重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

合成界面活性剤を一切使用していない、スキンケアとヘアケア商品を教えてください。
また、ヘアケアの場合は、石鹸シャンプーなどだとキシキシするものが多いときいたので、そうならないものでお願いいたします。

A 回答 (6件)

参考URLにある、オーブリーのGDBヘアコンディショナーは、石けんシャンプーユーザから「まるで合成のような手触り」と評判です。

(誉めてるんだかけなしてるんだかよくわからない形容ですが、この場合誉め言葉です)
私は石けんシャンプー愛用者で、あのキシキシが乾くとサラサラになる感覚が大好きなのですが、このシャンプー&リンスは塗れていてもほとんどキシキシしませんでした。

参考URLのショップは、合成界面活性剤を含む商品は基本的には扱っておられないので(一部の化粧品を除く)安心してお買い物できますよ!

石けんも含め「界面活性剤」を含まない商品であれば
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_s …
こういうのがありました。
私の感想は「冬場はいいかもしれないけど、今から使うんだったら、物足りないなぁ(ちょっとベタツク)」でした。

ちなみに私はまっすぐなノーマルな髪質で、肌は乾燥していないタイプです。

私はためしたことがないのですが、石けん百科の掲示板では「こんぶとふのりでの洗髪」や「ガスールでの洗髪」なども紹介されていましたよ。

石けんも合成して作るので合成界面活性剤というご意見がありましたが、chinami-primaさんは薬事法や家庭用品品質表示法で定められ、商品表示に書かれているところの「合成界面活性剤」を使用していないものをお探しなのではないでしょうか。
という意味では、石けんは「合成界面活性剤ではありません。」
合成界面活性剤とは「界面活性剤のうち、石けん(脂肪酸カリウム、脂肪酸カルシウム)を除くものを指します

http://www.live-science.com/honkan/basic/miwake0 …

参考URL:http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/05 15:36

髪の毛の専門家,理容師です。


ですから,スキンケア商品については,言及を避けます。

すべてのと言っていいくらい,シャンプー剤には洗浄成分として界面活性剤が含まれています。
ちなみに,洗浄成分としての界面活性剤は,すべて合成して作られています。
よく,石鹸シャンプー剤を販売している広告などに,「合成していない」とか,「合成界面活性剤不使用」などと書かれていますが,あれはウソですから気をつけてくださいね。

ところで,私はいつも,この手の質問を読みますと,不思議に思ってしまうのですが,なぜ,そんなに界面活性剤を毛嫌いするのでしょうか?
確かに,「洗浄成分としての界面活性剤」が皮膚に残っていますと,その脱水力によって,皮膚の角質から水分を奪ってしまい,角質がめくれるようになるため,皮膚が炎症を起こしやすいです。
しかし,洗浄成分としての界面活性剤が皮膚に残らないように,シャンプー剤の使用量や使用方法を正しくしますと,そのような危険は,まず,皆無といえます。

ということで,一応,正しい使用量と使用方法を,市販シャンプー剤(石油系シャンプー剤)で説明しておきますね。
なお,すすぎ洗いやシャンプーのときに使う指の部分は,「指先と指の腹の中間部分」(指を軽く曲げて,パソコンのキートップに触れる部分)を使用してください。
ただし,それでも爪が頭皮に触れてしまう場合は,指の腹を使用するか,または,爪を切る(爪ヤスリで研ぐのがベストです)ようにしてください。

1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度,頭皮と髪の毛をすすぎ洗いします。
2.
シャンプー剤は,500円玉程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,必ず,5~6滴以上の水分を加えてよく馴染ませ,両手でよく泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
3.
シャンプー剤のすすぎは,必ず,シャワーを使い,頭皮を中心に2~3分間を目安にすすぎ洗いします。
髪の毛が長い場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加えてください。
もし,シャワー設備がない場合やすすぎに自信が持てない場合は,お風呂に潜って,1~2分間程度(必ず,息継ぎをしてください),頭皮をすすぎ洗いしてください。

ちなみに,洗浄成分としての界面活性剤は,頭皮や髪の毛から皮脂や汚れを浮かしているだけです。
皮脂や汚れを落としているのは,すすぎのときの水(お湯)ですから,勘違いしないでくださいね。
また,とにかく,頭皮を含め,肌に洗浄成分としての界面活性剤を残さないことが大切ですから,2つの理由から,すすぎがもっとも大切になるのですよ。

ちなみに,私が1番お勧めしているのは,「洗浄成分としての界面活性剤だけで出来ているシャンプー剤」です。
といっても,洗浄成分としての界面活性剤だけですと,たいへん臭いですから,その臭いを消す程度の香料であれば,問題ありませんので,その程度の香料も含まれているものもお勧めの中に入れています。
ということで,三共油脂の「ブルーシャンプー」がお勧めですね。
ただし,ネット販売されていませんので,購入するのでしたら,理容店や美容店に取り寄せてもらってください。

