重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

キャラクターは国民的キャラクターなのに、漫画やアニメは国民的アニメまでに至らないことがあるのはなぜですか?
例えばくまモン、ハローキティ、ちいかわ、すみっコぐらし、マリオ、たまごっちなど

質問者からの補足コメント

  • アニメの規模とかですか?

      補足日時:2025/07/08 09:23

A 回答 (3件)

それらは元々漫画やアニメ向けに作られたキャラクターじゃないですもの


キャラクターで人気が出ればそれでオッケーなのでは?
ゲームソフト(マリオ・たまごっち)や
ラインスタンプなどグッズ(キティちゃん・ちいかわ・すみっコぐらし)で
人気がでればそれで充分
何も漫画アニメでまで国民的にならなくてもいいのでしょうよ
キャラも漫画アニメも国民的なのは「ポケモン」でしょうかねぇ

くまモンなんてそもそも熊本県のPRキャラクターでしょう?
くまモンを通じて熊本県のことをもっと知ってもらえれば充分なのでは?
    • good
    • 0

本質的には「キャラクタービジネス」展開が最大の理由です。



文房具やぬいぐるみ、アパレル商品、テーマパークなど、アニメを見ていなくても、日常的な様々な機会にキャラクターに触れる機会が多いと、認知されやすい傾向にあります。
・例:サンリオキャラクター(ハローキティ、シナモロールなど)

また、アニメ作品のターゲットが、子供向け、教育番組、または短編構成など、視聴形態が一部に限られる形だと、アニメ作品そのものの話題性は限定されてしまいます。
・例:「しまじろう」「アンパンマン」などは作品自体よりもキャラクターや知育玩具が広く認知されています。

一部のキャラクターは、アニメ作品の「物語」よりも、キャラクターそのものの「ビジュアル性」や「象徴性」で受け入れられています。例としては、リラックマやすみっコぐらしなどは、作品のストーリーが中心ではなく、ビジュアルとコンセプト(癒し、共感)で人気を博しています。結果的にアニメ作品はあくまで「補完コンテンツ」としての位置づけになります。

アニメ作品の中で描かれるキャラクターの性格やストーリー展開の仕方や内容によっては、それがグッズ展開や広告で形作られるそのキャラクターのイメージとは乖離してしまうことがあります。結果として、ファンの中には、「アニメを見ない方が理想のキャラでいてくれる」と感じる人も一定数存在します。

以上のような要因から、「キャラクター単体では国民的人気になっているのに、そのキャラクターが登場するアニメーション作品自体はそこまで人気が出ない」という現象が起きていると考えられます。
    • good
    • 0

たまごっちなど、アニメにしにくいから。


漫画からアニメは、ストーリーがありヒットが予想できるけど、
キャラクターが先行して、それを漫画やアニメにというパターンは、難しい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A