dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぜひぜひ教えてはいただけないものでしょうか。

70年代っていったら最近そりゃあもう大好きで、最近買うCDはほとんど70年代モノです。借りるビデオも70年代モノです。皆さんに教えていただいてだいぶ覚えたんですが、

B.B King, The Bee Gees, Carole King, Chaka Kahn, Deep Purple, Donna Summer, The Doobie Brothers, Gloria Gaynor, Hot Chocolate, Iggy Pop, Joni Mitchell, Linda Lewis, The Knack, Phoebe Snow, The Police, Shirley Bassey, Shocking Blue, T.Rex, シュープリムス(だけカタカナで・・・)

が好きです。

皆さんのお好きな70年代の音楽を教えていただきたく、質問いたしました。
ちなみに、おすすめもしていただけるととーってもうれしいです。

まいどながらぜひぜひ!!宜しくお願い申し上げますです。

A 回答 (39件中21~30件)

70sを語るのにプログレ抜きではやはり話にならん!!(笑)ということで、プログレづくしで再登場。

あえてオススメはいたしませんが、こんなんもあります...ということでご参考に。話が拡がりすぎるので英国ものに限定してあります。

Brain Salad Surgery / Emerson Lake & Palmer
ELPから1枚選ぶとどうしてもコレになりますね。もう1枚選ぶならLiveのLadies & Gentleman。

Tales from Topographic Oceans / Yes
ドラムが誰かはさておき(笑)これがヨロしいかと。もう1枚選ぶなら次作のRelayer。
このあたり、1曲がなが~いので、入門編には向きませんが。

Red / King Crimson
70sCrimsonといえばコレ。Larks' Tongues in AspicもStarless and Bible Blackも、もちろんヨイっす。1stも名盤っすけどアレは69年ですね。

The Dark Side of the Moon / Pink Floyd
Floydは60sの方がカッチョいいと思うけど、70sで選ぶとやっぱコレかな?。意外とObscured by Cloudsも侮れません。Meddle、Wish You were Hereでもヨイんですが。

Foxtrot / Genesis
最も「プログレ」なGenesisとしてコレを。Selling Englandも勿論OK。LiveのSeconds Outもなかなかヨロしいかと。

Ommadown / Mike Oldfield
コレが未だに最高作かと。ついでに有名なTubular Bellsも。今だったら癒し系?。

The Snow Goose / Camel
1枚選ぶのは難しいですがコレを。泣きのプログレでごさいます。他のAlbumもヨイっす。

Ashes are Burning / Rennaisance
↓にも書きましたけど。その後の大仰なヤツより初期のフォーク・ロックなヤツがヨロしいかと。もう1枚挙げるなら前作のPrologueかな?。

The Rotters' Club / Hatfield and the North
Rock Bottom / Robert Wyatt
Canterbury系を代表してこの2枚を。どちらも名盤でございます。

他にも、VDGG、Gentle GiantだのUK、Enidだのいろいろ思い付きますが、とりあえずこんなもんで。さらに英国枠をハズすと独、伊、仏、蘭だの北欧編だのも出てきますがキリなしなので、今回はパス。
やはり、それぞれのBandから1枚選ぶのは難しいっすね。ホントは「全部!!」なんですが(笑)。

>というかそれはpirorikinさんの高校で誰かがやったからじゃないですかね?
はい、私が演らせていただきました(爆)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、プログレヌキでは語れないんですね?それではどうぞよろしくお願いいたします。
というかコレ終わったら11月11日11時11分に「プログレ入門」とでも題して出そうかと。

いやいや毎度どうもありがとうございます。ぜひぜひきいてこようと思います。
The Dark Side of the Moon / Pink Floyd
これはこないだ借りてきて聴いてました。けっこう好きでした。
YesにRobert Wyattは「80年代」でもおすすめいただいてたと思うので、「必聴」ですね!
しかも、どれもヨイとのお墨付きも頂きましたので、安心して借りることとします。

