重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

jpopになんか不思議な事が起きており90年代後期(1995年から1997年)から末期(1998年から2000年)にかけて出た曲が80年代や90年代前期(1990年から1994年)、2000年代(2001年~2010年)以降に出た曲と比べてヤケにカッコイイです。でもなぜ2000年代以降そんな感じの曲が出なくなったのでしょうか。ボカロに立場を奪われたからでしょうか。

A 回答 (4件)

常識とは18歳までの偏見である。


この質問はあなたが40代男性であることを示すだけで
カッコイイとは自分感性の問題で、新しいものを認められないのは自分の感性が老化して固定化しているからです。
    • good
    • 2

音楽でも


発明、発見と同じで
常に発展しています

しかし
70年代のロック以降
新しい音楽というものが
音楽全体に
見つけられないのです

それ以降の音楽業界の人たちは
70年代の音楽を模倣するしか
ないのです

だから
現在では
70年代以降に活躍した
ロックなどの復刻版で
なんとか
糊口を凌いでいます

J-POPも同じです

年代の切り分け方が
気になりますが
POPSでも
何をしたら新しいのか
何をしたら
新しい音楽になるのか
そこがわからないのですね

わからないというのは
今までの音楽で満足しているのですね

つまりは
聴く方も
音楽に対して
新しい音楽を期待していない
今までの音楽で満足しているのですね

流行しているから聴くのではなく
自分が好きな音楽を
聴くしかないですね
    • good
    • 0

あー、そうですね。


その可能性はありそうですね。
ボカロの影響はかなり大きいと思いますね。
昔ながらの従来の人の手で作曲するのと、違いが出ているという事ではないですかね。
    • good
    • 0

ボーカロイド自体はそれ以前からありましたけれども、よく使われるようになったのは初音ミクが最初ですから、発売は2007年でして、別の要因だと思います。


私が思うに、その年代に貴方が青春時代を過ごしたから、そう感じていたではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A