
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大衆化したからだと思います。
昔は作者も読者も貴族、つまり
知識階級でした。
今は、読者は大衆ですからね。
感性に訴えることは出来ますが
複雑な技巧を駆使しても
通じません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 短歌で季語をそのまま使うのは邪道でしょうか 2 2024/04/10 14:09
- 文学 短歌の表現技法・工夫・意味・表していることを教えてください 1 2023/08/27 22:38
- 文学 次の短歌について、どのような表現技法・工夫、表していること、意味などを教えて欲しいです。 3 2023/08/27 21:50
- 文学 和歌といえば小倉百人一首が抜きん出て有名なのは何故でしょうか? 古典だの平安だののイメージ代表のよう 7 2024/03/24 22:11
- ジャズ 日本人って短調がDNAにしみついているのでしょうか?それとも単なる慣習でしょうか? 4 2023/01/01 11:05
- 文学 なぜ、短歌は勝負、しないの? 1 2023/04/09 22:34
- 演歌・歌謡曲 私は30代だけど演歌や歌謡曲が好きでテレビやYouTuber見る時もカラオケでも演歌や歌謡曲しか歌い 2 2023/06/24 18:58
- タレント・お笑い芸人 最近の氷川きよしって皆さんどう思いますか? 最初は演歌歌手で、髪が短くそれなりに容姿が良かったですが 7 2022/12/31 13:44
- その他(行事・イベント) お正月の歌とか、ひな祭りの歌とか今でも子供たちは歌っているのですか? 4 2023/03/04 09:40
- 日本語 【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出来ている」と同じ意味になる俳句また 3 2023/04/23 21:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
平安のころの「出家」というとみな仏門に下ることになっていますが、神道はないのでしょうか?
歴史学
-
なぜ一人と付き合ったら他とは付き合ってはいけないなどという縛りがあるのでしょうか?
哲学
-
文学研究って新発見を見つけないとだめなんですか? 文学作品に対して新発見とか見つける必要性ってありま
文学
-
-
4
平安時代ガラス製品というのものはごく特殊なものだったのでしょうか?
歴史学
-
5
なぜ「成功」だけが当たり前のように「人生の価値」として取り上げられるのだろう?
哲学
-
6
自民党支持者は劣等民族?
人類学・考古学
-
7
超光速宇宙船を可能にする為、スーパー・タキオンを発明しました
物理学
-
8
フランス革命前の貴族はよっぽど贅沢三昧の不埒な生活をしていたから革命で倒されたようなイメージが?
歴史学
-
9
なんで妃が複数いるのに一人に何人も産ませようとするんですかね?
歴史学
-
10
不幸な目に会えばそれに従った見返りがあるという考えは根本的に誤りなのでしょうか? 例えば風俗嬢で大き
哲学
-
11
なぜ「知らね」などと回答するのでしょうか?「存じ上げません」が基本ではないでしょうか?
哲学
-
12
どうして女は、卵の大きさを比べて並べるような仕事は得意なのに論理的・創造的思考を巡らすということは不
哲学
-
13
「当り前だと思っていたことは実は当り前ではなかった」っておかしいですよね?
哲学
-
14
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
15
「なぜ日本人は○○なのでしょうか?(〇〇はマイナス印象なワード)」という質問は盛況なのでしょうか?
教育・文化
-
16
家系の存続が断絶する家庭と夫婦別姓 夫婦別姓が総裁選の論点になっているようですが、 結婚してなかった
哲学
-
17
諺は「100%正しいもの」とはいえないにもかかわらず、正誤を執拗に追い詰める人の性格を解説してくださ
哲学
-
18
なぜ皇室の方々はみないいところの学校に入れるのでしょうか?
教育・文化
-
19
昔の人で月に「ああ神様、もっと辛い目に合わせてください」と頼んだ人がいたらしいですけど誰でしたかね?
人類学・考古学
-
20
総合的に知恵袋よりこっちの方がよくないですか?
教えて!goo
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アガサ・クリスティの作中出て...
-
「目(眼)のようにすべては明る...
-
小山田浩子さんの「穴」を読み...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
孔子は「君子は川を眺めること...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
土御門天皇(上皇)の御製
-
現代詩、ハエへの問いかけ
-
文藝春秋についてどう思うか こ...
-
『下僕』の使い方 基本的に[げ...
-
日本のヘレン・ケラー
-
現代文で覚えるべき作家
-
蛙は「この」古池に飛び込んだ...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
紫式部の真筆と断定された文書...
-
短歌に季語?
-
昔話の『西遊記』の登場キャラ...
-
ドストエフスキーの言葉につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
田子の浦ゆ うち出でてみれば ...
-
こういう小説は人気が出ますで...
-
黄泉の国はどこにあったと思い...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
「目(眼)のようにすべては明る...
-
4月から高校生の中学生です。 ...
-
俳人の金子兜太が、日本銀行に...
-
作家兼歌手の人って、どこの事...
-
漱石『吾輩は猫である』I Am a ...
-
滑り台社会とための文章を段落...
-
川端康成の雪国って青空文庫で...
-
二重を一重に治す方法ありますか?
-
紫式部と和泉式部
-
『私らしく生きる』について小...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
おじいさんは山へ芝刈りに …そ...
-
夏目漱石作の俳句 「骸骨やこれ...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
おすすめ情報