>はい、私が演らせていただきました(爆)。
(爆)!!もーpirorikinさんたらおちゃめですね!。

お礼日時:2001/10/21 12:00

どうもこんにちは、azatozawaさん


僕の70年代お気に入りはパンク系が多くなってしまうのですが、もちろん下の方々が挙げられているアーティストも好きです。

lou reed/transformer 特に3、5曲目が好きです。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1203143 …

television/adventure 枯れた感じと言うか何か寂し気なところがいいんです
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=646753

the stooges/funhouse イギー最高!もう大好きです。3、5曲目必聴。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=81968

ramones/ramones 常に好きなバンド3本指にはいってます。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1203143 …

elvis costello/my aim is true コステロではこれが1番すきかも。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1203143 …

the buzzcocks/singles going steady これは初期のシングルコンピ。すごくポップで聴き易いです。クラブで2曲目とかかかるとよく暴れておりました
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1203143 …

the specials/the specials Voのterry hallはその後現在迄ずっと活動してますが、この人の作品みんな好きですね。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1203143 …

ian dury/new boots and panties 男は見た目じゃないと教えてくれた名盤。息子と一緒に写っているジャケットもいい味だしてます。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1203143 …

the clash/london calling ramonesと同じ位好きなバンドで、初めて買ったパンクのレコードがclashの1stでした。トータルで聴くとこのアルバムが1番好きです。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1203143 …

他にもslyのfresh、whoのlive at leeds、ry cooderのinto the purple valley、aerosmithのrock in a hard place等もすきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもこんにちは、nomeansnoさん。お元気ですか?

こないだはたいへんお世話になりました。レコードマップ、たのしいですね!。もーCD屋さん行くのが楽しみでございますよ。
毎日のように西新宿に通っていたのに、一軒もCD屋さん行ったことかったなんて、悔やまれて悔やまれてたまりません。
しかも素通りまでしてたんですよ!!犯罪ですよね!!
まあそのころは新品でしか買いたくなかったし、そんなに知らなかったしでしょうがないんですが。

わーいたくさん教えていただいて、ありがとうございますー。

ramones、これやっぱり6年前にきいてるんですね、でもあんまり好きじゃなくてテープにもとらずにレンタ屋さんに返しました。
もっかいきいてみます。6年前ってのはなんだかたくさん洋楽聴くようになった時期でした。
なにかのライナーノーツにパンクはラモーンズだとか何か書いてたからきいてみたんですね。たしかジュディマリだったような気が。
関係ないことばっか書いて申し訳ないんですが、The Knackきいてたら初期のジュディマリ思い出しました。

the clash、これ、おととい友達にもらったばっかりでした。まだきいてないんですがこれからきいてみます。
なんだかこの人とは珍しく好きな音楽が似ているのです。マニックス好きだし。女の子だし。

aerosmith、いいんですか?最近のだと好きじゃないんで聴いてないんですが。この人たち昔からやってたんですよね。
やっぱり出始めがいいんでしょうか。そんなこといったらU2もそうなんでしょうか?

どうもありがとうございます。おすすめは必ずききますんで、またよろしくお願いします。

お礼日時:2001/10/21 10:39

回答も18件になってきたので、そろそろどなたか名前を出してくれるんかいな、と思ってましたが、意外と人気ないのかな・・・。

名曲「ダンス・ウィズ・ミー」で知られるオーリアンズのリーダー&リード・ギタリストのジョン・ホールの「パワー」なんか1曲目の「HOME AT LAST」や2曲目の「POWER」なんかポップで私の好みなんですが、途中で何気なく入るギターソロのフレージングもすごい個性的で、アルバムとしても良質な感じがするし、「POWER」っていう曲も原発に対するメッセージ・ソングであったりもするんですけど、やっぱり影が薄いのかなあ。自信のない回答ですみません。どなたかジョン・ホールのファンの方いらっしゃいませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあmasmasさんが「マニアな」ひとなんでしょう。ぜんぜん知りません。ききます。

お礼日時:2001/10/21 02:52

>ちなみにbeavasさんのお好きなXTCがもれてますけど


はい、バンドは70年代に登場ですが本格的には80年だと思ったので省きました。又、以前に大プッシュしてますので。好きと言っている張本人が言うのもなんなんですけど(笑)Apple Venusの2枚はあまり聴いておりません。すんません。どうもデイブが抜けて「毒気」と言うか「節(ぶし)」が足んないんですよねー。私自身が慣れるのに時間かかりそ。Oranges and Lemmonsは「頭」2曲と"Merely Man"からの3曲(私は三部作と呼んでいる)が特に好き。Nonsvchは特に"Wrapped in Grey"が好き。

