
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずOSは何ですか?
PC環境も不明なのですが、
NT系のWindows(Win2000やXP)で起動ドライブや保存(書き出し)先ドライブはNTFSですか?
Win98やMeのFAT32では(NT系OSでも)4GB制限があり、
DV-AVIでは約19分でこの制限に引っ掛かり、
保存が中断されます、
また起動ボリュームと物理的に同一のHDDや、
同一バス上のIDE-HDDへの保存、
もしくは転送帯域不足が生じている外付けドライブへの転送では、
コマ落ちが起きえますし、
バックグラウンドで動作している物に因る影響もありえます。
補足
1 ウインドウズXPです。
2 DEL8200, CPU 1.8G, メモリー512, HDは250G(外付 け)、DVD-RはTDKです。
3 パソコン初心者です、分かりやすく教えてくださ い。
回答者様
早々のアドバイス有難うございました宜しくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
編集が終わったら、出力をクリックして、ディスク形式出力(のばあい)を選んで、次へをクリックして
Setp2 ここの、出力後、ディスクの書き込みを行うにチェックを入れておくと、書きこみを行います。
書類のマークのボタンのところにマウスを
持っていくと、新規作成とでますのでクリックして、
プロファイルセットアップの画面をだして、プロファイル名に好きな名前をつけて、ビデオのタグをクリックして、画面のサイズとビデオビットレートをNo.4のtatikaeriさんのゆうとおり、5000Kbps位(高画質を選ぶと8000kbps)にして、
こんどは、オーディオのタグをくりっくして192kbs(高画質を選ぶと224kbps)に設定してOKを押します。次へを押して、開始をおします。ファイルは、保存先に出力されます。
焼かなかった場合は、PowerDirectorなどのオーサリングのソフトで取りこんで焼くことになると思います。
色々とアドバイス有難うございました。おかげさまで多数の方から色々なアドバイスを寄せてくれました。私は素人なのでこれらの中から自分で出来そうな方法を選んで試してみたいと思います。有りがとうございました。
No.5
- 回答日時:
コマンドプロンプトを起動
スタートから「ファイル名を指定して実行」でCMDとタイプしOKボタンクリックか、
スタートからアクセサリにあるコマンドプロンプトを選択、
コマンドプロンプトが起動したら
CONVERT 外付けHDDのドライブ文字: /FS:NTFS
とタイプしENTERキー、
変換させたいドライブのボリューム名を聞いてくるので入力、
日本語で付けてるなら半角/全角キーとALTキーを同時に押し日本語入力モードに切り替えて入力、
あとはエラーが無ければ自動的に変換されます、
一応エラーチェックをしてからNTFS変換して下さい、
チェックはマイコンピューターのドライブアイコンのプロパティからか、
コマンドプロンプトでCHKDKSを/F付きで実行。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/s …
色々とアドバイス有難うございました。おかげさまで多数の方から色々なアドバイスを寄せてくれました。私は素人なのでこれらの中から自分で出来そうな方法を選んで試してみたいと思います。有りがとうございました。
No.4
- 回答日時:
外付けHDDのフォーマット形式はNTFSですか?
マイコンピュータに表示される外付けHDDのプロパティ(アイコン右クリックから表示)のファイルシステムで確認、
通常購入してきたままの状態ではFAT32形式になってる場合がほとんどなので、
FAT32の4GB制限が出ます、
PowerDirector持っていないので、
このソフトの説明はできませんが、
DVDプレーヤーで再生可能なDVDにするにはMPEG2変換し、
DVD-VIDEO形式にオーサリングしなければなりません、
PowerDirectorにもこの機能があるはずですが、
注意点としてはビットレートを適正な値にしておかないと、
動きのある部分にブロックノイズというブロック状のノイズが出たり、
動作がおかしい動画になる場合があります、
1時間ぐらいの動画ならDVD-VIDEOの最高ビットレート(映像と音声合わせて約9800Kbpsまで)にしておいても問題は無いはず、
通常は映像4000~5000Kbps、
音声192KbpsぐらいでOK、
この設定はソフトによっては「高画質」「標準」とかで切り替える場合もあります。
この回答への補足
FAT32と表示されてるのですが、どのように変えたらいいのかわかりませんので、わかりやすく解説宜しくお願い致します。(切実)
マイコンピュータに表示される外付けHDDのプロパティ(アイコン右クリックから表示)のファイルシステムで確認しましたが、どこをどう見ればいいのかわからなかったものでして・・・。
その他はわかりやすく書かれてますので、参考になりました。
ありがとうございます。(感謝)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win11のエクスプローラーで階層...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
VOICEBOXが開けず音声合成エン...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
パソコン活用方法
-
メーラThunderbirdについて
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
google サーチコンソロールを設...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
Outlookのエラー表示について
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
画像ファイルの並び替え
-
サポートの終了したソフトから...
-
Windows Media PlayerでCDが焼...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
クリスタ使ってるんですが、画...
-
Adobe Encoreについて。至急回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD革命ver.9で作成したfcdをdae...
-
MP4(PSP)の適切なエンコード
-
大きすぎる動画ファイルの容量...
-
動画ファイルを圧縮したいです...
-
ファイル縮小
-
パソコンで映像を録画してDVDに...
-
8GあるMP4ファイルを4Gにする方法
-
MP4の動画容量が大きいので小さ...
-
連番bmpをaviなどにする方法
-
Motion JPEG(モーション ジェ...
-
ビデオスタジオ12 DVDに
-
JPEG→PDF 容量が少ない理由
-
動画の汎用的な形式とは?
-
動画ファイルを同画質のままh26...
-
ムービーが横向きに再生されま...
-
goproで撮った動画はサイズが大...
-
動画ファイル(ISO)ファイルを圧...
-
mp4のメリット・デメリット
-
x264で最適なビットレートは?
-
webmはどんなときに使うんです...
おすすめ情報