重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

朝が苦手すぎて仕事の日に例え6:30でも起きるのが億劫で仕方ないのですが、これは何かの病気でしょうか?

実は朝が苦手どころか朝が怖くなってしまったのです。



強迫性障害で通院中の精神科で先生に聞いても、何が怖いのか?、睡眠の質なのか?、それとも寒いからなのか?と聞かれて問題が解決しませんでした。



朝が苦手や億劫、、という感情から怖いという感情に変わってしまったのは何故なのか?などいろいろアドバイスを頂けたら幸いです。



皆さんよろしくお願いいたします。



28男です。

A 回答 (5件)

>朝が苦手や億劫、、という感情から怖いという感情に変わってしまったのは何故なのか?



例えば、6時半に起きなければならない理由は何でしょうか?
おそらくはそのくらいに起きて準備しないと仕事に間に合わないからではないでしょうか?

当然、仕事に間に合わないことは、社会的には大きなマイナスですよね?
何かしらのペナルティを受けることになります。
遅刻なり、休みなりした後に会社や学校行くときって「どうなるんだろう」「悪い風に思われていないか」「気まずい」などの感情が出ますよね。
つまり敷居が高い。

それと、起きれない、億劫 というものとの板挟み状態ですから、そうなりたくないのにならざるを得なくなる恐怖 という感じではないでしょうか?

感情が変化したというよりは、そのように関連付けたためかと思います。

それとは別に朝が苦手、億劫というものの元がどこにあるかの探求はされた方がいいかなと思います。今の季節柄、朝寒いし布団から出るの億劫ですし、元より冬は日照時間は短いので、気分的には鬱状態にはなりやすくあります。 そのように、夏ごろはそうでもなかったけど、最近ちょっとそんな感じ、、なのか、それとも以前からそうなのか、、でも対処法なりは変わってくると思います。

基本は睡眠の質を上げたり、起きてから気持ちを上げるルーティンを作ったりするのが効果的かと思います。というか、これは上げておいてマイナスとなることがないので、とりあえずやってみるという感じで。

現在6:30おきなら、6:00に起きて(何時に寝たとしても)、そこからゆっくり立ち上げていく、リラックスした時間を設けると効果的だったりします。

他は気質的なものでいえば、元から、朝は全然だめで夕方くらいには元気になる、、というようなものがないかの確認もされた方がいいかと思います。
    • good
    • 1

じゃあ段々と1時間づつ遅く起きれば良いです。


順調にいけば20日後には4時間早く起きれます。
    • good
    • 2

鉄分亜鉛ミネラルなどの栄養不足


ストレッチ筋トレなどで体力つける
ストレス発散
断捨離いらないものすてる
リラックスできる音楽きく
などためしめみる
    • good
    • 1

強迫性障害があるんでしたら、そのいち日が始まる朝は億劫だろうし苦手だろうし怖いもんですよ。



強迫性障害という診断を受けて通院してるということは、その症状があなたにとって困ったことなんですよね。あなたがその症状に平気で、それがあったとしても日常生活に困らないのなら、その診断は必要ないのだからね。

自分が困る1日が始まると思えば、そりゃ辛いし怖いですよ。
    • good
    • 1

病気の可能性もあります。


他の病院を紹介して頂けば?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A