うーん、こうやって冷静に眺めると以外に70年代のレパートリーって少ないんですよねー。大方揃ってんのは
doors,Roxy,Genesis,Floyd,ELP,Crimson・・あっCrimsonの「USA」が無いってCD化されてませんよね?どっちにせよプログレ系が多いっすね。
King Crimsonでは"Starless And Bible Black"や"Red"なんか好きやねんけどなー。Pink Floydでは"Animals"(笑)。Yesではやはり"Close to the Edge"。"Going for the one"もアナログで持ってるけど、私はアラン・ホワイトのドラミングが「吐き気」するほど嫌いです。その後のイエスのサウンドはアラン・ホワイトのドラムで全てぶち壊しになってると思っています。センス無さ過ぎ。
あとEmerson Lake&Palmerでは以外と"Works.vol.1"(四部作)が好き。

あとの方々(笑)はせいぜい1枚かベストしか持っていないので・・・あっBette Midlerの"Rose"なんか今年に入ってから買ったんですけど、お薦め。ずっと聴きたかった。せやけどスタジオ録音で聴きたいのと、カバーの方が出来が良いかもと思ってしまう。あっ"Rose"のカバーでお薦めは?って質問だそかな。しっかし、これといいCarole Kingといい今年に入って初めて買うなんて、やっぱり「王道オンチのbeavas」って素敵ですよね?

>Purple、なんかダサくないっすか?
これこれ、そんな子供みたいな事言わないの。シャ-ラタンズとオアシスを比較して「顔真っ赤」にしてると恥ずかしいでしょ?
でも確かに学祭の「スモオン」は無茶苦茶ダサイし、Zepの方がカッコイイとは思うけど(笑)。

で、「僕のリズムを聞いとくれ」。
ははははははははははははははははははははははははははは。

・・・なんやまた世間話みたいになっとる・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。夜更かしなんかしてだいじょうぶなんですか?
>又、以前に大プッシュしてますので。
やっぱりそうでした?いちばんお好きなXTCってどれでしたっけ?あしたかりてこようとおもってます。

そうなんですか、70は少ないんですか。そうなんですか??
Carole King、「キャロキン」ていうんですね・・ちとびっくりしました。「スモオン」なんか5秒くらい考えてやっとわかりました。Zepともいうんですね。
ダサいのは「学園祭」のがですよね?

あ、ちなみにRadioheadは試聴したきり聴いてません。やっぱりだめなんでしょうか?

>やっぱり「王道オンチのbeavas」って素敵ですよね?
もーそんなの決まりきってます、言うまでもありません、「チョー」ステキです!!
ですからいっしょにUSJいきましょう!!なんだかおとなの雰囲気漂うところらしいです!!キャー!

お礼日時:2001/10/21 02:11

待ってました、この質問!


でもazatozawaさん、この時代は多くの人が結構メジャーなミュージシャンで充分満足していましたからよほどマニアックな人でもいなければ票(回答件数)は伸びないですよ。
でも70's と言えば、私はリアルタイムに経験してますから、うれしいですね。それにあの頃は外タレ(海外のアーチスト)たちがこぞって日本に来た時代ですから、私もよく観に行きましたよ。(高校生のときでしたから)
先ず初めて体験したコンサートがいきなり後楽園球場での嵐のなかのグランド・ファンク・レイルロードのコンサート。とにかく大音響と激しいビートに酔いしれて全身びしょ濡れなんてことは全然気にならなかったですね。前座がリード・ヴォーカルを鈴木ヒロミツがやっていたモップスでしたね。あと麻生レミっていう女性ロック・ヴォーカリストも出てましたよ。
次に行ったのがエルトン・ジョンの初来日公演(厚生年金会館)。当時のエルトンはホットパンツに小太りな体、ひょうきんなメガネでピアノ、ベース、ドラムスだけの3人編成で大盛り上がりのロックンロール・ショウを見せてくれました。最後にはピアノの上に立って踊ってしまうくらいエキサイトしてました。ユア・ソングのイメージから来る「吟遊詩人」というキャラクターからはほど遠かったですね。
後楽園球場ではいろんな外タレを見ましたね。
「ジェフ・ベック」「エマーソン・レイク&パーマー」「フリー」「ニューヨーク・ドールズ」
皆あの頃が旬でしたね。はっきり言って当時のライブ・パフォーマンスは音の質も含めて欧米の方が日本のはるか上を行っていましたね。
あと70's の後半ではTOTOやエリック・クラプトンの初来日公演も行きましたね。クラプトンなんか神田へ買い物へ出たついでに当日券を買って武道館で見ましたよ。まだパティー・ボイドと仲良くやっていてステージにも上がって来ましたね。

