重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

胃腸科内科でSIBOと診断され、抗生物質が有効だと自由診療で処方をされ服用していました。
比べ物にならないほど体調が良くなり腸の状態も安定してきました。
主治医は、このSIBOに対しては抗生物質は1ヶ月で飲みきりで後は様子を見て下さいと言われていました。
1ヶ月飲みきったあと、暫くすると又腸の状態が悪く凄く身体もきつくなってきました。
この状態は、もう抗生物質を、飲まないと安定しない身体に、なっているのではないかと不安でたまりません。
医師は、そんなことはないと言いましたが、抗生物質を飲まないとお腹がパンパンになり便秘になり、1週間出ません。
この様に抗生物質を飲み続けないといけない、体質なんて、世の中あるのでしょうか。

A 回答 (1件)

それはご心配ですね。

せっかく良くなったのに、またつらい症状が出てきて不安になるお気持ち、よく分かります。

まず、抗生物質がSIBOに有効であることは事実です。自由診療で効果を実感されたとのことですので、診断は正しく、抗生物質が一時的に細菌の異常増殖を抑えたと考えられます。

しかし、ご自身の懸念されているように、抗生物質だけでSIBOを根本的に治すことは難しい場合があります。なぜなら、SIBOは小腸内の細菌バランスが崩れた状態であり、その原因は多岐にわたるからです。

「抗生物質を飲まないと安定しない身体」になっている可能性は否定できません。 これは、抗生物質によって一時的に症状が抑えられても、根本的な原因が解決されていないため、抗生物質をやめるとまた細菌が増殖してしまうという状況が考えられます。

ただし、「抗生物質を飲み続けないといけない体質」というのは少し違うかもしれません。抗生物質を漫然と飲み続けることは、耐性菌の問題や腸内細菌叢のさらなる乱れを引き起こすリスクがあります。

主治医が「そんなことはない」と言われた理由としては、以下のようなことが考えられます。

抗生物質の長期連用によるリスクを懸念している: 前述の通り、耐性菌や腸内細菌叢の乱れは大きな問題です。

SIBOの原因が特定できていない: 原因が特定できていない場合、抗生物質以外の治療法を試す必要があると考えているのかもしれません。

一時的な症状の悪化と捉えている: 抗生物質をやめた直後は、一時的に腸内環境が不安定になり、症状が悪化することがあります。

今後の対策として、以下のことを検討してみてはいかがでしょうか。

再度、主治医に詳しく相談する:

抗生物質をやめてからの症状の悪化がどれくらい続いているのか、具体的に伝える。

抗生物質以外の治療法について相談する(食事療法、プロバイオティクス、漢方薬など)。

SIBOの原因を探るための検査(呼気検査の再検査、上部消化管内視鏡検査など)について相談する。

今後の治療方針について、納得できるまで話し合う。

SIBOに詳しい医療機関を受診する(セカンドオピニオン):

主治医の意見だけでは不安な場合、他の胃腸科内科医に相談してみるのも良いかもしれません。

SIBOの治療に力を入れている医療機関を探してみましょう。

ご自身でできる対策:

食事療法: 低FODMAP食など、SIBOに良いとされる食事を試してみる。ただし、自己判断で行うのではなく、医師や管理栄養士の指導のもとで行うのが望ましいです。

生活習慣の見直し: 規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動を心がける。

ストレスケア: ストレスも腸内環境に影響を与えるため、リラックスできる時間を持つようにする。

重要な注意点:

自己判断で抗生物質を再開するのは絶対にやめてください。 耐性菌の問題を悪化させる可能性があります。

インターネット上の情報だけでなく、必ず医師の指示に従ってください。

最後に:

SIBOは根気強く治療が必要な病気です。焦らずに、主治医とよく相談しながら、ご自身に合った治療法を見つけていくことが大切です。諦めずに、積極的に医師とコミュニケーションをとるようにしてください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

詳細に分かりやすくお答えして頂き本当にありがとうございます。

又、担当医師と話し合いをしようと思います。
この時間に相談して良かったです!

お礼日時:2024/12/26 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!