dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。石鹸シャンプー3日目です。もうすでに、ベタベタで挫折しそうなのですが、教えていただければ助かります。
ブラッシング、予洗い、あわ立てて2度洗髪、しっかりすすぎ、酢リンスをしてますが、ベッタベタです。ドライヤーの風にも束でなびくというかんじです。
それに、頭皮が少しヒリヒリするのですが、やはり合わないのでしょうか?
それとも、1週間くらいでサラサラになってくるのでしょうか?
アドバイス頂ければ助かります。この調子では、1週間も持たずに挫折しそうです。
できれば、動物実験もしていない、使いやすいセッケンシャンプーを探しているのですが、お勧めがあれば教えていただければ助かります。
今、使ってるのは白雪の詩とういう固形石鹸です。
パックスシャンプーも使ったことがあります。

A 回答 (6件)

髪の毛の専門家,理容師です。



まず,頭皮の状態を確認してください。
他人と比べて,頭皮が変にピンク色になっていませんか?
または,毛穴のまわりが赤くなっていませんか?
もし,頭皮に異常が認められたり,その疑いがあるようでしたら,理容師や美容師に頭皮の状態を直接確認してもらってください。
そして,それでもなお,頭皮に異常が認められるようでしたら,即刻,石鹸系シャンプー剤と酸性リンスの使用を中止し,かつ,出来る限り早いうちに,皮膚科を受診するようにしてください。

通常,どのようなシャンプー剤を使用したとしても,頭皮や髪の毛に問題が起きないはずです。
しかし,石鹸系シャンプー剤も含めた合成シャンプー剤の使用を間違えてしまいますと,シャンプー剤の洗浄成分が頭皮や髪の毛に残ることが繰り返されるようになるため,頭皮や髪の毛に問題が発生してしまいます。

石鹸系シャンプー剤を使用し始めて3日目に,質問のようなことを訴えなければならないとしますと,元々,頭皮に問題があったのかもしれません。
そのため,石鹸系シャンプー剤のように強いアルカリ性や酸性リンスのように強い酸性が頭皮に触れたことで,「頭皮が少しヒリヒリする」といったかなりの刺激を受けるようになり,その刺激から頭皮を保護しようとして(といっても,保護出来ないのですが・・・),頭皮や髪の毛がベタベタするくらいに皮脂の分泌量が異常に増加しているのかもしれません。

とにもかくにも,すぐに頭皮の状態を確認してください。
そして,頭皮についてある程度の知識を持っている理容師や美容師に頭皮を確認してもらってください。
それで,異常があるようでしたら,皮膚科を受診して,治療を開始するようにしてください。

なお,もし,皮膚科で治療が開始されるようでしたら,次のことを守ってシャンプーするようにしてみてください。

1.
シャンプー剤は,石鹸系シャンプー剤のようなアルカリ性のものを避け,市販シャンプー剤や理美容店専売シャンプー剤などの弱酸性シャンプー剤を使用する。(某メーカーのシャンプー剤だけが弱酸性ではありませんよ)
なお,もし,手にはいるようでしたら,「低刺激性シャンプー剤」を使用するようにしてください。
2.
シャンプー中やすすぎ洗い中,および,頭を掻く際には,絶対に,爪が頭皮に触れないように注意します。
指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げて,パソコンのキートップに触れる部分)を使うことをお勧めしますが,その場所でも爪が頭皮に触れてしまう場合は,爪を切る(爪ヤスリで研ぐのがベストです)か,または,指の腹を使用するようにしてください。
3.
シャンプー剤の使用は,2日に1度以下として,シャンプー剤を使用しない日には,シャワーを使い,1~2分間程度,頭皮全体をすすぎ洗いします。
ただし,髪の毛が長い場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加えてください。
4.
シャンプー剤を使用する場合でも,その直前に,シャワーを使い,1~2分間程度,頭皮全体をすすぎ洗いします。
ただし,髪の毛が長い場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加えてください。
5.
シャンプー剤は,500円玉の半分程度(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ半押しの量)を手に取り,5~6滴程度の水分を加えてよく馴染ませ,両手でこれ以上泡立たないくらいに泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
ただし,低刺激性シャンプー剤を使用する場合は,シャンプー剤の使用量を500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)としてください。(あとの説明は同じです)
6.
シャンプー剤のすすぎは,必ず,シャワーを使い,頭皮全体で2~3分間を目安にすすぎ洗いします。
ただし,髪の毛が長い場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加えるようにしてください。
また,シャワー設備がない場合やすすぎに自信が持てない場合は,シャンプー剤の泡をある程度流してから,息継ぎを必ずしながら1~2分間程度(ただし,息継ぎの時間は除きます),頭皮をすすぎ洗いしてください。(湯槽の中で頭を振るだけではダメですよ)