お勧めの70's の音楽は、
ジョン・レノンの「ジョンの魂」、「イマジン」
クラプトン率いるデレク&ドミノスの「レイラ」、「イン・コンサート」
デヴィッド・ボウイの「ジギー・スターダスト」
ジャニス・ジョプリンの「イン・コンサート」
トッド・ラングレンの「魔法使いは真実のスター」
エマーソン・レイク&パーマーの「タルカス」、「展覧会の絵」
ジェフ・ベックの「ブロウ・バイ・ブロウ」、「ワイアード」
エルトン・ジョンの「エルトン・ジョン」
イエスの「危機(Close to the Edge)」
クロスビー,スティルス,ナッシュ&ヤングの「デジャヴ」
ディープ・パープルの「マシン・ヘッド」
ボズ・スキャッグスの「シルク・ディグリーズ」
ラリー・カールトンの「夜の彷徨(さまよい)」
アース,ウインド&ファイアの「太陽神(All 'n All)」
ぎりぎり70's で、マイケル・ジャクソンの「オフ・ザ・ウォール」
あと忘れてはならないのが、ポール・ロジャース率いるフリー。めちゃくちゃシンプルで音数が少ないのにへヴィーなサウンドは素晴らしかったです。コピーが簡単なんで日本のアマチュア・バンドがよくフリーの曲をやってましたけど、本物と同じ音を出すのは、難しかったようですね。あのポール・コゾフの震えるようなチョーキング・ビブラートが懐かしい!アルバムはもちろん「ファイヤー・アンド・ウォーター」です。ちなみにポール・ロジャースの元奥さんは女優の野添ひとみの妹だって知ってました?

70's 後半は日本でもサディスティックス系は頑張っていましたね。特に中でも高中正義のソロ・デビューはギター小僧にとって衝撃的でしたね。ブルース色が全くなくて、サンタナとは一味違った日本人好みのちょっと薄味のラテン系ギターがすごくかっこよく聴こえました。私もコピーしましたが難しかったですね。アルバムとしては「セイシェルズ」、「TAKANAKA」あたりは今聴いても古く感じないですよ。
こんなとこですかねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、お待ちいただいてたんですね!出した甲斐がありますよう。ありがとうございます。今回もどうぞよろしく・・・

マニアックな人ですか?ここにいらしてる方みなさんそうだと思うんですが、いかがでしょう?まだマニアな方って存在するんでしょうか?
「80年代」越えもこの調子ならいけるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょう!!

いやー、リアルタイムに経験している方のおすすめはありがたいですねー。そうじゃなくてもありがたいですけどね、もちろん。

TOTOいいんですか!?わたしあんまり手が出ないんですが・・。聴きなおしてみます、おすすめタイトルはどちらでしょ?
80年のイメージが強いです。

>ジャニス・ジョプリンの「イン・コンサート」
前おすすめいただいてましたけど、わたしこのひとあんまり好きじゃないみたいです。

>クロスビー,スティルス,ナッシュ&ヤングの「デジャヴ」
これ、ジョニのWoodstock入ってるんですね!すんごいかっこいいですよ!原曲とぜんぜん違うかんじで。いいですねー。
ほかにジョニのカバーしたひとご存知ですか?

フリーはその「ファイヤー・アンド・ウォーター」をテープにとってもってます。ちなみに実家に置いてます。
>ポール・ロジャースの元奥さんは女優の野添ひとみの妹だって知ってました?
だれですか、そのお方。存じ上げませんですよ。

ではまたよろしくお願いいたします。

お礼日時:2001/10/21 01:21

まいどー、お父ちゃんです。

(但し、姫に対してだけ。他の人はお父ちゃんと呼ばないように!)えへへ。

azatozawa姫もとうとう、70年代に踏み込んでしまったのですね。うむむ、70年代は好きなのありすぎで逆に困っちゃうんですけどね。60年代からそのまま70年突入しちゃった 1910 Fruitgum Companyみたいなお子ちゃま向けバブルガムポップスからヘヴィロック、プログレ、ソウル、ディスコ、フュージョン、テクノなどありますが、どれにしましょうか?ええい、勝手に書こうっと!

