性格いい人が優勝

相撲の土俵に女が上がれない!のはもう改善すべきだと思いませんか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    皆さんいつも回答ありがとう("⌒∇⌒")

      補足日時:2025/02/05 09:45
  • HAPPY

    日本相撲協会は旧態依然とした団体だからなかなか改善はしないね!・゜・(つД`)・゜・豊昇龍の横綱昇進は少し早かったように思うけどね?平幕に3敗してるからね!回答ありがとう("⌒∇⌒")

      補足日時:2025/02/05 14:49
  • うれしい

    皆さん回答ありがとう("⌒∇⌒")

      補足日時:2025/02/05 18:11

A 回答 (13件中1~10件)

No10です。


お礼ありがとうございます。

>あれは観客が女が土俵に上がっていると騒ぎ出したんだよ!

私も最初観客が騒いでいると思ったのですが産経新聞の報道によると行司が放送して。日本相撲協会の協会員が女性らに「下りなさい」などと声を掛け、手ぶりでも下りるよう指示したそうですよ。

その後、大量の塩を土俵にまいたとのことです。女性は「穢れた」ものだから塩で清めたということなんでしょう。自分たちもみんな女性から生まれているはずなのにひどい話です。

「下りなさい」相撲協会員、口頭でも直接指示 心臓マッサージの女性は看護師「いたたまれず、とっさに…」(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20180405-QIOSC5D2 …
    • good
    • 1

> 宝塚は昔男組もあった!回答ありがとう("⌒∇⌒")



本当にあったようですね(1945年~1953年)、初めて知りました。
ありがとうございます。
    • good
    • 0

そうですよね。


なんだかいやだなぁ~って思う部分の方が、
今は強く残されてしまっているのでは。
そんな風に感じる部分はあると思います。

相撲って、一つのスポーツ興行でありながら、
その年の豊作を祈願する奉納行事でもある。
こういうところを結び付けちゃったところが、
果たしてよかったのかどうか…なんです。
相撲に限らず、神事とつながると、
往々にしてこういうことがありますよね。

前の回答にありますように、
女神さまへの奉納行事なので、
土俵に美しい女性が上がってしまうと、
女神さまが嫉妬してしまうので、
そうすると、その年は凶作になってしまう…かもしれない。
もちろん、そんなことに科学的な根拠が
あろうはずはないのですけど、
もしも偶然その年に凶作に見舞われると…、
「あの時あの女が土俵に上がったりしたせいだ!」
という意味不明な私怨を抱かれる可能性がある。
これは、豊作祈願というだけにとどまらず、
その相撲興行の開催中に、
力士が土俵上でけがを負ってしまった。
この時にも、
「あの時あの女が土俵に上がったりしたせいだ!」
という意味不明な私怨を抱く人がいるかもしれない。
つまり、どうすることもできなかった事故の原因を、
勝手に「女性が土俵に上がったせいだ!」
…と非難される可能性は0ではないため、
相撲協会としてはそういうことも恐れているのだと思います。
意味不明な言いがかりの未然防止ということなのでしょうね。

しかし…本当に何このご時世にそんな馬鹿なことを…ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

あのケツ丸出しもみっともない!又、帰化してない力士が優勝したら、その力士の国旗掲揚や国歌演奏をしてやるべき(笑)回答ありがとう

お礼日時:2025/02/05 14:43

そもそも江戸時代は相撲は「見世物」だったのですよ。

ですから女人相撲というのもあったのです。国技とか言い出したのは明治にはいって角界が生き残りのためにいいだしたのですね。

伝統というのもいい加減なものです。以前は相撲の土俵には四本の柱が建てられていました。北東は青、南西は白、南東は赤、北西は黒の布を巻いて、青龍・白虎・朱雀・玄武の四神に擬し、四季、四方を表わしていました。ところがそれが昭和27年に取り払われて吊り屋根になりました。なぜか?テレビ中継のためですよ。

以前、舞鶴市で行われた大相撲の地方巡業「大相撲舞鶴場所」において、舞鶴市長がクモ膜下出血を発症して意識を失い転倒しました。観客として会場にいた女性看護師たちが駆け付けただちに救命措置を行いました。この時、日本相撲協会の行司が「女性は土俵から降りてください」と放送したり相撲協会員が直接女性たちに「降りなさい」といって問題になりましたね。

テレビ放送のためなら伝統の柱も撤去するぐらいなんですから、女性があがることぐらい何でもないと思うのですけれどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

あの事故で看護師が応急処置してなかったら、市長はなくなっていた可能性もあった!あれは観客が女が土俵に上がっていると騒ぎ出したんだよ!:-(回答ありがとう( T∀T)

お礼日時:2025/02/05 14:46

わかります。

宝塚も女性だけでなく男性も上がれるようにした方がいいですよね!
…という風に言うとかえって叩かれるんですよね。

まぁ、土俵の件に関しては権利とかではなく文化の話なんで、何とも言い難いです。
土俵の上に上がれないのは差別だ!って言う人が女性の人口の半分くらい声をあげれば話は変わるかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

宝塚は昔男組もあった!回答ありがとう("⌒∇⌒")

お礼日時:2025/02/05 14:41

ちゃんとした土俵での女相撲あるよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

なのに、なぜ、大相撲の土俵に女が上がったらダメ!なの?回答ありがとう( T∀T)

お礼日時:2025/02/05 14:03

それは改善ではなく改悪と言います。


男が必死に守ってきた伝統を汚すなよって話。
それこそ聖域に土足で踏み込むようなもん。

最近の女は義務は負いたがらないくせに、男が死ぬ気で築き上げてきた利権だけを欲しがるアホが多いね。

そういう事やってるうちはいつまで経っても「これだから女は…」と言われ続ける。
    • good
    • 0

元々相撲は神事であり、女神に奉納する事が起源ですので、女性が上がると女神が嫉妬して災いをもたらしてしまいます。

    • good
    • 0

神事ですから風習に従うべきです。


思いません。
ローマ法王やイスラム教の指導者も男性だけですので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

ローマの司教は若い司教にイタズラしていて大問題になったね!( ノД`)…回答ありがとう( T∀T)

お礼日時:2025/02/05 10:08

女人禁制の考えは少しづつですが改善されつつあります。


でも、今世紀中には実現しません。
福岡県沖ノ島(海の正倉院)出羽三山などの修験道等は22世紀もそのままだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A