重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅は広いので現在ドコモ光を階下(自分)と2階(倅夫婦)へ2台設置契約して居ります。自分で使用してる毎月の料金負担になって来たので、階下の光契約解除しました。二階のルータよりライン一本で、階下のルータに繫ごうと思ったのですが、倅夫婦が壁に穴を開けるのは厭と言って言って出来なくなりました。そこで質問なのですが、二階の無線を(壁越しに)別のルータで受信してそこからランケーブルで自分の部屋へ繫ぎたいのですが、そのようなルータあるでしょうか、有ったらメーカーおよび型式とか教えて欲しいのですが・・・・・・・また実際その様な使い方してる人が居りましたら、是非教えて欲しいです。
こういうことには疎いので、ルータは電波を発信するだけの物と思って居ました。なので無線を受信出来るルータがあるかどうか知りたいです。
それと、ポケットWi-Fihは一度買うと、後は料金掛からないと宣伝し、何処でも利用出来るとありましたが本当でしょうか。どんな仕組みになってるのか、使い方もわかりませんので詳しい方居りましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

息子さんの2階のルータのWi-Fi無線の電波が、1回まで届きませんか?


Wi-Fi無線の電波は、見通しなら100mくらい飛びます。
木造の壁・天井・床なら、Wi-Fi無線の電波は2枚~3枚くらい通過します。
木造でも断熱材に金属皮膜に覆われていたり、コンクリ造りなら、壁・天井・床なら、Wi-Fi無線の電波は1枚~2枚くらい通過します。

一度、息子さんの2階のルータのWi-Fi無線の「SSIDとパスワード」を聞いて、1階で息子さんのWi-Fi無線の状況を確認しましょう。

注: もし、息子さんの2階の「SSIDとパスワード」を設定をしても接続しない場合は、MAC(マック)アドレスフィルタリングの設定登録が必要かもしれません。
つまり、あなたのスマホとPCのMACアドレス(英数の12文字)を、息子さんの2階のルータへ登録設定が必要かもしれません。
MACアドレスフィルタリング設定とは、登録機器以外の接続を拒否するので、セキュリティレベルが高くなります。

--

それから、ポケットWi-Fiとか、ホームWi-Fi・モバイルWi-Fiというのは、自宅のWi-Fi無線ルータへ接続するとか、出先・移動先でもそこの施設にあるWi-Fiに接続ならば、通信料はかかりません。

しかし、自宅のWi-Fi無線ルータへ接続しないとか、または、出先・移動先でWi-Fiに接続しないで使うなら、代りにスマホの電波へ接続が必要となります。
スマホの電波へ接続をするならば、スマホなどとは別の契約(つまり、二重の契約になる)だし、スマホとの通信料がかかります。

もし、スマホなどとは別の契約をしないなら、スマホ・PCの「テザリング接続」での接続となります。
テザリングの機能は、スマホ・PCをルータの代わりにすることで、詳細はスマホ・PCの取説で確認をしてください。

また、建物内でスマホの電波に接続して使うなら、スマホの電波の入り具合に影響を受けるので、通信の品質(通信の途切れ・速度低下・通じない等々)が低下しやすいです。
    • good
    • 0

>ポケットWi-Fihは一度買うと、後は料金掛からないと宣伝


嘘です。ネットCMは何でもありです。

広いと言っても木造20mx20mの2階中央付近なら、1階全室無線で
ネット出来そうです。まず試してからです。
    • good
    • 0

(1) 2階のルーターがWi-Fiルーターならとりあえずそのまま。


(2) 1階に中継器または中継器機能を持ったWi-Fiルーターを設置し2階のWi-FiルーターのWi-Fiに接続する。
  [補足] Wi-Fiルーターを設置する場合は中継器として稼働させる。
(3) 1階で有線LAN接続で使用したい端末機器は(2)の機器の背面にあるLANポート(4ポートの機種が多い)を使って接続する。

以上です。
    • good
    • 0

無線で受け取り、無線で飛ばすを「Wi-Fi中継器」我いくらでも出回り市販されています。



わが家も似たような環境ですので、2階南側に設置のルーターと、1階北側のほぼ対角線にあるネットをしたい部屋との中間地点の部屋のコンセントにこれを差し込み、家中トイレも浴室もどこでもネットが出来ています。

お近くの家電品店、あるいは契約利用中のドコモショップに出向き、わかり納得できるようにご相談してみては?

「こういうことには疎い」あなたが、この場で文字のやりとりだけで理解、納得するのは難しそうですし、対面で図や生のやりとりをされた方が現実的です。
    • good
    • 0

いわゆる、「中継機」がそれにあたると思います。



また、近年は、「メッシュ」という技術があり、うちはメッシュを利用しています。

中継機とメッシュは似ているようですが、メッシュの方が高機能と思ってもらって、おおむね大丈夫だと思います。
メッシュは、電波だけのものと、電波または有線の両方を使えるものがあるので、確認が必要です。

速度が若干落ちてもいいのであれば、PLCを試すのもいいと思いますが、PLCは条件が良くても30Mbps程度なので、普通にネットを使うには十分ですが、ベンチマークとしてはそれほど高くありませんので、今ならメッシュをまず試して、ダメならPLCという考えの方がよいかと思います。
    • good
    • 0

今現在二階で使っている機種対応の


中継器を購入する方が簡単です。

対応してなくても、手動設定すれば可能ですが、
知識のない人には、難しいでしょうね

この方法は、二階建ての住宅なら、誰もかやってます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A