最初は Elton John
この人最近はダイアナ妃を見送った「キャンドル・イン・ザ・ウインド」なんかのイメージが強いですが、昔はイケイケのホモ(じゃなくてって、ほんとにモーホなんですが)イケイケのロックもやってました。「Goodbye Yellow Brick Road 」これは名盤です。今はダメなおっさんになっちゃったけどね。

次は  Stevie Wonder
「 Talking Book」と「Innervisions」の2枚。
この人も80ねん以降は、わたし的につまんなくなったけど、70年代はチョーいいのです。

10cc
「THE ORIGINAL SOUNDTRACK」
言わずと知れた、I'm Not In Loveの大ヒットを含むアルバム。別に映画のサントラというわけではありません。解散後の「GODLEY & CREME」や「WAX」も80年代によく聴いたものです。

Peter Flanpton
「Peter Flanpton Comes Alive」おそらく廃盤。これは図書館かなあ。ないかも・・・ I'm in you なんて最高によかったのに・・・

Grand Funk Railroad
「American Band」それまでショボイというか下手というか、まあ、曲はいいけど演奏技術は大した事無いといわれていたバンドが見事に本物になりましたがね。これはプロデュースしたTodd Rundgrenがえらい!(かどうかは、あてになりませんぜ、おぜうさん。なにしろToddマニアのわたいがいうことなんで・・・)

EL&P(エマーソン レイク&パーマー)
「Brain Salad Surgery 」邦題「恐怖の頭脳改革」ってすごい題名!これってプログレ、姫はキライかもしれん。

America
「America」名前のない馬A Horse With No Nameが流行りました。おっと、このアルバムにゃ、 Sister Golden Hair が入ってないので、ベスト版のほうがいいです。ぜひ聴いてください。フォーク・ロックです。ちと、CSN&Yに似てるかも・・・蛇足ですが、AmericaをYahooなどで検索しないように。理由はしてみればわかります。検索するならCDNowにしときなさい。

と、ここまで書いたところでオネムの時間になりましたので、失礼します。また来るかもしれませんぞ。では、おやすみ!むにゃむにゃ!! 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まああお父様いらしてくれたのですね。どうもお世話になってます。今回もどうぞよろしくお願いいたしますです。

Elton John,このあいだ出したアルバムがなんだかよさげでした。新宿の「塔」でかかってました。聴きました?
Stevie Wonder,ちゃんと聴いたことないのでこれを機会に。
10cc, Peter Flanpton, Grand Funk Railroadは初めて知りました。聴きます。
EL&P,名前はよく拝見してます。わたしプログレきけるんでしょうか?

>蛇足ですが、AmericaをYahooなどで検索しないように。理由はしてみればわかります。検索するならCDNowにしときなさい。
うちのPCはフリーのMedia Playerしか入れてないビンボPC、なんてったってCompaq Presarioの6万円です。CDNOWだとReal Audioばっかりじゃないですか?しかも今月は通信費死にそうなんで試聴は控えております。明日図書館行ってきます。でもでも、11月からe-AccessのADSLになる予定!!

Phebe SnowのHarpo's Bluesみたいなのご存じないですか?歌無しでもかまいませんです。
よろしくおねがいしますです。

お礼日時:2001/10/21 00:56

>おえこもば。

って、どういういみなんでしょうか・・・。
そういう曲が入ってるんでございます。Oye Como Va。歌詞も「おえこもば♪」って。あっ、そう言えばこの曲、邦題は「僕のリズムを聞いとくれ」だった。コレって「間抜けな邦題」?、違うか。(笑)
アメリカものではChicagoの1stってのもケッコウ好きなんだけど(その後のは×)、アレは69年だったか?。

>>Purple聴くぐらいならこっちを聴いてね、
>とは、な、なんとお嫌いなんでしょうか!?
Purple、なんかダサくないっすか?。高校の学園祭ってイメージもあるし(笑)。断然Zeppelinの方がカッチョいいっす、さらにWhoはもっとカッチョいいっす。と書いていたらMachine Head聴きたくなってきたな~。最後に聴いたのはいつのことだったか?、CD買おっかな?(笑)。そうそう、Hard Rock系でRushとかどーです?。一番好きなのはMoving Picturesだけど、あっ、コレ81年だった...、びみょーにハズれる昨今、まっ、イイやね。

>聞き直したらすんごい好きでした。
ありゃ、そーでございましたか。むむむ。Black Sabathとかどーです?、いや私、良くは知んのですが(笑)。あとUriah Heepとか。

