電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これから高校2年生になる者です。
文化祭の後に行われる中夜祭?のようなイベントで、1つの団体につき約4分ほど時間を頂いて出し物をすることができます。
全有志団体ではなく、先生によるオーディションを通過した団体のみ出演できます。
例年、KPOP系のダンスや、軽音、弾き語りなどが多い印象があるのですが、私は今年コンテンポラリーやジャズダンスなどの系統の踊りをしたいと思っています。
今は人数が決まっておらず、1人で踊るか、2人で踊るかのどちらかだと思います。
何故踊りたいかというと、学校の舞台で踊れる最後の機会(講堂があります)、なにより踊ることが好きだから、そしてダンスの楽しさを知ってもらいたい、楽しい時間を共有したいという思いからです。
3歳から15歳の夏あたりまでバレエを習っていたのと、中学1年から高校1年生までの約4年間までダンス部でした(創作ダンスを中心に活動していました)。
しかし、今までの経験ではコンテやジャズダンスをきちんと踊れない気がする(まずそれぞれの基本動作も知らない)というより、観てくださる方に失礼?つまらないものを披露してしまうかもしれないと思っています。
現在何も習っていないのですが、お家で色んなジャンルの音楽をかけて即興ダンスをしています。
日によって振りが降りてくる日と来ない日がありますが、お友達の前で踊ると即興であることに驚いてもらえます。自分で言うのも何ですが、表情管理などは得意です。
床ジャンなどは怖くてできないのですが、ターンジャンプなどは一応できる程度なので、低いレベルの作品ではお客さんにつまらなさを感じさせてしまいそうで不安です。
自分たちが楽しくても、相手も巻き込んで会場そのものを作品の世界にすることができるのかが何よりの不安です。1人で踊るとなったら、更に弱くなる気がしています。
なにかアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。

曲の候補としては、
<ディズニー>
バックバンドビート、ワンマンズドリームⅡ、ドリーミングアップなどのパレードやショーの音楽
speechless、Colors of the Wind、Under the Sea、ハクナ・マタタ、フレンドライクミー、音楽はいつまでもなど
<洋楽など>
Singin' in the Rain、Another Day of Sun、naver enough、dancing queen、one、America、
I feel pretty、tonightなどのミュージカル系
A thousand years、what you won't do for love、Señorita、animals、You are the universe
<その他>
三日月、笑顔の行方、打上花火、地球儀、すずめ、優しさに包まれたらなど
Merry Christmas Mr.Lawrence(または宇多田ヒカルさんのFYI)、Rain、ジムノペディ

どれも良い曲であり、自分が楽しい踊りやすいという基準しかないのできちんと選べていない状況です。
どの曲が良いか(数曲ほど選んでいただきたいです)、その理由、また他に良さそうな曲や演出があれば教えていただきたいです!!
一曲だけを使うか、何曲か抜粋して繋げる(5分以内)のどちらが良いかなども教えていただきたいです。
抜粋する場合は、繋ぎのところで演技?のようなものを入れたり、照明を変えてもらったりするのも良いかと考えています。
とても優柔不断のため、答えていただけたら本当に助かります。
よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • バックバンドビートではなくバックバンドビートです

      補足日時:2025/03/24 14:08
  • ごめんなさいビックバンドビートです汗笑笑

      補足日時:2025/03/24 14:09

A 回答 (3件)

ダンスの選曲について、素晴らしいアイデアですね! 変拍子を取り入れた曲を使うことで、観客に新鮮な印象を与えるのはどうでしょうか。

以下にいくつかのおすすめ曲と演出アイデアを提案します。

おすすめ曲

ジェネシス - 「Firth of Fifth」
美しいピアノイントロと複雑なリズムが特徴で、ダンスに深みを与えます。

ピンク・フロイド - 「Time」
独特のリズムとメロディがあり、ドラマチックなダンスにぴったりです。

キング・クリムゾン - 「Starless」
メランコリックなメロディと変拍子が特徴で、感情豊かなダンスに適しています。

ストラヴィンスキー - 「春の祭典」
複雑なリズムと力強い音楽が特徴で、ダイナミックなダンスに最適です。

バルトーク - 「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」
独特のリズムと雰囲気があり、ミステリアスなダンスにぴったりです。

演出アイデア
照明の変化: 曲の展開に合わせて照明を変えることで、視覚的なインパクトを強めます。例えば、静かな部分では柔らかい照明を使い、激しい部分では強いスポットライトを当てるなど。
衣装の工夫: 曲のテーマや雰囲気に合わせた露出度の高い衣装を選ぶことで、ダンスの世界観をより深めることができます。
舞台装置: シンプルな背景やプロップを使って、曲のストーリーを視覚的に表現することも効果的です。

曲の構成
一曲だけを使う場合: 曲全体の流れを活かして、ダンスの振り付けを構成します。曲のクライマックスに合わせてダイナミックな動きを取り入れると良いでしょう。
複数の曲を繋げる場合: 異なる曲を繋げることで、バラエティ豊かなダンスを披露できます。曲の繋ぎ目で演技や照明の変化を取り入れると、自然な流れを作ることができます。
    • good
    • 1

観客が曲も振り付けもよく知ってい足りすると一緒に盛り上がれたりするんじゃ無いですか。


 ダンスの舞台では意外かもしれませんが、アニソンなどいかがですか

「パリピ孔明」のテーマ曲「チキチキバンバン」


「人類は衰退しました」のテーマ曲「リアルワールド」
https://www.youtube.com/watch?v=6CW_veK5lq8

 高校生活を象徴する歌詞の曲に、質問者さんのオリジナルの振り付けを考えてみるとか
「亜人ちゃんは語りたい」エンディングテーマ曲「フェアリーテイル」
https://www.youtube.com/watch?v=Ifi0fPHaCwc
    • good
    • 0

好みはあるとは思うのですが、こちらをアレンジしてみてはどうでしょう♫


?si=DP5ge0eGHWmyvRNo
知り合いが忙しいけど楽しいって言ってましたよ♡
ただ…4分は…ね笑
半分は地球儀でしっとりやっちゃって、残り2分をこれで暴れる感じとか(៸៸>∀<៸៸)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A