重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

音大にでたから、歌唱力がありかといったらそうでもなく、B'z稲葉さん、福山雅治、倉木麻衣さんなど、音楽大学はでてなく、才能と思いますが、正論ですか?

A 回答 (6件)

音大に行って


そこで磨かれて光るかどうかは
本人が持つ才能だと思う。
音大に行かなくても光る。
まさにそれも才能だと思う。
    • good
    • 0

音大関係なく、トレーニング次第ですよ。

特に音感です。スポーツが基礎体力や運動神経がまず大事なのと同じで、音楽の場合は音感が大事です。音感はソルフェージュで鍛えられます。これをどれだけやるか、です。スポーツでいったらランニングみたいなもんです。逆を言えば、音楽ではこれをサボる人が非常に多いですね。
    • good
    • 1

声楽専攻なら歌唱力あると思いますよ。

でなきゃ、落ちちゃう。

政治学科→政治家、文学部→小説家、経営工学→経営者・・じゃないでしょ?
    • good
    • 0

音大は才能と経済力ですよ普通数千万円払えませんそして


正論とかではなく
専攻科目ですね
皆さん多方面で御活躍されて居ります
声楽オペラ演奏家として又オーケストラや
バレエ団、劇団など多岐に渡りますよ
    • good
    • 1

そうですね。


歌唱技術とは別に人の声の質や声量などはひとそえぞれの喉の作りが違います。
なのでひとそえぞれの歌の質、レベルがあるけです。
その人の喉や声帯、さらには口の形が歌を歌うベストな作りになっている。
という事だと思いますよ。
いくら歌唱技術を磨いたところで、才能がなければそこまでは上手くはなれないないんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 1

音大で、歌唱ではなく楽器や指揮や作曲などを勉強していれば、歌唱力が低くても問題ありません。


声の質とかは、骨格など遺伝的要素が大きいので、いくら練習しても限界があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A