>わたし、プログレいけるんでしょうか??
をわ!!。まっ、一口にプログレと言ってもいろんなのがありますからね~。

>ついでに、「80年代」でおすすめしていただいたYesの90125、買いました。好きでした。
実は、90125はプレグレではないという説も濃厚ですが。ほんじゃ、Yesの70sものということで、Going for the One、FragileついでにThe Yes Albumあたりをとりあえず。

>「べたべた」?な回答がこなくていいかなと思いまして・・・
ただ、どのあたりがazatozawaさん的に「べた」なのか見極めるのは、なかなか難しいっす。

訂正
わざわざ言うまでもありませんが、嵐ヶ岡→嵐ヶ丘でございました。特に体は弱ってないっす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アメリカものではChicagoの1stってのもケッコウ好きなんだけど(その後のは×)、アレは69年だったか?。
Chicago,なんだか手がでなくてちゃんと聴いたいたことないので、こんど聴いてみます。

>Purple、なんかダサくないっすか?。高校の学園祭ってイメージもあるし(笑)。
あー、ありますね、それ。というかそれはpirorikinさんの高校で誰かがやったからじゃないですかね?

>断然Zeppelinの方がカッチョいいっす、
さっき聞いてたらそう思いました、「黒い犬」から始まって、いいですねいいですねー、買いますこれ。

ちなみに王様っていまなにやってるんでしょう?和田アキコの「古い日記」がウけたので、調子に乗って「深紫伝説」歌ったら予想はしていたもののやはりはずしてしまい、極寒でした。しかも長くてひーたすけて!この雰囲気、ヤメテ!!

・・・すいませんPurpleもZeppelinもStonesもすべて「王様」から入りました・・・。

>ただ、どのあたりがazatozawaさん的に「べた」なのか見極めるのは、なかなか難しいっす。
Deep Purpleもそうなんじゃないかと思うんですが、答えてくださったかたがたには本当に申し訳ないんですが、本当にすいません、ごめんなさい、カーペンターズにビートルズにイーグルスはそこに当てはまります。誰でも知ってますよね、これは。。。だって邦楽専門のクラスメイトがきいてたんですよ。いきなりですよ。びっくりですよ。わたしはそんなにすきじゃないんでいいんですけど。そのとき彼女の後ろの席でNirvanaのRape Meきいてました。

いやーpirorikinさんお元気そうで何よりです。わたしちょっといまあたまぼーっとしてますですよ。どうせなら火曜日以降にぼーっとなってくれればいいんですけど。

お礼日時:2001/10/20 23:06

はい(^-^;説明不足でごめんなさいね。



Long Train RunninもListen to the musicも定番のいい曲ですよね♪
現在詳しい資料が手元に無いのでアルバムタイトルと参考URLを載せておきました。

Eagles(1972),Desperado(1973),On The Border(1974),One Of These Nights(1975),Hotel California(1976),The Long Run(1979),Eagles Live(1980),Hell Freezes Over(1994再結成時)

以上が全タイトルで多分じゃかじゃかしてる曲は多分One Of These Nightかな・・・今、海外なんで「人間失格」知らないんですよ。すいません★

個人的にはファーストアルバムのTake It EasyとかHotel CaliforniaのNew Kid In Townとかがお奨めです♪♪

*この他にベストアルバムもありますので、そちらを最初に聞いて気に入ったらその曲の入ってるアルバムをもとめられるといかがでしょうか?私もよくそうやって開拓したりしてます♪♪♪

参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~m-sasaki/eagles.html

この回答への補足

面白い質問見かけたんですが、皆さんもいかがですか?
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=154181

補足日時:2001/10/20 19:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今、海外なんで「人間失格」知らないんですよ。すいません★
ま、まああ、海外から書き込みをされてるんですね!?どちらにいらっしゃるんですか?旅行かなにか?それともお住まいなんでしょうか。いいなああ。わたしも行きたいです、ニュージーランドはクライストチャーチに。。。

「人間失格」は6,7年まえに野島伸司でしたっけ?のドラマでkinki kidsがでてたやつです。わたしもよくは存知あげませんです。

どうもわざわざ海外からありがとうございました。開拓いたしますんで、もしよければほかのお気に入りも教えていただけますでしょうかね?

