重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

属調、下属調、同主調それぞれに転調したい時元のキーからピアノロールでいうと何音上げ下げしたらいいのでしょうか

A 回答 (2件)

「属調」とは、「階名:ドレミファソ」の音階を五度上の「ソ」から始める音階です。


元の音階が「ハ長調:C - D - E - F - G - A - B - C」であれば、「ト長調」
 G - A - B - C - D - E - F♯ - G
が属調になります。
DTM でいうところの「ピアノロール」では、元のキーから「5つ上」に移動すればよいです。

「下属調」とは、「階名:ドレミファソ」の音階を五度下の「ファ = G」から始めるものです。(五度下 = 4度上と考えても同じです)
元の音階が「ハ長調:C D D F G A B C」であれば、「ヘ長調」
 F - G - A - B♭ - C - D - E - F
が下属調になります。
DTM でいうところの「ピアノロール」では、元のキーから「5つ下」または「4つ上」に移動すればよいです。

「同主調」とは、同じ音を基音とする長調と短調のことですから、ピアノロールでの上げ下げはありません。音階の中の構成音が変わります。
元の音階が「ハ長調:C - D - E - F - G - A - B - C」であれば、「同主調」の短調は「ハ短調」
 C - D - E♭ - F - G - A♭ - B♭ - C
になります。
逆に元の音階が「イ短調:A - B - C - D - E - F - G - A」であれば、「同主調」の長調は「イ長調」
 A - B - C♯ - D - E - F♯ - G♯ - A
になります。
    • good
    • 1

ピアノロールは、全く関係ありません。


属調は、完全5度上、下属調は、完全5度下。

「完全5度」、分かりますか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A