重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、2月15日渋谷のある怪談LIVEに付き合いで行きました、数名の怪談師が壇上のテーブルに座って順番に、怪談話を語るLIVEなんですが、まぁ実際にはあり得ない事をいかにも体験談として人前で堂々と語る、別の言い方をすると作り話を順番に約2時間延々と語る馬鹿らしLIVEでした
スマホのカメラが充実した現在、画素か動画でもあれば信憑性もありますが、正面する物は何も無い馬鹿馬鹿しい幽霊の作り話に金を取って語るのは違法ではありませんか?

A 回答 (4件)

違法とは言えないと思う。


最初の段階で、聞く・聞かないを選べたのなら、問題ありません。

占いと同じで「信じるか、信じないかは貴方次第」というオチかもね。
同類項として、新聞でのスポーツ新聞がそういう手段を用いますね。
中には怒る人もいるが、楽しんでいる人もいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完全な違法でしょ?

お礼日時:2025/02/18 18:15

作り話などを如何にも本当っぽくそれらしく聴かせる。


そういうエンタメです。
本当の話だけ証明しつつするというシロモノではないのです。
映画、ドラマ、劇、その他諸々、全部そういうモノです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実話として語るのだからインチキですね

お礼日時:2025/02/18 18:16

ウソを楽しむのが怪談です。


ホラー映画をウソだ!と文句言う観客はいません。
落語も講談も作り話です。

怪談講談師に、馬鹿馬鹿しい怪談の作り話だというのはヤボです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

落語を聞いて実話だと思うのはお前ぐらいやろ?

お礼日時:2025/02/18 18:17

騙す意図が、あるなら詐偽でしょうが


それを証明できないなら、取り締まりも無理。

あなた様の主観で、嘘だと言っているだけじゃ
無意味
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際ある訳が無い

お礼日時:2025/02/18 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A