重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

投げサビキ  投げるとカゴ(おもり付き)が遠くへ飛んで着水した後に
1m~2m手前にウキが着水します。

その後 オモリの所までウキが行けばいいのですが
ウキはそのままでカゴがウキ下に来るんだと思いますが

遠くへ流したいけど手前になってしまうのを 何か ウキもカゴと同じあたりに着水する方法はありますか  誘導ウキ仕掛けではなく固定仕掛けならできそうですが 誘導ウキ仕掛けは方法ありますか

A 回答 (3件)

先に鉛を仕込んだウキ(特性から言うと超遠投ウキということかな?)を使用してカゴとあまり離れないようにする。

これはカゴ釣りでは基本的に考えることです。ウキが風の抵抗により取り残されるのはまずいですから。これは効果的です。

餌を放出するタイミングをコントロールできるカゴ(形状・仕組など)を使い、餌も溶け方を考慮して水加減を調整する。水多めでシャブシャブなら巻き餌はすぐに放出する。これは現地でやってみないとわからないことが多いと思われます。

<以下は思いつきです。>
上の棚で釣れるならカゴとウキが一体になったものがあります。GOGO九ちゃんのyoutubeチャンネルでスルカゴと読んでいるもの、巻き餌は海面に撒いて寄る魚を釣るので運動神経のよい青物向きだと思います。九州では上カゴと呼ばれています。カゴ釣り用ですので、この場合はサビキ着水寸前のサミングでハリ仕掛けを向こう側に落とさないとダメでしょう。
    • good
    • 0

竿さばきが失敗すると オモリとウキが離れますね


以前も紀州釣りでも似た質問していましたね
どっちも竿のあしらい方は一緒です
出来ないなら出来るまでの反復練習です

YouTubeで「下野流BASIC海釣り」と言うのが有ります
バスプロの下野 正希さんのYouTubeですね
バス以外にもチヌ釣り等しています

紀州釣りですが この動作は 投げサビキにも使える竿さばきです
参考になれば良いのですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れ 練習なんですね

なにか原因があるのかとも思ってました・

お礼日時:2024/11/28 10:20

ウキ止めの位置を変えればいいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウキ止めは棚を考えて調整してますので
大きく移動はできないです

お礼日時:2024/11/28 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!