重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

斬新なまだ聞いたことのないようなメロディーを生み出す事ってかなり難しいでしょうか?出尽くしました?

A 回答 (4件)

音楽は「メロディの音の上がり下がり」だけではなくて


・ハーモニー
・テンポ
・リズム
・音色(人の声、アコースティック楽器、電子楽器など)
・それらの組合せ
がありますから、「新しいもの」をいくらでも作ることができます。

メロディだけなら「似たようなもの」はたくさんありますが。
    • good
    • 0

そんなことないです。

世にある音楽は平均律の12音階の中から音を選んでいることがほとんどなので、そこから外れた音を選んでいけば簡単に斬新なメロディーを作れますよ。
    • good
    • 1

メロディの音を「最初の音に対して次の音が上がる(↑)か下がる(↓)か同じ(→)か、その次の音は上がる(↑)か下がる(↓)か同じ(→)か、…」という特徴だけに注目して記号列で表してみます。

例えば"ハトポッポ"の出だしの「ドレミソミドレ」は「↑↑↑↓↓↑」となります。
 さて、このような記号列が何通りあるか考えてみますと、↑,↓,→の記号をたった10個並べるだけで5万通りの組み合わせが存在します。つまり、最初の11音で少なくとも5万通りの異なるメロディがある。もちろん、「ドレミソミドレ」でも「ドミソラソファミ」でも同じ記号列で表されるわけですし、さらにリズムも無視していますから、記号列の個数よりメロディの個数の方がずっと多い。
 一方、「聞いたことのあるようなメロディー」を一体いくつ知っているのか考えてごらんになれば、まだまだナンボでもある、ということが分かりますね。
    • good
    • 0

変化しつづけていますからネタがなくなることはありません。


つぎからつぎへと新しい音楽が生まれますから。
音楽は永遠です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A