマ見ていませんが、紫式部と言ってしまえば実在の人物です。

あくまでも史実でなくドラマ、架空の話だから紫式部とは言えません。紫式部を匂わせる藤式部としているのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A