No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ども。
一応弦楽器デザイナです。>音に違いが出るのでしょうか?
ギターとは、さまざまな共振点を持つ物体の集合体で、それらが振動した時の合成が聞こえる音、即ち音色(=トーン)を形成しています。
裏通しに限らずどこかを変えると、必ず音に違いが出るとお考えになられてもよろしいかと思います(但し、その変化が聞き取れるかどぅか?は、聞く者の聞き取り能力や『思い込み』で変わってしまいますが・・・・)。
弦はブリッジ~ナット間の長さ(=スケール)で振動するので、その外側の話は理論的には影響がありません。
が、これは理論的な話。実はナットやブリッジは多くの場合振動工学的に不完全な装置で、ナットよりヘッド側、ブリッジよりボールエンド側に弦振動が多少漏れてしまっています。その漏れた振動を加振源とする振動がボディやネックを伝わり、弦やピックアップのケースに帰っていき、結果、実際に聞こえるトーンが変わります。
で、裏通しにするとボールエンドがボディに固定されるワケですが、ボールエンド側に漏れた振動がボディを加振することになります。
ベースなら、漏れた振動のPSD(=パワースペクトル=振動の強さみたいなモノ)が大きいのでボディの響きもバカになりませんが(ボディの響きはブリッジやピックアップを振動させ、一部は弦に帰り、一部はピックアップ自体を揺らしてトーンを変化させます)、ギターの場合はそれほど強力には漏れないので、どの程度影響が出るのか・・・・ボディは質量が大きいので、裏通しとするとサスティンが増加する、とゆぅ説を唱える方もいらっしゃいますが、確かに質量は大きいですが多くの場合ボディは木製で、振動工学上はフカフカです。つまり、ギターではボールエンドに漏れた振動はボディに吸収され、その多くがボディ内部で減衰してしまう、と考えられます。
実例を挙げますと・・・・ストラトキャスタには『ノーアーム』とゆぅ固定ブリッジがありますが、人気はイマイチです(このノーアームブリッジは安くて扱いも容易なので一時期さまざまなメーカーが使いましたが、いくつかの例外を除きイマイチのギターばかりでした)。アームを全く使わない方でも、「シンクロナイズドを残しておいた方がサスティンもあるし倍音も複雑で豊かな感じがする」と、アーム付きを選ばれる場合が多い様です。
この場合は、ボールエンドがボディに引っ掛けられているかどぅかよりブリッジユニットの質量が問題となっています。シンクロナイズドの不恰好なカウンタ・ウエイトは、実はウエイトとして完璧な仕事をしていた、とゆぅワケです(テレキャスタも裏通しですが、あのピックアップのエスカッションと一体となったブリッジプレートのおかげで、ブリッジ全体で満足すべき質量を獲得しています)。
裏通しで成功しているギターの多くが、実際にはダイキャスト製のブリッジプレートなど、しっかりした質量を持ったブリッジパーツが採用されています。amo様御指摘の様に裏通しのミュージックマンは侮れないトーンを持っていますが、これもあの巨大で肉厚なブリッジがあればこそ、です。
とゆぅワケで裏通しとゆぅ構造自体は、ギターに限れば音の豊かさ(=倍音の複雑さ)やサスティンには、必ずしも効果的とはいえないとゆぅ結論になりますが、最後に一つ。
ワタシは設計の傾向として、とにかくケバいほどの倍音を狙うので裏通しは極力採用しませんが、しかし裏通しを愛用されているプロの方も少数ながらいらっしゃいます。
アコースティックなどと違いソリッドエレクトリックの面白いところがこの点で、実はソリッドエレクトリックには良い音/悪い音とゆぅのは存在しないのではないか?と考えます。あるジャンルの音楽にはクズ以外のナニモノでもないギターが、別のジャンルでは理想的、とさえ言われます。これほど幅広い判断基準が要求されるギターは、ソリッドエレクトリック以外には考えれません(チープでチャラチャラしたトーンのブルースギターなど、フュージョンに持ち込むと単なるゴミです)。
ついでにもぅ一つ、補足です。
裏通しとしますと、ブリッジ部での弦の折れ曲り角が大きくなります(ブリッジ部で弦が強く曲げられます)。
しかし弦の振動周波数は弦長(ナット~ブリッジ間の距離)と弦の太さと張力で決まるので、同じ音程で同じ弦長なら裏通しにしても弦の張力自体は変わりません(張力だけがキツくなるのなら、音程がシャープするはずです)。
但し、ブリッジ上の弦が折れ曲る角度がより急角度となりますと、ブリッジへの圧力が増加し(=ブリッジ上での弦の摩擦力が増加し)、結果、チョーキングなどで弦をちょっとでも引くと、急激に重く感じられる様になります。通常言われる「弦を急角度でナットやブリッジにかけるとテンションが硬くなる」とは、この点を指しています。
どうも有り難うございます。
知らないことばかりでした。
すごく参考になりました。
実は自分のベースに、穴をあけて
裏どうしにしてみようかと考えているところでした。
よく考えてから実行してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターの弦達 がブリッジの真ん中に 定まってないと ギターの音に影響出ますか? 1 2022/06/26 17:26
- 楽器・演奏 レスポールについて怪奇現象です。チョーキングをしまくると音が小さくなります。どうして? 2 2023/02/14 16:06
- 楽器・演奏 ウクレレの弦について質問です。 昔、中古で購入したウクレレにオマケで付いていたナイロン弦と思われる弦 4 2022/03/29 10:05
- 楽器・演奏 フロイドローズの弦替えについて。 4 2023/08/02 13:53
- 楽器・演奏 ベースギターの音について 3 2023/04/01 21:30
- 楽器・演奏 大学の軽音サークルでギターかベースをやりたいのですが、どちらがオススメですか? 私はアコースティック 3 2022/05/11 23:15
- 楽器・演奏 ギターの初心者です。弦がネックにくっついていて、弾くと綺麗な音が出ません。弦高を上げたいのですが、自 2 2022/06/25 01:16
- 楽器・演奏 自分は軽音楽部でギターをやっているものです。 バンドで丸の内サディスティックをやることが決まったので 2 2023/01/23 01:16
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- 楽器・演奏 アコギのアルペジオについて。 私は順番はあまり関係ないと思い、好きに弾いてました。ベースの音はたぶん 1 2023/01/27 15:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
グレコSE(78)モデルの部品交...
-
フロイドローズの弦のゲージに...
-
ロック式のギターを普通(?)の...
-
ブリッジのねじ穴(ボディ)が...
-
エレキギターのブリッジ(?)がぐ...
-
ギターのブリッジの溝
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
ブリッジアースができないギタ...
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
PRS SEのストップテイルピース...
-
Charのムスタング トレモロユニ...
-
ロック式トレモロに飽きました
-
セミアコの弦アースについて
-
英語の音楽用語
-
テレキャスター・リズムギター...
-
ベースのブリッジ、素材による...
-
チューニングのまったく合わな...
-
ギターのサドルについて教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
英語の音楽用語
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
SGのブリッジの向き
-
ベースの4弦のトーンだけ異様...
-
ギターのブリッジの溝
-
Charのムスタング トレモロユニ...
-
ギターのブリッジがこんな感じ...
-
ギターの弦を張るときに…
-
テレキャスターの1弦のオクタ...
-
弦を張らずに放置
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
ギターの裏のカバー?について
-
ストラトのハンガーを締める限度
おすすめ情報