お礼日時:2001/10/20 18:45

あーちょいと体調崩して「お留守」にしている間に、こんな質問が出ていて悔しい。

「ルロイ・アンダーソン」や「ミスターマリック」の質問なんかも今更出る幕無いし(笑)・・・

いきなり「言い訳」から始まりますが、当時はお金が無いもんで自分で聴いていたのは殆どプログレオンリーでした(笑)。私も当時聴けなかった70年代を最近買いまくっているところです。ベスト盤が多い様ですが(笑)。
時にジェリー・ラファティーイイッすよねー。私も当然「ベーカー・ストリート」しか知らんのですが、これが何故か今週は頭ん中で鳴りまくってました(笑)。そして流石はbenjaminさん、我々の「席」を空けて下さっていますねー。やりまんなーヒューヒュー。
只、当時大阪の輸入盤屋さんから流行ったという「マジック」を歌ってたディック・セント・ニクラウスと被るのは私だけでしょうか?(笑)。

(1)AVERAGE WHITE BAND 私のこの10年の間にやっと手に入れました。キャンディ・ダルファー等のカバーで有名な「Pick up the pieces」のオリジナルアーティスト。
http://cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=757260406/p …

(2)BOSTON 伝説のバンド(笑)。"DON'T LOOK BACK"はとにかくヒットした。私個人的には"A Man I'll Never Be"が大好き。
http://cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=757260406/p …

(3)BOYS TOWN GANG うーん年代はたぶん70年代で合っていると思うんですが。ベスト盤で所有ですがやっぱり「Can't Take My Eyes Off Of You 」しか印象ない(笑)。オリジナルはフランキー・バリですが、それはそれで「ええ味」ですけど私なんかはこっちの方がしっくり来ます。「ですこ」に行けるお年頃には「こんなん」は廃ってたど、これだけは「定番」かしてまだちょくちょく鳴ってた。
http://cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=757260406/p …

(4)DAVID BOWIE アルバム「HEROES」。息の長い人で、その時代~でサウンドが変わるので(表面上)賛否両論ありますが、やはり私としてはこの辺り。
http://cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=757260406/p …

(5)DEEP PURPLEの名前が有るのでやっぱり「LIVE IN JAPAN」。「スペース・トラッキン」は悶絶ものだが、実は「レイジー」の緊張感はすばらしい(笑)。特にドラミング。ハード・ロック界には皆様お忘れがちですが、実はイアン・ペイスを越えるドラマーは居ないと私は言い切る。

(6)DIRE STRAITS アルバム「LOVE OVER GOLD」。アルバム自体は実は80年代ですが、超傑作なので・・

(7)THE DOORS 全作お薦めですが70年代とするとアルバム「L.A WOMAN」。
http://cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=757260406/p …

(8)QUEEN アルバム「A DAY AT THE RACES」。皆様ご承知の「谷間」的アルバムですが、小学生の私がPINK FLOYD"ANIMALS"と店頭でどっちを買おうか1時間以上悩んだだけに(笑)思い入れはある。
まあ「小作品集」と言った感はあるが、イントロつきの"TIE YOUR MOTHER DOWN"はベスト盤などでは聴けないし、"Teo Torriatte"なんて迷曲もあります。
http://cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=757260406/p …

(9)ROXY MUSIC 「VIVA!」当然の如くpirorikinさんも挙げていらっしゃいますが、よろしおす。

(10)THE STRANGLERS しつこいけど私の大好きなバンド。パンクっぽいのでよくここではアルバム「BLACK AND WHITE」をお薦めしていますが、今回のテーマですと個人的にはなんと言っても「THE RAVEN」。これでキメ。
http://cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=757260406/p …

これぐらいになると、過去の回答からダブるもんもあるかと思いますが、まあご査収を。


それと「お約束」のプログレ系では
GENESIS "THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY"(当然)"SELLING ENGLAND BY THE POUND"なんかも(笑)。

この回答への補足

すいませんPurpleがらみの補足訂正ばかりで。。。

>Purple Chronicleよりいいですうー。
Purple Chronicleも聞き直したらはっきりいって全部好きでした。

ちなみにbeavasさんのお好きなXTCがもれてますけど、これは以前から何度もおすすめしていただいているからでしょうか??最近出たApple Venusでしたっけ?あれのI'd like that 好きです。いまOranges and LemmonsとNonsvch借りてきてます。

以上補足訂正です。皆さんどうもすいません。

補足日時:2001/10/20 23:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はーやっとbeavasさんのお礼までたどり着きました。下から書いてたもので・・・。お体のお具合はよろしいんでしょうか?毎度おせわになってます。

pirorikinさんのお礼で「Deep Purpleは半年に何回聴くか聴かないか」なんて書いてますけど、今年前半は本当に一度も聴いてませんでしたが、後半は9月に帰省したときに兄の部屋からくすねてきたPurple Chronicleをこっちに持ち帰り、ちょこちょこきいてました。今Machine Headかけてます。Purple Chronicleよりいいですうー。悶絶ものの「スペース・トラッキン」、きいてみたいですねー。