どうしても,洗浄成分としての界面活性剤が怖いというのであれば,卵黄を使ってシャンプーしてみてはいかがでしょう。
洗浄成分としての界面活性剤に比べれば,洗浄力はほとんどないに等しいかもしれませんが,それでも,卵黄も界面活性剤ですから,汚れを浮かすことはなんとか出来ると思いますよ。
でもまぁ,卵黄でシャンプーする人は聞いたことはありませんけどね。
たぶん,すすぎ落とすのに苦労すると思いますよ。

あと,ハーブエキスをそのまま使用して,シャンプーのように使うものがあるそうです。
どの質問かは忘れてしまいましたが,過去の質問の回答等に,そのシャンプー剤(もどき)が紹介されていますので,検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に使用してみて、肌が荒れたり、髪の毛がばっさばさになっているので、ここで質問させていただいているので、質問に沿った回答をしていただけるとうれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/05 15:34

こんにちは、スキンケアーならこれなどいかかですか?


シャンプー類もこれも使用感の好き好きがあると思いますが、私は好きですねここの商品は!?

参考URL:http://www.minamiboso.com/aballir/
    • good
    • 0

合成界面活性剤非含有の製品は有効性に着目されていない場合が多いですからね…。



私が使っているヘアケア用品でしたら(勿論スキンケア用品もありますが)超お勧めです。ただ…少し批判を受けやすいメーカーなんですよね。と、ある事情で。

直メールをいただきたいところなんですが、このサイト、アドレスを載せると削除されてしまうので…。

私はこの問題に関してはかなり詳しい人間です。連絡を取れるうまい方法があれば教えてください。
    • good
    • 0

こちらのサイトで紹介されている石けんでしたら


まったくきしまずにシャンプーできるし
顔も体もとてもよい状態になりますよ。
「お風呂の愉しみ」という本を読んでみてください。
我が家はこの本のおかげで生活がすっかり石けん派になりました。
家族も友人も一度もきしみを経験していません。
よろしかったらおためしくださいな。

http://jfish.jp/craftedsoap/top.msp

参考URL:http://jfish.jp/craftedsoap/top.msp
    • good
    • 0

合成界面活性剤を一切使用していないシャンプーは、おそらくないと思います。


なぜなら、植物性のものと植物性のものを組み合わせただけでも、すでにそれは「合成」だからです。
また、基本的にシャンプーは(たとえアミノ酸シャンプーでも)2種類の界面活性剤を合成して使っていますので、おそらく、シャンプーで合成以外の洗浄成分はないと思われます。
きしまないシャンプーを希望ということですが、きしまないシャンプーはなぜきしまないか考えられたことがありますか?
きしまないシャンプーにはたとえ、リンスINシャンプーと書かれていなくても、大量にリンス成分が含まれています。そのため指どおりが滑らかになるのです。ちなみに、このリンス成分のほとんどは、「カチオン界面活性剤」というものです。

シャンプー時に髪がきしむ原因は二つあります。
ひとつは、シャンプーをすることによって、傷んだキューティクルが露出し、そのささくれが指に引っかかってきしんだように感じるのです。リンス成分が入っていると、洗浄と同時にコーティングし、指に引っかからないようにしているのです。
もうひとつは、キューティクルは洗浄によってアルカリ性に傾くと、開く性質があります。これが指にひっかかり、軋みを感じます。もちろん、時間がたつとキューティクルの開きは元に戻ります。

界面活性剤というと悪者なイメージがありますが、実のところ、この界面活性剤で皮膚病になったというものは、科学的に証明されていないそうです。
以前、シャンプーを塗ったマウスが死んでしまったというニュースがあったそうですが、よくよく調べてみるとこの実験、毛を全部剃ったマウスに、シャンプー剤を1週間塗り続けたそうです。もちろん、洗い落とすことはせず。
毛髪科学協会に言わせると、シャンプーは洗い落とすものなので、あまりにもナンセンスすぎる、とのことでした。
髪が変質する、と言うのもどうやらガセネタらしいです。

確かに、かなり昔は粗悪なシャンプーなどあったようですが、今では安全性はその頃の比ではないということです。
正直、シャンプーで皮膚病になったという話は聞きません。痒みやフケが出た、と言う方は、洗い方が悪かった人や、十分にすすぎをしていなかった方ばかりだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

界面活性剤が良いか悪いかを話し合いたいのではなく、いい商品を教えていただきたくて質問させていただいているので、そちらに関してお答えいただけるとうれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/05 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!