これは,頭皮が炎症を患っている間,頭皮に与える刺激を出来るだけ少なくすると同時に,頭皮や髪の毛の清潔を保つことのバランスをとるための方法です。
もちろん,頭皮の炎症が完治しましたら,性別と年齢にあったシャンプー剤の使用頻度にして,かつ,シャンプー剤の使用量を,弱酸性シャンプー剤の場合は,ここに書いてある量の2倍まで増やし,石鹸系シャンプー剤の場合は,添付されている説明書があれば,その通りに使用するようにしてください。

再三にわたって,たいへんくどいと書いている私自身も思いますが,とにもかくにも,まず,頭皮の状態を確認してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!こんな丁寧にアドバイスくださって感謝です。
あれから、ほとんど、ヒリヒリはなくなりました。初めの3日くらいは、痛くて眠れないくらいでしたが;
とりあえず、すすぎを丁寧にして、酢を少なくして見ました。
頭皮は見たところ普通です。
今まで固形の石鹸を使ってたのですが、4日でベタベタが限界で、今ネットで液体石鹸シャンプーを注文しています。
それが届くまで、液体ハーブボディソープ(石鹸素地?)をつかってます。
石鹸とかいてたので、いいかなーと思って使ったのですが、パラベンなど悪そうな物は入ってます。
普通のシャンプーと代らないのかもしれませんが、気休めで・・;
それが、それを使ってから、全くベタベタしませんし、ヒリヒリもしません。
もし、またヒリヒリするようでしたら、皮膚科に行きgakushanekoさんのアドバイスのようにして見ます!ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/18 10:44

> もし、水の問題だとしたら、軟水器を購入してまで、石鹸シャンプー


> でとは考えてないので、あきらめようと思います。
(中略)
> せっかく教えてくださったのに、すみません。ありがとうございます

 いえいえ。市販の品は20万くらいしますし、さきほどご紹介したページでは手作りの方法を紹介していますが、DIY が好きな人ばかりではありませんし。

 いちおう追伸ですが、参考 URL で実測値が見られます。薬局に行く前にご近所のデータがあるかどうかチェックなさると良いと思います。また、前回の参考 URL のトップページから申し込めば、無料で硬度調査をして頂けるようなことが TOPICS に表示されていました(私は試していないのですが)。
 ご参考までに。

参考URL:http://water.sekken.be/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。HP見てみました。大阪の比較的近い場所をみたのですが、硬水だと書いてありました。
DIYはとてもとても、出来ません;
今日で4日目ですが、もう限界です・・。
明日から会社ですので、とりあえず、合成にして、また、使いやすい石鹸シャンプーを探してみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 17:44

私は石鹸シャンプーに変えて1年ちょっとになります。

私も場合初めのうちは、洗った後に毎回バサバサしていました。毛束になり、非常にすすぎにくかったのです。そのせいかすすぎがしっかりできず、地肌が痒くなったりしていました。1週間では、とてもサラサラにはなれないと思います。私の場合は6ヶ月くらい経ってだいぶ髪が慣れたという感じです。今は髪が強くなって、以前より伸びるのがやたらに速いです。地肌が健康になった証拠でしょう!初めのうちは辛抱して使い続けるしかないと思います。頑張りましょう。
今はパックスのシャンプーを使っています。これが自分に合っているとは言えませんが、以前していた酢リンスよりだいぶ良いと思いました。個人的に酢リンスはオススメできません。私の経験では、パックスは他の石鹸シャンプーの製品の中では使い易い方だと思います。その他、シャボン玉石鹸から新しく液体タイプのシャンプーも発売されました。それも試してみたらいいと思います☆挫折せずに頑張ってみてくださーい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。6ヶ月ですか・・。なんだか、挫折しそうです・・。
1週間も持つだろうか、という感じです。
乾かすときも、既に手がベタベタで、すっきり洗ってしまいたい!とういうかんじです。
今のところ白雪の詩しかないので、ほかの石鹸シャンプーを買うまで、合成にしようか、白雪で我慢しようか悩み中です。。
今日車に乗ってたのですが、座席の後ろに後頭部がこすれて、髪の毛がベタベタでもじゃもじゃの毛玉状態です。。
とりあえず、ほかの製品も試して見ます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/14 20:06

