重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある程度、偏見も持っていた方がいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どうですか?高ランキングのddeanaさん。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/18 19:05
  • いかがでしょうか?ddeanaさん。
    アメリカ留学期間8年。仕事での海外出張および滞在経験多数の方からのご意見をお伺いしたく、再度、コメントをお願いします。

      補足日時:2025/02/20 04:13

A 回答 (5件)

ddeanaです。

お礼を拝見いたしました。仕事で時間が取れずお返事が遅くなり申し訳ありません。前回答の補足という意味で回答させていただきます。

貴方様の御質問は「ある程度偏見も持っていた方がいいでしょうか?」でしたので、持っていた方がいいか、持たない方がいいかの二択であれば疑うことなく持たない方が良いという私なりの考えに基づいて回答いたしました。
留学中や海外との仕事において、「アジア人だから」とか「女だから(または女のくせに)」といった偏見にさらされたことは一度や二度ではありません。偏見に基づいた人種差別にも合いました。いわれのない決めつけに唇をかんだことも何度もあります。
では私は偏見をもっていないのかと言われたらそんなことはありません。実際に自分が体験していないことなどについてステレオタイプの知識しか持ち合わせていないことは山ほどあります。ただステレオタイプの知識しかもっていないからこそ、自分から質問など沢山して知らない情報や新しい知識を得られればいいなと心がけていますし、それによって自分の固定観念が否定されると逆に得をしたな、勉強になったと思うタイプの人間です。

ですから自分のもつ偏見がどのぐらい中立的見方とずれているかを確認し、修正するツールとするならばあなたがおっしゃるようにある程度偏見をもつのもありなのでしょう。ただ、あなたが御礼の中でおっしゃっていた、「偏見が身を守ることもあるでしょう。」というご意見に対しては私個人は同意しかねると申し上げます。今までそうした体験が一度がないばかりか、逆にマイナスに働く場面などを多く目撃しておりますので。ただあなたがそう思われるのはあなたのお考えなので否定する気はございません。 回答は以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Deanaさん、こんにちは。
補足をありがとうございます。この補足も回答として読み、お礼文として正直な感想を書きます。
私の質問文を、偏見を持った方が良いか、持たない方が良いかの2択の問いと解釈し、回答を書かれたということですが、質問文に“ある程度”とあります。必要か不要かとズバっと書かずに、このように書いてあることから、2択解釈は止めておくべきでした。
「ある程度」という表現から、「時には偏見も必要ということはあるか」「一定の偏見(ステレオタイプ)も必要といえるか」その辺りの含みも想像すべきでした。
しかし、百害あって一利なしと全否定されていることから、偏見に肯定的な余地は無いと思いきや、今回の補足ではステレオタイプという認識があるからこそ、常に疑う気持ちを持ち、新しい知識や経験に積極的になることもできる(違ってたらすみません)と肯定もしている。
こうした気持ちがあるのであれば、誤解を招かないよう、少なくとも1回目の回答にその辺りも軽く匂わした方が良いでしょう。
あと、「偏見が身を守る」ちょっと極端な表現ですが、これにも触れていただいてありがとうございます。これの例としては、「こういう人は気を付けた方がいい」という教えもあるかと思います。これが用心です。人とは限りませんね。こういうお店は、こういうセールスは等。用心してよかったということもあるでしょう。
deanaさんは、随分ひどい目にも遭ったようですね。
これからは偏見の無い人にたくさん出会え、幸運に恵まれますようお祈りします。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/21 18:56

その方が安全です。



ただ、言動には出さない方が
良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結構、◯◯◯って苦手。と表明している人は多いです。時と場合は弁えた方がいいですね。

お礼日時:2025/02/18 12:30

そうです。

「偏見」と言いますが、言い換えれば「処世術」です。それは自分に向いている選択や判断を反映している場合が多いし、だいたいは正しい方向に導いているものです。
「こういう人とは付き合わない」
というようなポリシーというのは、自身に向いた処世術であり正解なのです。だからそれを「偏見」と言うならその通りですが、同時に「処世術」として立派に機能しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仮に偏見を偏った見方や考え、ステレオタイプな、とすれば、言い切ることが合理的であったり、他者との棲み分けも出来るでしょう。
絶対的な否定が無い何でも受け容れる世の中など幻想だと思います。

お礼日時:2025/02/18 12:27

いいえ。

偏見は百害あって一利なし。知見をせばめ、正しい情報を精査するのを阻害するだけです。
そもそも「ある程度」というのは個人に都合の良い「ある程度」になりやすく、最初から色眼鏡で見ていることにも気が付かない事の方が多いのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは偏見を持つことを悪くイメージしてる偏見かもしれません。
ある程度生きてくれば、知らず知らず偏見を持つ分野は出来るでしょう。
偏見が身を守ることもあるでしょう。
良くもあり、悪くもある。それがある程度。
あなたが質問文を肯定的にあるいは中間の視点で読んでいたら回答も違ってたかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/18 07:11

持たなくて良いと思います

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!