(9)ROXY MUSIC 、買います。

(10)THE STRANGLERSなんですが、こないだライブを借りて聴いてみましたがあんまり・・・おすすめタイトルを聴きなおすことに致します。 

おすすめは必ず聴きますんで、ほかにもあったらまたよろしくお願いします。

"SELLING ENGLAND BY THE POUND"で思ったんですが、今回のテロ事件で本当にアメリカが弱ったら、次にくる強国ってどこなんでしょう。大英帝国も弱り、アメリカも弱り、次にくるのは中東ですか!?眠れる獅子でしょうか?んなわけないですよね。

お礼日時:2001/10/20 18:32

Traffic


 このバンドこそがブルース、ソウル、ジャズ、フォーク等を交錯させたパンク・ロック出現以前の英国ロックのおいしいところを全部持ち合わせたバンド。初期の『Mr. Fantasy』『Traffic』は必聴。この前のSpencer Davis Group、後のSteve Winwoodのソロとたどってゆくのも楽しい。
Faces
 Rolling Stonesに参加したRon Wood、ソロに転進したRod Stewartと派手な印象がありますが、もう一つの魅力は渋めの曲を書くRonnie Lane、それを支えるIan McLaganのプレイにあります。ベスト盤あり。
Free
 英国きってのボーカルポール・ロジャース、スクィーズ・ギターのポール・コゾフ、ほとんどの曲を書くためにベース・ラインが残るアンディ・フレイザー、どっしりとしたドラムのサイモン・カークの四人の演奏は唯一無二のもの。活動期間は短く、ボーカルとドラムはBad Companyへ。
 Fairport Convention
FC関連はきりがないので、最近出た輸入盤のベストを。『Fairport Convention : Meet On The Ledge: The Classic Years (1967-1975) 』半分は今は亡きSandy Dennyの歌声が素晴らしい。『No More Sad Refrains: The Anthology/Sandy Denny』伝統曲を歌う彼女も素晴らしいですが、彼女の自身の曲も素晴らしい。さらにはアメリカへの憧れを隠さなかったのもポイント。『The Best of Richard & Linda Thompson: The Island Record Years』FC脱退後に結婚したLindaとのデュオのベスト。アルバムはどれもおすすめ、特に好きなのは『I Want to See the Bright Lights Tonight』FC関連は軒並み国内盤がありません。私は非常に怒っています。特に『Leige & Lief』が10年以上国内盤がないのはもはや犯罪行為に等しいです。こういうのこそ紙ジャケで詳しい解説つけて出すべきです。私の質問はこういったことを頭において出しました。何か言いたいことあったらみなさん回答してください。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=150774
ELO
 エロじゃないよ。Electric Light Orchestraの略です。曲がドラマチックでもディスコティックでもメロディーはきれい。最近『レコード・コレクターズ』7月号と『ストレンジ・デイズ』6月号で特集していたのでそちらを参考にしてください。『New World Record/オーロラの救世主』『Discovery』をオススメしておきます。歌う歯医者サエキけんぞうさんのコラムを参考にどうぞ。
 ところでDeep Purpleはどこがお気に入りですが?ボーカル(誰?)、ギター、キーボード、曲のどれかによってオススメが違うので良かったら補足してください。

参考URL:http://www.sharethewonder.com/wonder_mag/column/ …

この回答への補足

さっきのお礼で書き忘れてました。Deep Purpleは
>ボーカル(誰?)、
なんて聴かれて答えられるだけ詳しくありませんで、持ってるのも聴いたことがあるのもPurple ChronicleとMachine Headだけです。
知っている範囲で答えると、Macine Headはどの曲も好きです。
Purple Chronicleで好きなのはBlack Night, Woman From Tokyo, Hush, Speed King, Burn, Smoke On The Waterですか。

いま解説見てるんですけど、第一期とか二期とかあるんですねえ。変わってないのはギターのブラックモアさんとドラムスのイアンさんくらいなんですねー。はー知りませんでした。

補足日時:2001/10/20 19:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Freeはテープで持ってます。おすすめタイトルはどれでしょう?
ほかにあげていただいたのは未聴です。
ELOはぜひエロと読ませていただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/20 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!