 もしかすると、お住まいの地域の水の問題かもしれません。



 硬度が高いと、軟水器など使う必要があるかもしれないので、参考 URL が役に立つかもしれません。

 とりあえずは、下記のページの品を薬局で仕入れるなどして調べてみるのが良いのではないでしょうか。

http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/Kodo_sokut …

参考URL:http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もし、水の問題だとしたら、軟水器を購入してまで、石鹸シャンプーでとは考えてないので、あきらめようと思います。
他社の製品を試して、どれもだめなら合成に戻ろうかと思ってます。
せっかく教えてくださったのに、すみません。ありがとうございます

お礼日時:2005/08/14 20:09

私もせっけんシャンプーです。


エスケー石鹸のせっけんシャンプーを使っています。

ベタベタの件ですが、多分、酢リンスの酢の量が多いのではないでしょうか?
洗面器1杯に対して大さじ軽く1杯くらいでいいようです。
人によって違うので状態を見ながら少なめにしてみたらいかがでしょう?

あと、やり初めは、今迄の合成シャンプーの影響で
頭皮から皮脂が多くでてしまうようです。
(合成ものは皮脂をとろうとする力が強いので、
それを補おうと頭皮が頑張って脂を多く出すそうです)

>あわ立てて2度洗髪
>頭皮が少しヒリヒリ
せっけんは洗浄力が強いようなので、頭皮がヒリヒリするようであれば、
2度洗髪はやめたほうがいいかもしれません。
その代わり、予洗いとすすぎを丹念にやって、
石鹸カスを出来るだけ残さないようにしたほうがいいかもしれません。
(今迄のシャンプーのせいでキューティクルが荒れていて、
そこに石鹸カスが入り込んでしまうそうです。)

私は一ヶ月くらいで落ち着いてきました。
ふけも以前はすぐに出ていたり、頭皮にカサブタが出来ていたのですが、
今は無くなりました。痒さも減りました。

どうにか頑張って、頭皮が健康で自然なサイクルになるといいですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も酢が多すぎるのかもとおもい、計ってオオサジ一杯を洗面器一杯の水にいれたのですが、やはりベタベタギトギトです。
乾かしている手までベタベタになります。
すすぎも、これでもか!ってくらいすすぎ、おまけに湯船にもぐって(家族に迷惑ですが・・)頭を振ったのですが・・。
3日であきらめるのははやいですよね・・。1週間は頑張りたいのですが、使い続けてサラサラになるという補償がないのが、つらいところです。
もう少し頑張ってみます。

お礼日時:2005/08/14 20:15

もう読まれているかもしれませんが、



方法
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/guapa/soap-shamp …

あるブログの体験記
http://cgi30.plala.or.jp/kapapen/nikki/diary.cgi …
>石鹸シャンプーに髪が慣れ健康な髪の状態になるまで、1週間~長くて半年くらいかかるらしい。

>動物実験もしていない
普通、動物実験してあるほうが
多少は、安心できると思うのですが。


いろいろな石鹸体験記
http://rose.zero.ad.jp/~zaf24471/xilian_kuai.html


髪の質感が悪く感じるのは、
純石鹸系のアルカリ度が高いせいなので、
できれば中性に近いか、
弱アルカリのものを使用した法が良いかもしれません。

たとえば、
http://homepage3.nifty.com/east-cp/sub1.htm
こんなのとか。

髪にこだわるのであれば、
http://www.h3.dion.ne.jp/~umiyume/kami.htm
このページなど、面白いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。少し怖いページもありましたが、勉強になります。読んでみて、泡がたりないのかなーと思いました。
もう少し、我慢してみようとおもいます。

お礼日時:2005/08/14 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!